• 締切済み

アベノミクス 賛成ですか?反対ですか?

hallo-2007の回答

  • hallo-2007
  • ベストアンサー率41% (888/2115)
回答No.5

http://okwave.jp/qa/q8331564.html こちらの方ですよね。 >あまり経済学を理解しておらず、良いことなのか否なのか分からないです。 なので、少し勉強してみましょう。まずはアベノミクス http://www.toha-search.com/keizai/abenomics.htm こんなところでしょうか。かいつまんで 長年続いた不景気(デフレ経済)から景気(インフレ経済)へ舵取りしましょう といったところでしょうか。 デフレ、インフレとかはわかりますか?ネットで調べてください。 不景気とデフレですが、不景気になると、サラリーマンの方々の残業もなくなり、 非正規社員の方々が増えたりして、一人当たりの給料が減ります。 誰もが、安い外国製(輸入品)を買ったりしますので物価が安くなります。 実際は、物価高が止まる程度ですが、これが、デフレです。 つまり、不景気とデフレはセットになっていてそれが繰り返される状況がデフレスパイラルです。 景気とインフレは、それぞれが逆の状況で物価が高くなります。 そこで、良いことなのか否かです。 誰もが、景気が良くなって給料が増えることを希望しますが、物価が高くなることは嫌ですよね。 今、やろうとしていることは、物価のコントロールの番人である日銀の総裁さんが、 インフレを2%位まで容認して、市場に紙幣を供給しますというのですから、物価も上がってしまいます。 様は、物価が上がっても、給料が増える分が多ければ、皆が満足するのですが。 給料以上に物価が上がってしまうと、失敗ということです。 最悪は、給料も上がらず、物価だけが急激に上がってしまう(スーパーインフレ)です。 もう少し、説明すると 市場に紙幣を供給されてから、仕事が増えるまでにタイムラグがあります。 仕事が増えた後に基本給が上がるまでには、更にタイムラグがります。 別の部分では、紙幣が供給されてから物価が上がりるまでもタイムラグがあります。 この部分でも満足度に違いが出ますよね。 加えて、景気を左右するのは日本紙幣(円)だけではないことです。 ・ヨーロッパ(ユーロ圏)の経済 ・アメリカの財政 ・中国経済や中国政府の動向などがあります。 世界の先進国も色々とチャレンジしましたがうまくいっていません。 アメリカは政府の借金という方法でここまできましたが、頭打ちの感もあります。 日本は中国・韓国との問題や地震の問題などありますので アベノミクスは、針の穴に糸を通すくらい難しいことなのです。 過去にうまく出来た国の事例がないのですから過去の経験から経済を考えると 失敗という言葉しか出ないとも云えます。 しかし、このままでは更に質素倹約の生活したうえ政府破綻なので このままではダメなのも事実です。 参考までに、いくつか資料を探してみました サラリーマンの平均給与の推移 http://nensyu-labo.com/heikin_suii.htm 2割以上減っていますね。 物価指数の推移 http://www.garbagenews.net/archives/1932948.html 特に下がってはいません、横ばいでしょうか。 GDP http://ecodb.net/country/JP/imf_gdp.html 横ばいか、最近は多少、右上がり 日本の人口 http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je07/07f21010.html これからは減少、生産年齢人口(15-64歳)はすでに減少時代にある。 これからの日本の社会をどうするかは人それぞれでしょうが 非正規など低所得の人に仕事とお金が回り かつ若い人たちがもっとやる気をもって働ける社会になってほしいと思います。 良いことか否かですが 成功すれば、良いことであったと皆が言うでしょう。 失敗すれば、悪い政策だっといわれます。 今までと同じ舵取りでは、失敗といわれるのが見えています。

aoaoqpqpyyyyy
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • アベノミクス 賛成 反対

    皆さんはアベノミクスに賛成ですか?反対ですか? その理由となる背景と一緒に答えていただきたいです。

  • 消費税率の引き上げ 経済的見地 賛成反対

    消費税率の引き上げ 皆さんは賛成ですか?反対ですか? その結論に至った背景と、根拠を教えて頂きたい。

  • TPP・アベノミクスの良い本を教えてください

    TPPとアベノミクスについて知りたい大学生です TPP・アベノミクスについて理解を深めたいのですが、どんな書籍がおすすめでしょうか? まず知りたいことは (1)そもそもTPP/アベノミクスとは何なのか、その概要 (2)TPPの論点と一般的に言われている意見 の二点です。 これらに対して理解を深めることが目的のため、賛成、反対にとらわれずに読みたいと考えています。 TPP/アベノミクスどちらでも構いません 知っている範囲で、教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします!

