障害年金受給 私の取れる最善の方法をご教授下さい

このQ&Aのポイント
  • 統合失調感情障害の診断を受けている精神障害者が、障害年金の受給について相談しています。
  • A病院に通院していたが、B病院へ転院し、障害年金の裁定請求をしましたが却下され、再審査請求も却下されました。
  • C病院での診断が統合失調感情障害であり、この診断によって障害年金の受給要件を満たしていると考えているが、遡及請求などの余地があるのか疑問に思っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

障害年金受給 私の取れる最善の方法をご教授下さい

現在、統合失調感情障害の診断を受けている、精神障害者です。 説明不足や、文章が滅裂だったりするかもしれません。 大変読みづらいかもしれませんが、どうか力をお貸し下さい。 ●概要 平成18年12月24日 やる気がでない、不安・焦燥感を主訴に、A病院へ通院開始 確かこの時は、不安障害か何かの診断を受けていました 平成19年5月11日  A病院が合わなかったのでB病院へ転院 初診から1年6ヶ月経過(A病院含め)時点、気分変調症(だったと思うのですが、うろ覚えです)の診断で初めての障害年金裁定請求し、却下されました。この際、再審査請求をしましたこれも却下されています。 平成25年3月27日 著しい不穏症状で、家族に勧められ(半強制的でしたが・・・余談でした)C病院を受診し、直ちに入院。 統合失調感情障害の診断を受け、現在に至っています。 ●補足 1.C病院の医師には、初診はA病院でいいと思うと言われています。また、症状、病状的には年金の受給要件に該当すると思うと言われています。 2.1回、年金を蹴られてからつい最近まで、完全に障害年金の存在を忘れていました。(と言うか、病状的にかなり不安定だったもので、そこまで頭が回らなかったというほうが、正しいかもしれません。) ●質問 1.私が取り得る選択肢としては、A病院初診の1年6ヶ月経過時点で障害年金受給要件を満たさず、C病院診断の統合失調感情障害によって受給要件を満たした、事後重症による障害年金請求しかないのでしょうか。 2.年金受給権は、これから診断書やらなんやらを準備、提出(請求)して、初めて発生するものということになってしまうのでしょうか。(例えば、統合失調感情障害が診断されたC病院入院時からの部分につては、年金受給権は発生しないということになってしまうのでしょうか。 3.2とほとんど同じ質問かもしれませんが、私に遡及請求する余地は、全くないということでしょうか。 以上、ご回答のほど、よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

