• 締切済み

トラウマの克服のしかたを、、

私は柔道部に所属しているのですが、一か月ほど前に大会で試合中に相手に無理やり投げられ、 肩鎖関節という鎖骨と肩の中間あたりの部分を脱臼してしまいました。 その怪我は三週間ほどでよくなったのですが、一週間ほど前に投げ込みの受けをしている時に 肩をまた痛めてしまいました。 今のところ練習は打ち込みだけ参加しているのですが投げ込みや乱取をみていると、 自分はまた怪我をしてしまうのではないか、また受け身をしたときに肩に痛みがはしるのではない かと思ってしまいます。柔道をするのが怖いです。軽いトラウマです。 どうすればこのトラウマは克服できますか?? 同じような経験をしている方は是非教えてください!

みんなの回答

回答No.3

>試合中に相手に無理やり投げられ 柔道やめなさい。無理やりでも投げようとするのが試合です。今後、再び大きな怪我をした時、部活のあり方が問題視されたりして、部活を休止させられたりしますから、真面目に柔道をやろうとしているチームメイトに迷惑をかけます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomoka_m
  • ベストアンサー率9% (15/151)
回答No.2

柔道歴10年前後の者です。 トラウマを抱えるほどの練度がないんだから、 受け身からやり直せって事ですな。受け身の 練習って言うのは、画像検索で出てくる格好の 練習じゃなくて、どう投げられても怪我をしない ようにするものです。 また、怪我がよくなったというのは誰が判断したのですか? 投げ込みの受けで傷めるって、治ってないやん!! 怪我にしても練習にしても、現状を軽視しすぎている。 武道とは自分の身を護る事が基本です。 質問文の表現を借りれば、包丁で指を小さく切ったので もう怖くなって料理ができない、これと同じ事です。 俺自身は鎖骨のヒビが癖になりましたが、ビビリながら 柔道を続ける事の方が余程怖い。次はどうすれば、 怪我をしないようになるのか、そう考えて行動する べきなのです。それを学習能力と言います。 まあ、それぐらいで怖くなるならば止めればいい。 ただ、逃げてばかりだとそのうち呼吸もできなくなりますよ。 人体だって風邪に対して抵抗力というのが存在するのにね。

RANNU
質問者

お礼

答えて頂き、ありがとうございます。 この回答を見て私は、絶対に柔道はやめたくないと、そう思いました。 少し、柔道を甘く見ていたのかもしれません。これからは怪我をしない方法を考えながら 柔道に取り組んでいこうと思います。 本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • O-Gon
  • ベストアンサー率22% (1024/4610)
回答No.1

脱臼がたった三週間で治るとは思えないんですが、治ったと判断したのはどこのやぶ医者ですか? >今のところ練習は打ち込みだけ参加 けがを再発させた上に、そんなことやっていいと許可出すなんてアホでしょその医者。 練習に参加させた、怪我を軽視する顧問もお話になりません。 そんな部活はやめることをお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 肩鎖関節の亜脱臼

    筋トレ(ダンベルプレス)中、鎖骨が「ピキッ」となって痛めてしまいました。痛みが引かないので、整形外科に行ったら肩鎖関節の亜脱臼で全治1ヶ月くらいと言われました。この亜脱臼はキッチリ治さないとクセになるのでしょうか?また、キッチリ治してもクセになるのでしょうか?肩の脱臼とかは良くクセになると聞きますので・・・。

  • 肩鎖骨関節脱臼

    今月17日に交通事故にあい左の肩鎖骨関節脱臼と診断されました。2週間三角きんで固定し、現在は着けたりはずしたりと徐々に肩をならしていくようにとお医者様に言われました。鎖骨はポコッと出たまんまで手術まではしなくていいでしょうとの事なんですが、見た目でわかるくらい出てるんです。後遺症認定されると聞いたんですが本当でしょうか。

  • 脱臼手術の後

    よろしくおねがいします。 去年の1月に肩にプレートをいれて4月にそれを取ってリハビリをして、いま現在肩の動きには問題がありません。 ですが、鎖骨を上から少し押したりすると結構動きがあるんです。 こんなものなんでしょうか、よろしくお願いします。 手術の名前は観血性肩鎖関節脱臼整復術だったとおもいます。

  • 肩鎖関節脱臼なのでしょうか?

