• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:介護施設、どこもこんなものなの?)

介護施設、こんな状況はどうなの?

lagoonyhの回答

  • ベストアンサー
  • lagoonyh
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.1

結論:もし私だったら、今の職場にいる間に他の職場を探すと思います。 理由:今の職場を離職した後に、お給料がない状態で新しい職場を探すのは経済的に 苦しいからです。 質問者さんはお休みが月に5~7回あるそうなので、その時間にネットでもっと条件のいい職場を 探して、応募して、面接も受けられないでしょうか・・・? どんなお仕事も身体がとても大切です。 お給料が高くても身体をこわしたら、大変ですよ! 質問者さんはやさしくて、ガマン強い方だと感じました。 でも、やっぱり自分の身体と心を最優先して進路を決めてほしいなと思います。 ムリしないで下さいね。 倒れそうなら逃げていいって思います。

noname#212867
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません! 最後の二行に思わず涙が出そうになりました… 優しい言葉、ありがとうございます。 ご意見頂いた通り、他の施設の求人を探してみています。 今は疑心暗鬼になってしまって、求人やホームページの言葉も信用して良いものか…と思ってしまいますが、それでもいくつか気になる施設を見付けました。 もう少しよく調べて、入居者の為に働ける施設を見つけようと思います! 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 介護施設の夜勤シフトについて

    老健で介護職に就いてるものです。 うちの職場は、人手が足りないせいか、夜勤が連続3回、しかも、夜勤明け休みではなく明けの翌日で夜勤、みたいなのがけっこう平気であります。 私の職場では夜勤は、職員によっては生活リズムを崩したくない、もう一つアルバイトをするから夜勤には入りたくない、ということで、フロアーによっては一月に9回も夜勤入りする人もいます。 以前の職場は病院だったんですが、夜勤明けは必ず休みでしかも、夜勤回数は3、4回がせいぜいでした。 今の職場は夜勤も多い分、収入は増えたのですが、仕事もきつい上に、夜勤明けが必ずしも休みではないせいか、体調を崩してしまいそうです。 今の介護施設の状況というのは、どこもこんなものなんでしょうか?

  • 介護職の夜勤について

    はじめまして 介護暦1年の新人介護士です。 自己紹介をします。 男性、30代、1人暮らし、ヘルパー2級です。 私が働く施設はユニット型特養です。 利用者さまは9名で早出、日勤、遅出、夜勤とあります。 施設に入った当初は上記のシフトにランダムに入っていましたが 昨年の10月あたりから、日勤がなくなり、11月には遅出がなくなり、 今年になって早出と夜勤だけになりました。 原因は、職員が数名辞めて夜勤が入れる人がいなくなったわけです。 昨年の12月には夜勤が1ヶ月7回だったのが 今年の1月には職員の人数が足りずシフトが組めなくなり 私を初め職員が無理なシフトを組まれることになりました。 私の場合、夜勤専属となり、1ヶ月の夜勤は12回、PM4時半から翌朝9時半まで 休憩はほとんど無し、1人夜勤です。 それも、夜勤→明け→夜勤→明け→休み→夜勤→明け→夜勤→明け→休みのような無謀ともいえる 変則シフトを組まれました。 体が持たないと感じた私はシフトを作成した管理者のもとにいきました。 そして話をしたところ求人募集しても人材が集まらず採用しても出社前にキャンセルや辞退される 職員もいるようでなかなか職員が来ていただけないとのこと。 だからと言って、私が夜勤12回と言うのは、全く別問題なので・・・。と言いますと 職員が入り次第、 「夜勤の回数を減らす。」と精一杯の言い訳をされました。 1回の夜勤手当ては3000円です。 利用者さまは、9名中6名がオムツ交換、2名が車椅子、 3時間後との排泄、朝はバイタル測定です。 認知症は9名全員で、朝になるとベットの上で端座位になってベットから落ちたりされます。 1人夜勤なので目が行き届かず。事故になる場合もあるので、心配です。 事故になると、管理者から怒られ、愚痴も言われます。 他に仕事もあり、とても大変です。 私はいじめられているのか?それかこれが介護の現状なのか? 今回考えました。 夜勤が多いとそれだけ手当てがつきますので、給与が上がりますが それも手取りで言っても夜勤6回で16万円行きません。 仕事は介護職員自体中が良いですし、仕事も楽しいのですが 夜勤12回では、介護職としてどうしたら良いのかわかりません。 だからと言って今すぐ介護職を退職することもできません。 生活があるからです。 このままでは来月も夜勤12回と言うことになりかねません。 ここで、このサイトの中でベテラン介護士の皆さんに 何かアドバイスをいただけたらと思い投稿させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 介護職の勤務時間