平成18年12月24日が初診日であれば、障害認定日は平成20年6月24日です。 その障害認定日を含む、後3か月以内の日(平成20年9月23日まで)の実受診時の病状(障害認定日現症といいます)が示された診断書を、障害年金の請求(ここでは障害認定日請求といいます)に用います。 このとき、診断名いかんにかかわらず、国民年金・厚生年金保険障害認定基準の「精神の障害」の認定基準にしたがって審査され、障害認定日現症が「基準に該当し得る程度の障害状態」であれば、障害認定日(平成20年6月24日)において受給権が発生し、その受給権発生月(平成20年6月)の翌月分(平成20年7月分)から障害年金を受けられ得ます。 言い替えれば、そこまでは受給権が遡及し得るということ(但し、時効の定めにより、実際は、現在から最大5年前までの分しか遡及支給されませんが。)。 これを「障害認定日請求による障害年金」といいます。 ところが、この障害認定日現症が上記の基準に該当しないときは、「障害認定日請求による障害年金」を受けられません。 審査請求を行なってもなお認められなかった、ということは、推測ですが「障害認定日現症が基準に該当しなかった」という可能性がきわめて高いと思います。 なお、不支給になった理由などは通知がなされたはずで、それをごらんいただけば「基準に該当しなかった」などという旨のことが記されていますから、あらためて確認していただきたいと思います。 「障害認定日請求による障害年金」が認められなかったときには、事実上、「事後重症請求による障害年金」によるしかなくなります。 同じ傷病が「障害認定日以後65歳の誕生日の前々日までに、悪化して上記基準の状態に至った」ということを前提に、その状態に至って初めて請求できるものです。 請求日(窓口提出日)から逆算して、その請求日を含む、前3か月以内の日の実受診時の病状(請求日直近現症といいます)が示された診断書を、障害年金の請求(ここでは事後重症請求といいます)に用います。 このとき、診断名いかんにかかわらず、国民年金・厚生年金保険障害認定基準の「精神の障害」の認定基準にしたがって審査され、請求日直近現症が「基準に該当し得る程度の障害状態」であれば、請求日においてようやく受給権が発生(言い替えれば、請求日よりも前の、過去の受給権はない)し、その受給権発生月(請求日がある月)の翌月分から障害年金を受けられ得ます。 遡及は一切ありませんから、遡及が認められたときの「障害認定日請求による障害年金」と比較したとき、数百万円もの差が出ることがあります。 これを「事後重症請求による障害年金」といいます。 現在の症状は、診断名いかんにかかわらず、そもそもの初診日からずっと引き続いている(連続している)と考えられます。 つまり、何らかの因果関係を否定することができませんから、初診日はA病院となります。 また、診断書は、上記現症の日時の範囲内に実際に診察した医師・病院によって記されなければなりません。 ということで、質問の回答をまとめると、次のとおりとなります。 A1. 事実上、「事後重症請求による障害年金」しかないものと考えられます。 但し、断定し切るものではありませんので、必ず、年金事務所等の公的機関にお問い合わせ下さい。 A2. 事後重症請求によるのならば、受給権は、この後請求して認められた後に初めて発生します。 いま平成25年11月ですから、質問者さんが考えておられるとおり、請求していない過去の分(例えば、診断がついてからC病院に入院していた頃あたりまで)は切り捨てられます。 A3. 年金事務所等の公的機関や、障害年金を専門とする社会保険労務士に相談してみても良いと思いますが、障害認定日現症が示された診断書に何らかの不備や表現不足があった、という可能性も否定できません。 要するに、障害の状態を示すには不十分であった、ということで、その結果として「基準には該当せず、不支給とする」とされた可能性もあるとは思います。 ただ、診断書はカルテに基づいて記されるものであり、虚偽を記入することはできませんし、また、いわゆる「あと出しじゃんけん」のように「(事実とは異なる)有利な情報を意図的に付け足す」ということは一切認められません。 できるのは、基準に則してよりわかりやすく表現を変えてもらう、ということ。 そのようにして、あらためて再度の障害認定日請求を行なうことは可能です(再審査請求とは違います。そっくり初めからやり直すことを意味します。)。 但し、それでもなお、障害認定日現症が基準に該当しないとされてしまえば、結局、事後重症請求しかありません。 再審査請求うんぬんと質問者さん自身が書かれていることは、そっくり初めからやり直さず、もともとの診断書や請求書の内容のままで、「基準に則して正しく認定され得るはずなのに、認定されなかったのはこれこれこういう理由でおかしい」と申し立て、認定・審査の見直しを要求するものです。 このとき、一般には、再度、診断書を出したりはしませんので、上で触れた「そっくり最初からのやり直し」とは異なります。 混同されてはいないでしょうね? 念のため、認識を再確認なさってみて下さい。 以上、あくまでも「一般論」で申しあげました。 人それぞれの事情で実際にはもっと込みいってくるものですから、年金事務所の窓口や社会保険労務士などに問い合わせていただくことを強くおすすめします。  

torakichi2013
質問者

お礼

大変簡潔で、わかりやすいご回答有難うございました。 補足について、今、ちょっと考えたり、書き込んだりする気力がわきません。すいません。

関連するQ&A

  • 障害年金受給要件について

    障害年金受給要件について こんにちは。 私はうつ病を患って6年ほど経ちます。 今回、私が働けないために主人が「お金がない×2」と言います。 そこで、障害年金の手続きをしたいなと思いっているのですが、初診日が A病院 平成17年2月21日 B病院 平成18年11月6日 C病院 平成20年5月8日 A病院は1、2回しか行ってないので初診日に入るか分かりません。 B病院はうつ病だと診断されていると思います。 C病院だと受給要件を満たすと思うのですが。。 A病院、B病院ともに受給資格がありません。 C病院だけで審査が通ると思いますか? あと、他に何かあったら教えて欲しいです。 よろしくお願い致します。

  • この場合の障害年金の受給はどうなりますか?

