• 締切済み

人質3人の解放のために使われた「公費」の明細は?

catt0031の回答

  • catt0031
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.1

この件、私も興味ありです。 ▼個人的見解で申し訳ありません。 推測するに、すべて公費ではないと思います。各個人にも請求がいってると思います。釈放にかかった費用(おそらく、身代金的なものを支払って釈放されてると思いますので)は物価も違いますから、自己負担ではないでしょうか?交渉してくれるのが国であってもその他の費用って意外と個人負担だと思うんですけど、、、。また、費用の明細は開示されないと思いますよ??今までの人質事件でも明示されませんでしたし。 登山で遭難した人が、捜索隊をだされたりすると、自力で下山したとしても、その分の自己負担させられるのと同じようなものではないでしょうか? 憶測だけで申し訳ありません。いろんな意味でイラクの件興味があるので。

run27
質問者

お礼

さっそくの書き込みありがとうございます。 確か、昨晩のニュースで公明党が「彼らについて払った公費を請求したいくらいだ」というようなことを言っていたので・・・・ 費用の明細は開示されない、と思いますか? 私は、「公費」である限り、我々の税金から成り立っているので、メディアで公表されるようなことはないとしても、 何らかの、いわゆる「お役所」の手続きをすれば、知ることは可能でなければならない、と考えるのですが・・・・

関連するQ&A

  • 自衛隊派遣の理由

    イラクの人質殺害の悲しいニュースを聞いていて思ったんですが、そもそも日本は何故自衛隊を派遣したんでしょうか?アメリカの趣向に逆らえなかったのかな、と漠然と思ってたんですが、よく考えたらどうしてアメリカは日本に自衛隊を派遣して欲しかったのかわからなくなりました。そんなに人手が足りないんでしょうか?その割りに、そんなに役立ってる用にも見えないんですが。 それと、今回の件で、総理が「自衛隊撤退はしない」と即答してましたよね。結局人質の方が亡くなる、という痛ましい結果になってしまいましたし、あんな重大な決断を総理が独断して良かったものなんでしょうか。それとも、えらい政治家たちが事前に話あって、ああいう結果になったんでしょうか。 これは私の意見ですが、全く撤退させる気がない割に、どうも人質解放にむけての対応が切羽詰ってない気がしてすこし腹が立ちました。 推測でも良いので、意見のある方は是非教えてくださいませ。

  • 先進国では医療費無料が普通って本当ですか

    北欧や西欧などのEU諸国、スイス、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、 イスラエル、シンガポール、韓国などの先進国は与野党問わず社会保障の充実が国策なので、 サウジアラビア、アラブ首長国、ロシア、イラン、イラクは莫大な天然資源があるから、 ベネズエラ、リビア、ブラジルは莫大な天然資源があり社会保障の充実が国策なので、 開発途上国でもキューバ、コスタリカ、ブータン、ネパールは社会保障の充実が国策なので、 医療費は全て公費負担で、国民は費用の自己負担なしに医療を受けられるって本当ですか? 日本やアメリカのように自己負担がある国や無保険者がいる国は先進国では異常な例外で、 社会保障が軽視され自己責任を強いられ、貧困層や無保険者が医療を受けられない国で、 他の先進国と比較した場合はもちろん、社会保障を重視している開発途上国と比較しても、 社会保障制度や医療制度が劣っていて、その結果として、医療劣化、医療崩壊が進行して、 国際社会から批判され軽蔑され、社会保障や医療の改善を勧告されているって本当ですか? 医療費が全額公費負担の国で自己負担がない国は、どのようにそれを実現してるのですか? 日本やアメリカも上記の国に学べば、全額公費負担で自己負担がない国になれますか?

  • 公費と公費外

    同時に同じ患者さんが公費と公費外を持ってきた場合の算定方法を教えて下さい。 またそういうことを調べたい場合は何を参考にするといいですか?