  • TPP賛成派、反対派

    最近論争になっているTPP問題ですが、 よくわからなかったため、自分で調べることにしました。 そこで反対派意見でわかりやすかった人は中野剛志氏です。 この人の意見は経済に疎い自分でも全て理解できました。 一方で、賛成派の意見も見てみようとたどり着いたのが池田信夫氏でした。 池田氏は自身のブログで中野氏を痛烈に批判していますが、池田氏の意見は どれもわかりにくく(自分が馬鹿なだけかもしれませんが)、何を言っているのか さっぱりわかりません。 皆さんは、池田氏の中野氏批判、またはTPP賛成意見を理解できますか。

  • 賛成?反対?

     今、自分の周りではプチ整形が話題になっています。皆さんは賛成ですか?反対ですか?できれば理由も教えてください!  ちなみに、自分は手軽に整形をするという考えが好きではなく反対です。

  • 死刑制度に賛成ですか? 反対ですか?

    日本・海外関係なく、死刑制度そのものに賛成ですか?反対ですか? またその理由や根拠を教えてください。

  • アベノミクスは実体経済に影響を与えたのか?

    安倍政権になってもうすぐ2年になります。 「アベノミクス」をとなえて何かやっていたようですが、実生活に何か影響があったように思いません。為替や株価は変化しました。また消費税はアップしました。それ以外の変化はないように感じます。 ニュースによると、アベノミクスがうまく機能しておらず想定より経済が停滞しているために、消費税10%を延期する見通しとの事です。民主党はアベノミクスが失敗したので消費税アップを延期せざるを得ないといっていました。 確かに、消費税アップを延期するのであればアベノミクスがうまく行っていないと解釈せざるを得ないとは思います。 アベノミクスで実体経済に ・十分に影響を与えた部分 ・ほとんど変わっていないもしくは期待より変わっていない部分 それぞれについて、根拠となる数字を踏まえて教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 小規模 経済対策3兆円、アベノミクス本当に失敗す

    消費税増税の大幅なGDPの落ち込みに対し(今年度大幅落ち込みほぼ間違いないと言われています)、経済対策は3兆円程度と極めて小規模です。 なんかアベノミクス本当に失敗するのでは、、、、と思えて来ました。 アベノミクス推進の方々の言われるように「消費税増税8%の失敗」と「アベノミクス」とは別物との話は理解しております。 しかし8%増税を切っ掛けとした景気失速でアベノミクスが失敗へ向かうのではないでしょうか? GDPがかなりの落ち込みを見せていますが、経済対策は3兆円規模と極めて消極的経済対策になっています。とても消費税増税後からの経済落ち込みを補う規模とは思えません。 アベノミクス推進派の方々に質問です。 このままでアベノミクスは成功の方向に向かっているとお考えですか?私には失敗の方向に向かっているようにしか見えません。アベノミクス推進派の方々、ここから3年の経済状況をどのようになるとお考えか、どのような理由でどのような方向へ進みそうかを書き込み頂きたいです。よろしくお願いします。 (今回はアベノミクスに賛成してきた人への質問なので、元々反対の方は書き込みをお控えください。)

  • 賛成?反対?

    環境税を導入すかしないかで議論が進められています。 もし導入されたら、みなさんが普段使っている電気やガソリン、ガスが値上がりします。 みなさんは環境税導入に賛成????反対??? ※環境税が何かしらない人はネットで調べてください。

  • アベノミクス

    アベノミクスはまあまあの経済効果をもたらしているけど、諭吉を刷っても企業が金を借りてくれないと効果がそれほど上がらない。 では諭吉を刷ってそれを国民一人一人にプレゼントするのはどうなんだろう? 所詮、経済素人の発想でしかないんだけど、 諭吉を刷る→ 国民にプレゼントする→ 天から降って来たお金なので国民が買いたいものを買う→ 日本経済が活性化する 銀行にお金を回すやりかたでは肝心の企業がそれほどお金を借りてくれないのではイマイチ効果が上がらないと思う。 お金ではタンス預金して効果が上がらない場合は期間限定の商品券を配るという手もあります。