    年金について調べています。 障害年金サポートセンターのHPを見ていたら >Q.病名がわからずその後に判明したときの初診日 >35歳の長男は、統合失調症病で入院中です。 >高校生の頃、行動に問題があるというので祖母が付さ添って精神科医にかかったことがあります。そのときは統合失調症と診断されていませんが、それを初診日として、20歳前障害による障害基礎年金を受給できませんか? >A.初めて医師に診断を受けたときに病名が確定できなくても、その後に受診した医療機関で統合失調症と診断されたのであれば最初にかかったところが初診日となります。 >高校時代にかかった医師の受診状況等証明書等を受けて障害基礎年金の請求するといいでしょう。 とありますが、大学もしくは、専門学校時代に初診がある場合、20才以上であれば障害基礎年金はうけられないと思うのですが、学生時代は収入がない場合が多いと思うので年金の納付は難しいと思うのですが、未納であったとして、そういった場合、障害年金の受給はどうなるのでしょうか? やはり受給できないとなるで良いのでしょうか? あと、同じ状況で、学特の期間があった場合(学特の制度を卒業前1年前に始めて知って、申請した場合。あと、学生の間、ずっと学特申請していた場合)ではどうなるのでしょうか? 例えが悪くてすみません。 わかる方教えてください。宜しくお願いします。

  • 厚生障害年金の申請ができますか?。

    鬱病だったときは初診日が18歳でした。この時の診断書、1年6か月後の診断書も用意して障害基礎年金の申請をしました。遡及請求も同時に行い、受給してます。この時の病気の診断名が鬱病だったのですが、後で病名は統合失調症になりました。 統合失調症は現在も治療中です。始めて言われたのが、病院を変えた27歳の時です。 38歳の今も統合失調症の治療を続けてます。この診断名で厚生障害年金の申請、受給はできますか?。 できれば遡及請求できたら行いたいです。

  • 障害基礎年金から障害厚生年金への切り替えについて

    37歳の精神障害者(統合失調感情障害)です。 現在、精神障害者手帳2級、障害基礎年金2級受給しています。 質問は私の受給している障害基礎年金2級を、障害厚生年金に切り替えられるかどうかです。 私は20代からメンタルの具合が悪く、21歳ぐらいから心療内科などに受診していました。病名は対人恐怖症やうつ病などです。 アルバイトなども転々としたのですが、26歳から親戚の会社で正社員として勤め、しかし27歳の時発病し、統合失調症と診断されました。 それから4年ほどして障害年金の制度をしり、障害基礎年金2級を受給することとなりました。診断書には、初診日は21歳の心療内科のうつ病になっています。そのため基礎年金で通ったようです。当時31歳です。訴求請求などはしていません。そして現在に至っています。 しかしよく考えれば、私は月数こそ少ないですが、発病当時会社員で厚生年金にも加入しており、統合失調症で入院したのはその時が初めてです。10年も前のことで、一度裁定されてしまったことですが、年金の過誤訂正をしていただき、障害厚生年金を受給することはできないものでしょうか。 病気のため仕事も思うようにいかず、私は将来の経済的な不安でうつ病を伴う、統合失調感情障害に悪化してしまいました。 障害年金に詳しいかたがいらっしゃたら、どうかお教えください。よろしくおねがいします。 通報する 質問の本文を隠す

  • 障害厚生年金の受給資格について

    現在、統合失調症で障害国民年金2級を受給しています。資格を取得したのは平成14年です。認定日は平成4年で25歳の学生の時に入っていた、国民年金を基にしたものです。 平成5年4月に会社員になり厚生年金に入りました。入社して間もなくうつ病になり、平成11年に会社に行けなくなり、医師にうつ病の診断書を書いてもらいました。 その後休職して、故郷の病院で統合失調症と診断されました。そして生活費に困り障害年金の受給を申請して、障害国民年金2級を受給することとなりました。 その後、平成16年9月に正式に退職しました。 現在無職で、自立支援で精神科に通院しています。病名は統合失調症とうつ病です。 3年ぐらい前から貯金が尽き果て、甲状腺の病気やほかの病気などで金銭的余裕がなくなりました。今は母親と年金生活をしていますが、家計が苦しいです。 そういうわけで質問ですが、会社員の時、厚生年金加入期間にうつ病になったことが、当時の病院で証明できますが、これをもって、障害厚生年金を新たに申請することができるでしょうか。時効などあるのでしょうか。無理でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 精神障害者年金(受給資格)

    統合失調症で精神科通ってます 障害年金の受給要件の一つに 「初診日の前々日からさかのぼって1年間は国民年金を納付していなければならない」 というものがあります その期間、全額免除(10ヶ月)、4分の3免除(2ヶ月)です 初診日の時点で4分の3免除の期間の残りの金額を支払っていません 今から追納しても障害者年金受給するのは不可能でしょうか?