  • 調剤薬局事務

    幾つか分からないものがあります。 下のものを教えて下さい。 正しい選択肢を選ぶ問題です。 1、医療保険による保険給付に関する1~4の記述の内、正しいものの組み合わせの番号を答えよ。 1 6歳の誕生日が5月1日である場合、6歳の誕生日を迎えた年の翌年3月31日までは未就学者(小学校入学前)として扱われる。 2 6歳の誕生日が4月1日である場合、6歳の誕生日の前日の3月31日までは未就学者(小学校入学前)として扱われ、翌日4月1日からは小学校入学後として扱われる。 3 70歳の誕生日が9月20日である場合、翌月10月1日から高齢受給者に該当する。 4 70歳の誕生日が10月1日である場合、70歳の誕生日当日から高齢受給者に該当する。 (1)1と2 (2)1と2と3 (3)2と3と4 (4)1と3と4 (5)1~4全て 2、調剤報酬の請求に関する1~4の記述の内、正しいものの組み合わせの番号を答えよ。 1 調剤にかかった費用のうち、患者負担分は処方箋を受け付けるごとに調剤報酬を算定し、患者負担分を計算の上、調剤の都度、窓口で徴収する。 2 2月分(2月1日~2月末日までの1ヶ月分)の調剤にかかった調剤報酬(保険給付分)の請求は、原則として4月10日までに調剤報酬明細書(調剤レセプト)を提出することにより行う。 3 調剤報酬明細書(調剤レセプト)の提出先は、社保の場合は支払基金、国保の場合は国保連合会である。 4 調剤報酬請求権は、5年で時効にかかり、この期間を経過すると請求する権利がなくなる。 (1)1と2 (2)2と3 (3)1と3 (4)1と3と4 (5)2と3と4 3、公費負担医療に関する1~4の記述の内、正しいものの組み合わせの番号を答えよ。 1 社保の加入者が生活保護法による医療扶助の適用を受けた場合は、生活保護法による公費が優先される。 2 国保の加入者が生活保護法による医療扶助の適用を受けた場合は、国保の被保険者の資格を失い、医療費・調剤費の全額に公費が適用される。 3 感染症法に基づく結核患者に対する適正医療の場合、対象薬剤の薬剤料の他、当該薬剤を調剤する為の調剤技術料、薬学管理料が公費の対象になる。 4 公費負担医療の適用にあたり、社保と公費を併用したレセプトの提出先は支払基金、公費単独のレセプトの提出先は国保連合会である。 (1)1のみ (2)2のみ (3)2と3 (4)3と4 (5)1と2と4 4、公費負担医療に関する1~4の記述の内、正しいものの組み合わせの番号を答えよ。 1 法別番号54の公費適用患者が指定難病に関する診療・調剤を受ける場合、各種医療保険を適用した場合の患者負担分の一部が公費負担になる。 2 法別番号12の公費負担医療の申請先は福祉事務所であり、対象者には医療券・調剤券が交付される。 3 保険薬局において法別番号10の公費適用患者(社保の被扶養者で38歳)に対し、適正医療に関する調剤を行った場合、調剤にかかる費用の患者負担割合(負担率)は5%である。 4 保険薬局において法別番号21の公費負担医療を取り扱うにあたり、取り扱い薬局の指定を受けなければならない。 (1)1と2と3 (2)2と3と4 (3)1と3と4 (4)1と2と4 (5)1~4全て もし宜しければ何故そうなるのかも教えて頂けると、ありがたいです。 よろしくお願い申し上げます

  • どうせ公費なくだから!

    役所に勤務しています。 私が担当している仕事の中で「郵便物を郵便局に持って行く。」という業務があります。 先日、嘱託職員さんから切手を貼った封筒を出され「これを出しておいて。」と頼まれ、郵便局に持っていったところ料金不足でした。 その場でとりあえず、自分の財布からお金を出して、事を済ませたのですが、職場に戻り、その嘱託職員さんに「料金不足でした。」と伝えました。 特別、咎めるつもりは無かったのです。 ただ、料金が足りませんでした。これからは、私も気をつけますが、郵便物を頼む側も、量ってください。 そのくらいの気持ちで伝えました。 すると彼女から「会計係に行くと切手くらいあるでしょ!どうせ公費なんだから!」と言われ驚きました。 それ以外にも、別の人の話なのですが、隣の部署の回覧物が、こちらの部署に来ていた…といちいち課長に報告に来る人…「あら隣のが入っているわ。あちらにまわしておこう。」と、ちょっとした機転が利かないのかが不思議なのです。 勤務時間中に、周りの状況などお構いなしに、お菓子をモグモグする人…ざらです。 この話を知人にしたところ「それが公務員の仕事なのよ。」と言われ驚きました。 この質問の始まりの「どうせ公費なんだから!」と、質問の終わりの内容が、違ってきていますが、皆さんは公務員を、どのように感じられますか? 郵便物の料金不足…どうせ公費。 回覧物の間違い…課長に報告。 勤務時間中のおやつ…他の人の目なんて関係無い。 これって「それが公務員の仕事」なんでしょうか? 回覧物の間違いなんて、内容にもよりますが、他の会社だと「隣のが間違って回ってきたんだろ!いちいち上司のところに報告するな!」となるところだと思うのですが。

  • 「人質」は何て読んでますか?