    開設1年になる、ショートステイ付きデイサービスで働いています。スタッフが少ないのは解るんですが、月の休みが6日…それは良いのですが、24時間勤務が月4回 夜勤が3~5回あり、夜勤―明け―日勤になるのは理解できますが、24時間勤務―明け―日勤(または夜勤)このような勤務体制はありなんでしょうか??? 職場の労働誓約書では、月の勤務時間170時間+時間外20時間=190時間(夜勤5回込み)での賃金形態なんですが、夜勤が5回以上入っても、190時間内であれば手当は付かないのでしょうか??? ここに入職するとき管理者から夜勤6回目からは手当あるってはなし聞いたのですが給料に変わりないのです。社長に確認したいのですが話す時間を作ってくれないのです。

  • 設備保守管理の仕事について

    2勤1休の設備保守管理の仕事に就こうと思っています。 夜勤は大変ででしょうか?仮眠って寝れるものですか? 8:30~19:00 19:00~9:00 での夜勤ありです 夜勤は仮眠は22:00位からあると言われました。 夜勤はしたことがないのですがやはり体内時計がくるって 体調崩してしまうでしょうか? 今まで日勤でしか働いたことがないので夜勤での経験を 教えていただきたいです。 仮眠があるようですが寝れるものでしょうか? 設備管理なのでその作業が終われば22:00位から 仮眠は取れると言われました。 病院や工場、デパートの施設管理は全く寝れないと 聞きました。特に病院は最悪だと・・・・・・ すべてではないとは思いますが。 今回検討しているところは事務所ビルとなっています 2勤1休というのも初めてで 日勤8:30~19:00×2日 夜勤19:00~9:00×2日 とのことで日勤の2勤あけは19:00に終了し次の日が 丸1日休みでその次の日の夜19:00から働く感じだと 思うのですが、 夜勤は2勤目の朝9:00終了次の日1日休み その次の日朝8:30から出社で合っていますか? 全く経験が無いので実際に働いている方の感想が 聞きたいです。休んだ感じにってなれますか? 時間を丸々変えるのってやはり大変でしょうか? もし仮眠できちんと寝れるなら職場で日常に睡眠を とる感じでとれるので夜勤でもそれなりに規則正しく 生活できると思うのですが・・・・ 個人差があると思いますが実際の経験からの感想や こうしたら良いというようなアドバイスいただけると 参考にしたいです。 設備保守管理なので体力的には厳しくはないと 思うのですがそちらも未経験ですので実際就業している 方からの仕事の感想いただけるとありがたいです。

  • 介護職員

    介護職員になり一年たちました 夜勤月二回 4ヶ月たちましたが 夜勤が大変でナース二人介護職員一人で八十人みています 一人で介護をしてオムツなどはほかの階の人とします 上手くいかずおちこんでます ナースにもなんでそんなにおそいの?とかいわれ たまたま色々なことが重なり 間に合わず少し日勤者に残しましたが介護職員は怒鳴りませんナースに怒鳴られなんか帰宅したら涙止まらず ほかのひとはできるのにとかいわれ落ち込みました 私にはこの職場はむかないのでしょうか? 皆さんなら一生懸命して全否定されたらどうしますか? アドバイスまたは励まし意見お願いします

  • 介護の夜勤について

    私は高校を卒業して18で新しくオープンした介護施設に入りました。 私が今勤務してるのはグループホームで夜勤もやっています。7月にオープンした時はまだ職員が居たので、ユニットが2つありそれぞれ別れて、夜勤も1ユニットに1人で二人でやっていましたが、8月になり小規模がオープンして人が足りない状態で、グループホームに居た職員が小規模に少し行き、グループホームの職員が少ない状態です。しかも夜勤がやれる人が本当に少なく、2ユニットを1人で見なければならなくなり、夜勤者が6人(リーダー含め)しか居ません。今月は夜勤が7回もあるので本当にしんどいですが、夜勤をやっていて思った事があります。7月から夜勤をやっていて、「まだ若いから」、とかそんな理由で済まされない話しですが介護の仕事(夜勤)は初めてで、あとは30代~40代みえるおばちゃん達なんです。話しを聞けば介護経験者でこう夜勤はやりなれている、と言われます。しかし私は夜勤も初めてで7月はなんとか頑張って来たんですが体に合わないし、体壊しかけました。 夜勤やるパートさんからも「あまりにも貴女夜勤初めてだから身体に合わないなら(管理者に)相談したら?」と言われ、相談しようかと考えています。 仕事を止めるのではなく、夜勤勤務を早番遅番のみ。にしたいんです。 直ぐにシフトなど変えられませんが相談はしておきたいんです。どのようにして相談したらいいでしょうか。