  • 障害年金申請について

    障害年金の申請をしたいのですがどれくらい経ったらすればいいのですか? まず、医師に申請したいと言いたいのですがいつ頃がいいですか? 病歴は 9年前に精神科で自律神経失調症と診断される 4年前に病状が悪化、病院を変えてそこで抑うつと診断される それ以降さっぱり改善せず労働にも支障をきたす 去年の12月に病院を変え今通っている病院で初めて双極性障害と診断される 初診日平成16年(初診から1年6ヶ月を満たしている) 初診日以前に厚生年金を3年支払っている(年金事務所で確認済み) 受給資格はありますが何時頃に医師に申請の事を言えばいいのですか? 双極性障害と診断されて5ヶ月経ちます 症状は変わらないです 半年?1年? それ以上ですか? 受給されている方はどうでしたか? 統合失調症や双極性障害やうつ病と診断されて直ぐに申請するのは早すぎますか? 1年くらい様子見しないとダメなのかなぁ

  • 障害年金の受給

    統合失調症を患い8年前から職を離れ治療に専念しています。2年前から今の先生に診ていただいていますが、先月、「障害年金の受給の手続きをしなさい」と言われ社会保険事務所で手続きをしました。年金を受給することはうれしいのですが、なぜ初診の時の先生(初診から6年間診て頂きました)は障害年金のことを教えて頂けなかったのでしょうか?両親も定年しており、兄弟もいません。一人になった時のためになるべく貯金を使いたくなかったです。

  • 障害年金の遡及請求について

    家内の「統合失調症」で障害基礎年金を申請したいと思っていますが、「遡及請求」のケースになるのか、「事後重症」になるのか、よく分からないので悩んでいます。。 家内は1997年11月から神経科・神経内科のA医院に通院を初め、当初は不眠や不安を訴えて「不安神経症」との診断でした。その後、ずっとこのA医院に通っていたのですが、3年後の2000年10月ごろから言動がおかしくなり、「統合失調症」との診断を受けました。それ以来、治療方針や投薬内容も大きく変わりました。救急で精神科の病院に2回ほど運ばれたり、1ヶ月ほど入院したりもしましたが、退院してからはまたA医院に通院し、現在に至っています。ただ、気分の変動も大きく、ほとんど家事もできず、家族が支えている状態です。 本人がいやがることもあり、障害者手帳や障害年金の申請を最近までしてこなかったのですが、やっと障害者手帳を申請することを本人が納得し、障害基礎年金も申請できないのかと思い、社会保険事務所に行っていろいろ教えてもらいました。ただ、「事後重症」のケースになるのか、「遡及請求」のケースになるのかが、よく分かりません。 A医院では、初診日は1997年11月であり、それから1年6ヶ月後の1999年5月にはまだ「不安神経症」であったので、障害認定日には「不安神経症」の診断書しか書けず、それでは障害年金の対象とならないので、「遡及請求」に必要な障害認定日の診断書は出せないとのことです。現在の症状は「統合失調症」なので、「事後重症」として必要な現在の診断書なら書いて頂けるとのことです。 しかし、いろいろなケースを調べてみると、「障害の原因となった疾病名」が「統合失調症」の場合、それ以前の「不安神経症」とは別の疾病と考えて、「統合失調症」と診断された日を初診日とすることができるという場合も見受けられます。もしそうできるのでしたら、家内の初診日は2000年10月となり、その日から1年6ヶ月後の2002年4月が障害認定日となります。その頃もずっとA医院に通っていましたし、既にこの時には「統合失調症」の診断を受けていましたから、このように解釈できるのなら、「遡及請求」に必要な障害認定日での「統合失調症」の診断書を書いていただけることになります。 ただ、A医院にこのことを相談しても、「初診日はあくまで内の病院での初診日になる」とのお話で、なかなか理解していただけず、無理なようです。このようなケースでは、やはり「事後重症」の形でしか申請しかできないのでしょうか。初診日がいつになるかは、あくまでA医院の判断になるのでしょうか。社会保険事務所でどちらになるのか判断してもらうことはできないのでしょうか。そうしたいと思っても、A医院の診断書がなければ「遡及請求」では申請できないので、「事後重症」で申請するしか仕方ないことなのでしょうか。(納付要件等はいずれの場合も国民年金の第3号被保険者として満たしています。)

  • 境界性人格障害で障害年金は受給できますか?

    タイトル通りです。 現在、統合失調症として障害年金2級を受給中ですが、転院を希望し、その病院では「統合失調症の可能性も否定できないが、極めて境界性人格障害を疑いたい。」と言われました。 転院し、もしこの境界性人格障害とだけ診断された場合、年金が打ち切られるのではないかと不安です。 境界性人格障害で年金は受給できるのでしょうか? 教えてください。