    肩鎖関節脱臼なのでしょうか? 自分は両側の肩から鎖骨が飛び出るように突出しています。 インターネットを使って調べてみたところ肩鎖関節脱臼という病名が出てきたのですが自分では判断がつきません。アメリカ在住なので病院に掛かることは出来ませんのでこちらで質問させていただきます。 詳しい検査はせずにお医者様に聞いたところ先天的なものだろうと言われたのですが、同様の症状を持っている人は見たことがなく正直納得がいっていません。 ちなみに痛みはありません。ただ見た目が気になるというだけなのですが・・ 22歳男で記憶では中学生?あたりから目立ってきたのではないかと思います。少し曖昧ですが。 ご存知の方、医療関係者の方、どなたか知識があればご教授ください。 写真は一応添付しておきました。 よろしくお願いします。

  • 肩鎖関節の脱臼

    交通事故で肩鎖関節の脱臼になりました 受傷後約10日目です 入院先の医師の意見(複数の医師)が異なるのですが 一般的には手術すべきなのでしょうか 保存的治療なのでしょうか どちらの医師も手術しようがしまいが完全には元通りにはならない 肩関節の可動域・見た目(手術あと・鎖骨から肩の変形)は諦めなさいと言われているのですが どちらを選択すべきなのでしょうか

  • 肩鎖関節脱臼は治るのを待つしかないのでしょうか

    1年くらい前に、サッカーの試合中に転倒し、肩鎖関節脱臼と診断されました。 しかし、しばらく三角巾で腕をつったくらいで、特に固定とか、治療らしい治療はされませんでした。 痛み止めの飲み薬と湿布が処方されましたが、これは痛みを和らげるだけで、治すためのものではないと思います。 通院すると、電気をかけて、レーザーをあてるくらいで、あとは時々、炎症を抑える注射を肩の関節の所に打つくらいです。 あまり進展しないので、半年くらいで通院もやめてしまいました。 あと半月で1年たつのですが、いまだに痛みがとれません。 医者は、鎖骨は無くても大丈夫な骨なので、それにつながる靱帯は切れたままでも平気だからと言います。鎖骨の端が上に上がってしまっているのは、もうなおらないけど、支障はなく、そのまま関節が固まるというか、日常生活に支障なくなるから大丈夫と言います。 でも、結局は、自然に痛いのがとれればそれでいいから、自然に治るのを待てということですよね。 肩鎖関節脱臼って、そんなものなのでしょうか。 鎖骨の端の靱帯と、烏口突起のところと、2箇所切れていると言われました。 痛み自体は我慢できないほどではないのですが、「痛いなー」と思うことが多く、時々は「いててて」と思うこともあります。 職業は教員なのですが、右肩をやってしまったので、黒板にチョークで文字をかくのは、最近まで左でしてました。右でもできなくはないのですが、やっぱり痛いのです。 今でも時々左で書いています。右も使うようにしていますが、左の方が多いです。 音楽の指導では指揮を振ったりしますが、やはり左手をメインにしています。 もう一つ気になるのは、時々、右肩が「ゴリッ」となって、痛いのです。 体の内側へむけて、腕に力を入れたり、腕に力を入れたまま動かすとなります。 これは肩鎖関節とは別に肩の関節が変だと思うのですが、CTやMRIで調べても、たいしたことないということで、特になにもしてもらえません。少し水がたまっているようだが、そんなに痛がるほどではないということです。 本当にこのまま待つだけでよいのでしょうか。 あと、もう一つは、 このケガは、サッカーの練習試合の最中の起きたことなのですが、 正当なチャージを受けての転倒ではなく、 明らかにファールとなる危険行為で、ほぼ全力で走っているところを、相手チームの選手(中学生)に後ろから突き飛ばされて、激しく地面にたたきつけられた状態です。 サッカーの最中のことなので、加害者には、法的に何ら責任をとる必要はないと聞いたのですが、中学生本人もちゃんと謝りもしませんし、親も事情をよく知らないようで、こちらがこんなに日常生活にも仕事にも支障が出ているのに、携帯電話の留守電に「子どもがけがをさせてしまったようですみません」みたいに録音されていただけで、こちらのケガの様子を聞きもしないし、ちゃんと謝る気もないようです。きっともう忘れてしまっていると思います。接触して転倒して、かすり傷を負ったくらいにしか思っていないのかもしれません。 法的になにもないのでしたら、こんなケガをさせられたから謝ってくれと言うのも変なので、そのままになっていますが、やっぱり納得できません。 法的に何か賠償責任などが生じるなら、きちんと話をしたいと思っていますが、やはり何もできないのでしょうか。 すみません。ほとんど愚痴のようになってしまいました。 よろしくおねがいします。