    ヒトシジ? ヒトシチ?

  • ホームレス 病院 入院生活保護費返還

    妹の件で相談なのですが十数年前に亭主は肝硬変で死に別れ、昨年、自宅が競売となり精神的にダメージを受けたことによるショックでホームレスとなり、その後、市の福祉課により保護されて病院に入院して半年になります。病名は統合失調症との事です。 入院して症状は固定化しており短期間での退院は難しいとの事です。 費用に関しては全額公費負担で処理されており、本人負担は有りません。 福祉課の調査では収入源となるものはないとの判断でしたが兄弟の私に連絡が来て調べた結果遺族年金としての受給資格がある事が分かり手続きをして遺族年金を受給する事が出来ました 十数年前から年金の受給権は有ったのですが直近5年間のみの受給となり、約650万円程の入金がありましたので福祉課に伝えた所入院に掛かった6ヶ月の費用として350万円(10割負担)を請求されたので支払いをしましたが、何か納得がいかないのです。 担当者に対して非常に不信感を持っています 各月の費用明細を出してほしいと伝えたのですが拒否 350万円は現金で持ってこいとの事→抗議した所当日になって振り込みでokとなりました 電話連絡をくれと何回いっても連絡が来ないのでこちらから連絡を取る始末です。 担当者は今年の4月に変わったばかりで今までの状況を知らないのか、こちらが返還するので早く処理してほしいといっているのに入ったお金を他に使うなとか話が全然噛み合いませんでした。 とりあえず返還金は全額支払ったのですが各月の明細書を出してくれない時には異議申し立てをする旨の抗議をして帰って来ましたが、担当者の感じから察すると、どうも350万の返還金額の算出内容も疑ってかかる必要があると思いますが、対処の方法が分かりません。何かいい方法がありましたらと思います。よろしくお願いします。

  • 診療報酬明細書記載の原爆公費

    お願いします。医療事務員さん、少し助けてください。 原爆公費で、確か、私は以前に公費負担者番号がない、 持っていない患者さんがいる、という風に教えてもらい、 公費負担者番号、および、受給者番号も記載しなくてよい、 摘要欄に赤字で、○原と書け、というふうにまで教えてもらいました。 ただ、滅多にお目にかからないため、 公費負担者番号であって、受給者番号がないということはなかったよね・・・と自分でも昔にメモを書いておきながら、自分自身が あんまり信用もできずにいます・・・ ただ、どこに書いてあったのか、ネットで検索しても見当たらず、 いざ教える立場に立った時、 え・・・どこにあったっけ・・・となってしまいました・・・ 不確かな、私の頭の片隅にあった情報で、教えるわけにもいかず、 そして点数改正があって、○原、39後期だといらなくなったのも あいまって、確認したいけれど、どこにあったかが不確かです!! できれば、何の本にのっかってて、ネットだとここにあるよー とご存じの、医療事務員さん!!!お願いします。教えてください。

  • 人質を取られて(犯人と自分と人質の3人)

    犯人が人質にナイフを突きつけていて 自分が拳銃かナイフを持っていたとします 1)犯人の言うとおり自分の武器を捨てる 2)人質に構わず攻撃する 3)人質を見捨てて逃げる あなたならどうしますか? 私は(2)を選びそうです。 だいたい選択肢ってこの3つしかなさそうだし どれをやっても結局非難の的になりそうですけど、ちょっと気になったのでアンケートです よく考えたら(2)って正当防衛成立しないですよね(苦笑

  • 公費の請求について

    入院患者様が15条(更生医療)と12条(生活保護)の二つの公費を持っている場合、坐薬挿入のため使った処置薬剤はどちらの公費で算定するべきでしょうか 更生医療は、慢性腎不全(人工透析)です