  • 介護施設の労働時間について。

    私が現在働いている介護施設は、小規模多機能ホームです。 通所は定員15名、宿泊は9名ですが、 これを超えることも度々あります。 超えた人は記録外として別に記録をしてます。 それと、労働時間なんですが、6勤務あり、下のような勤務になります。 A 7:30~17:00 B 7:30~17:00 C 9:00~終わり次第 D 13:30~終わり次第 H 7:30~17:00 夜勤 18:00~翌9:00 C勤とD勤に関しては、送迎が終わってフロア補助に戻り、フロアが落ち着いてから終了になるので、19:00~20:00の間に終わります。 週の勤務なんですが、 月曜 B 火曜 夜勤 水曜 明け 木曜 D 金曜 A 土曜 C 日曜 B兼H これは7/14~7/20までの勤務です。 私の場合は月に夜勤が5回~6回あり、夜勤明けが1日休みにカウントされます。(朝の9時に仕事が終わり、それから休みという感じです) 丸1日休みは月に2回ほどしかありません。 この勤務体制は違反してますでしょうか??

  • 介護職の待遇について教えて下さい。

    介護職の待遇について教えて下さい。 お仕事お疲れさまです。 私はユニット型特養で働いている20代前半♀です。 最近… このまま今の職場で働き続けることに不安を感じるようになりました。 (今までも何も感じてこなかった訳ではありませんが…  職場の雰囲気というか人間関係が好きなので何とかやってこれました。) でも、日に日に悩んでる回数が多くなってきています。 皆様の状況を聞かせて頂けたらと思い、投稿しました。 回答して頂けたら幸いです。 ? 夜勤回数 ? 休日日数 ? 夜勤の時間(仮眠時間) ? 基本給+資格手当+夜勤手当 私の場合は ? 月に7回 ? 月に8日(夏・冬休みあり) ? 16:45~9:45(仮眠時間1:30) ? 約16万円+約3万円+3万5千円(1回5千円) 私は、夜勤の回数が少し多いのが不満というか、この先不安で… (これ以上増えたら無理です…涙) 契約当初は夜勤回数は月に5回だったのですが… 施設の現状的に月に7回やらなければ回らない状況です。 仕方ない… と思いつつ転職も視野に入れています。 皆さんの働いている施設はどのような感じでしょうか?

  • 夜勤勤務に関する法律って・・・

    自分は都内の介護老人保健施設に勤務している介護職員です。 今年当初から勤務がハードな状況が続いています。というのも夜勤があるんですが夜勤の明けには休日だったんですが夜勤の明けの翌日が日勤になるような勤務表が組まれたりしてます。 例えば 月曜 夜勤入り     火曜 夜勤明け     水曜 日勤 夜勤1630~翌9:00 日勤8:30~17:00 という感じです 夜勤明け後日勤でもいいんでしょうか

  • 介護職の労働基準法について。

    介護の仕事をしている20♀です。正社員として入社して、もう少しで一年になります。 入社当初はそうでもなかったのですが、近頃人手不足を理由に勤務が激化してきて、夜勤や日勤が入り交じり9日~11日連勤が毎月あるのが当然状態です。 5月のシフトはついに日勤3日に夜勤・明けが21日。休日は7日です。夜勤明けの繰り返しが3回休みなく続いたりもします。 夜勤スタッフになった覚えはなかったのですが、このようなシフトにされたスタッフが数名います。 求人では4週8休とありましたし、介護の連勤には何か労働基準法が有ると辞めたスタッフから聞きました、私は夜勤明け日勤含む9連勤の経験があるのですが、うちの勤務は基準法に違反していないのでしょうか?(´・ω・`)