  • 肩鎖関節の亜脱臼による関節変形症の手術のリハビリ

     先日、整形外科で肩鎖関節の亜脱臼による関節変形症の手術を受けました。 その後、1か月間リハビリに通ったところで院長に呼ばれ、 「これ以上通ってこられても、うちは迷惑だ。あとは自分で適当に何とかしてくれ。今度、来院したら叩き出してやる」 と言われて、診療を拒否されました。 この手術も「手術すれば必ず痛みは取れる。だからぜひ手術が必要だ」と院長に言われ受けたのですが、術後は腕が水平状態より上に上がらなくなり、普通にしていても常に激痛が走ります。 このような症状は、カイロプラクティックや整骨院で改善するでしょうか? 余談ながら、肩鎖関節亜脱臼による、鎖骨端の切除術はその病院でも初めての症例だと後からわかりました。

  • 肩をケガしていてもシートベルトはつけるべき?

    右肩を負傷しています。 肩鎖関節脱臼と診断が出ています。 日常生活上、痛みがありますが、車の運転はできます。 鎖骨につながる靱帯が2箇所切れているので、鎖骨が普通より浮いた状態になっています。 しかし、鎖骨にシートベルトがあたると痛いので、シートベルトはしないで運転していました。 実際、急ブレーキで、ベルトが肩に圧力をかけると、鎖骨がどうかなってしまいそうで怖いです。 急ブレーキで車外に放り出される方が、もっと危険なのは承知していますが、 それほどでもない衝撃で、残った靱帯までもが切れてしまったり、 鎖骨が変なふうになったりしてしまうのも困ります。 ところが、先日、シートベルトの取り締まりで、減点1となってしまいました。 シートベルトせずに運転していたことは事実ですが、ちょっと残念な気分です。 今後、またシートベルトの取り締まりで御用となるのは困るのですが、 痛くても、鎖骨が心配でも、シートベルトをしなくてはだめでしょうか。

  • サッカー中にケガをさせられても泣き寝入りしかない?

    サッカーの練習中に、ケガをしました。 ケガをしたというより、ケガをさせられたと言った方がよいと思います。 大人、高校生、中学生が混ざって練習試合をしていました。 私がボールを追って走っていたところ、後ろから中学生に突き飛ばされて転倒し、激しく地面にたたきつけられました。 私がボールをキープしていて、競り合ったとか、肩でチャージされたとか、 ボールにタックルしてきたのがたまたま足にあたってしまって転倒したとか そういうのならあきらめがつきます。 しかし、私はボールをキープしていたのではなく、ボールに向かってほぼ全力で走っていただけです。 その中学生は、私にボールを取られまいと思ったのでしょうか、私を後ろから突き飛ばしました。 固い地面にたたきつけられた時は、交通事故くらいの衝撃だったと思います。 医者からは、右肩鎖関節脱臼と言われました。 脱臼と言っても、関節が外れたから戻せば治るというものではなく、 鎖骨につながる靱帯の断裂によって、鎖骨の位置が正常な位置からずれてしまうというものです。 肩鎖関節にある肩鎖靱帯と、烏口鎖骨靭帯の2箇所が断裂しているため、 鎖骨の端が上に出っ張って見えます。 手術をするかどうか、医者も迷ったのですが、手術なしの温存療法ということになりました。 最初の2ヶ月くらいは痛みがひどく、日常生活にも支障がありました。 職業は小学校の教員なのですが、利き腕をケガしたため、 授業中に黒板に文字を書くのも左手で無理矢理書きました。 当然、きれいな文字は書けないし、速くも書けません。 本当ならもっとこう書きたいんだけどと思いながらもできない状態が続きました。 体育の授業で、マットやとび箱、鉄棒などの模範演技もできませんし、 自分が体を使っての指導もうまくできません。 ケガをしてから10ヶ月くらいして、ようやく黒板を右でも書けるようになりました。 1年が過ぎましたが、まだ痛みは取れません。 相変わらず体育の授業では、支障が出ています。 重い物は右では持てませんし、保てたとしても痛いです。 こんなに日常生活にも仕事にも支障が出ていて、 鎖骨の位置がずれてしまったのも、一生治らないと言われているのに、 相手の中学生はちゃんと謝りもしません。 中学生だからしょうがないのかもしれませんが、 親にもちゃんと話していないようです。 他の保護者から、私がケガをしたことを聞いたのか、数日後に携帯電話に留守電が入っていました。 「うちの子がけがさせちゃったようですみません。また連絡します。」 のように入っていたのですが、その後連絡などありません。 数ヶ月後に、たまたまコンビニでその中学生と母親に出会ったのですが、 「けがのほうはもうだいじょうぶですか?」 と聞かれ、私はどう答えていいかわからず、 「はぁ、一応大丈夫です。」みたいな適当な返事をしてしまいました。 それで終わりです。 その後、その親子と会うこともなく、1年経ちましたが、先日、その子の父親に会ったときには、 普通に「こんにちは。」とあいさつされただけです。 母親の方にも会いましたが、とくに何もあいさつなしです。 他の方と話をしていたりして、私にはとくに注意を向けることもありませんでした。 サッカー中のことですから、加害者にはなんら法的な賠償責任はないと聞きました。 だからあきらめようと思っていました。 こちらからいろいろ言うのは大人げないと思います。 でも、この1年後の対応は、あまりにもひどいと思います。 まるでころんですりむいたくらいのケガとしか思っていないのだと思います。 こちらが、これだけ大けがしているのに、 しかも、子どもが故意に、危険行為で、人にケガをさせているのに、 ケガの具合を聞こうともしない。 納得できません。 こんな質問大人げないことは分かっていますが、なんとも悔しいです。 治療費を出してほしいとか、そういうことを言っているのではなく、 誠意のある対応をしてほしいだけです。 うちの子の不注意で大けがをさせて申し訳ないですとか、 ケガの具合はどうですかとか、 そういうことを聞いてほしいです。 中学生も謝ってないので、ちゃんと子どもにも謝らせてほしいです。 そんな気持ちがわいてきて、困っています。 でも、こちらから、 「お宅のお子さんにケガをさせられてこんなに不便な生活をしています」と言うこともできず、 どうしたらよいか、真剣に悩んでいます。 小学校の教員のくせに、こんなことを悩んでいるなんて、 なんて教員だとあきれる方もいらっしゃると思いますが、 自分でもなんどもあきらめようと思っても、どうしても納得いかない気持ちがわいてきてしまいます。 私だって人間です。 でもやはり、スポーツ中のケガなので、 自己責任とあきらめる方がよいのでしょうか。

  • 動物の肩関節脱臼

    私はヒトの肩関節疾患を中心に研究してます。ヒトの肩関節はもっとも脱臼しやすい関節であり、一度脱臼すると高率に反復性に移行する事が解っています。 調べ物をしていて疑問に思ったのですが、四ッ足の動物とヒトとでは肩関節の機能は荷重関節であると言う点でかなり違うと思うのですが、骨格標本を見る限り、肩甲骨臼蓋と上腕骨頭の関節被覆率はヒトとそれ程大差ないように思います。これらの動物でも肩は脱臼の起こりやすい関節なのでしょうか。また、脱臼が起こるとやはり再発しやすいのでしょうか?ヒトほど脱臼が問題にならないのなら、骨格では解らない、筋肉などでヒトと違った(脱臼を起こしにくくするような)特徴があるのでしょうか? ちょっと調べたところ、犬では反復性脱臼という病名もあるようですが、例えばウシや爬虫類、鳥類などではどうなのでしょうか?これらの動物にとっては脱臼が致命的なけがである事は間違いないと思うのですが、自然界ではどうしているのでしょうか。サルなど、ヒトに近い動物の情報でもかまいません。また、詳しいサイトがあれば教えて頂けないでしょうか? 分かる範囲で結構ですので、どなたかご教授お願い申し上げます。 もしもカテ違いならご指摘ください。

このQ&Aのポイント
  • Windows10を使用しているパソコンから無線LAN経由で印刷しようとした際、印刷プレビューの画面で写真の中央部分が白く抜けて表示される問題が発生しました。
  • 同じ問題が印刷された結果でも発生しており、何度試しても写真の中央部分が白く抜けて表示されます。
  • 現在の環境ではWindows10を使用し、無線LAN経由で接続しており、Wi-Fiルーターはelecomを使用しています。電話回線はひかり回線を利用しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう