• ベストアンサー

気道確保って

人口呼吸胸部圧迫・・・ AED講習会で 「気道を確保」 って云いながら あごを引っ張っていました。  こうするのは なぜでしょうか?  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

顎を引くのではなく、首を反らして顎を上げるのですね。こうすることで、舌が下がって空気が通る状態になります。

richard23
質問者

お礼

舌が下がって空気が通る わかりました。  有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • nerimaok
  • ベストアンサー率34% (1125/3220)
回答No.4

すぐに出てきたのが子供用のページでしたが大人でも理屈は一緒です。 http://plaza.rakuten.co.jp/herculesdrive/diary/200905250001/ あごを上げる事により落ち込んでいる喉の内部を上に上げて気道が 通るようになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

追記 自然呼吸じゃなく、人口で息を吹き込むから、まっすぐな方が入り易いからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

気道確保とは、文字通り、呼吸する道を確保する事です。 口からのどにかけて道をまっすぐにする事で、呼吸し易くするのが狙いだと思います。 そのために、顎を引きまっすぐにさせます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 痙攣発作の気道確保方法を教えてください

    痙攣発作の気道確保方法を教えてください 文献や、ネット上では大半のものが誤嚥をふせぐためにも顔を横に向けるとあります。ほとんどが一般向けのてんかん発作への対応を簡単に記してあるものになります。病院で設備が整っている場合の対応として、痙攣が数秒で治まらず、持続的に全身性痙攣が続く場合、横を向けただけでは気道確保が難しい場合や、呼吸ができないことでチアノーゼが出現する。そういった場合も誤嚥のリスクが高くなるので通常の気道確保で行う下顎挙上法をとったり、マスク換気をしない方がよいのでしょうか?ある文献には下顎挙上で気道を確保し、呼吸が再開したときに誤嚥を防ぐため顔を横に向けるというものもあったのですが。おしえてください。

  • 救命法を知っていながら、実行しないと有罪になりますか?

    消防署による「普通救命講習」(気道の確保、人工呼吸法、心肺蘇生法、AED操作)を受講した者です。 「誰か救急車をお願いします」「AEDを持ってきて」と、近くにいる見物人(やじうま)に頼み、 意識・呼吸・脈拍を調べて、必要に応じて気道の確保・心臓マッサージ・人工呼吸をする。 これを、数分の間に手早く行うことが大切です。  講習を受けても、なかなかできるものではありません。 もしも、救急を必要とする場面に実際にでくわしたときに、 自信がなくて、習った救命行為をせずに傍観してしまい、倒れていた人が不幸にして亡くなってしまうと、罪になりますか? それで、有罪になるのならば、受講しないほうがマシ という考えも浮かぶのですが・・・

  • 人が倒れており、けいれんしてる時の対処法は?

    人が倒れており、けいれんしてる時の対処法は? 普通救急救命や上級救急救命講習を受講し、さらに再講習も受けていますが、 先日、駅で人が倒れており、けいれんしてカラダ全体がブルブルしてました。 上級救命講習では、「人が倒れており、意識がなく呼吸がない時」・・・ 誰か人を呼び、救急車を呼んでもらう!AEDを持ってきてもらうよう頼む 気道を確保して、人工呼吸を行う、心臓マッサージを行う、 AEDを持ってきてもらったら、すぐAEDを行う等は習いましたが さすがに、けいれんしている場合のことは、わからず現実の場面では 何もできなかったのです・・・。 いったい、どうすれば良かったのでしょうか!? もちろん、携帯電話などで「救急車の手配」などはやってます。

  • 蘇生法について教えてください

    心肺停止(声かけに反応なし、瞳孔散大)になった時、 一次救命(胸骨圧迫やAED)をやらないで,アドレナリンと気道確保だけで 救命はできますか?

  • 救命士以外の消防職員が実施するCPRについて

    G2010に改正され、一般市民は胸腹部の動きで呼吸確認~胸骨圧迫~気道確保・人工呼吸(以下、略)となり、医療従事者(医師、看護師、救命士等)は気道確保~呼吸・脈確認~胸骨圧迫~人工呼吸(以下、略)となったと思います。そこで救命士以外の消防職員(救助隊員等)は、一般市民又は医療従事者の方法のいづれで実施しているのでしょうか?お教え願います。

  • 首、後頭部、のケガにおける応急処置

    首のケガなどでの応急処置なんですが、最初の気道確保は危険じゃないですか?マウス トゥー マウス、胸部圧迫等なども、後頭部などの死角からのケガは、けっこうあるんじゃないかと思うのですが、5分経つと生存率25パーセントですよね、専門的にはどういう対処があるんですか?

  • 10月に日本赤十字社の救急基礎講習を受講しました。

    10月に日本赤十字社の救急基礎講習を受講しました。 気道確保や、心肺蘇生法、AEDなどを学んだのですが、受講してみて疑問に思ったことがいくつかあります。 赤十字社のほかにも消防署などで講習をしているとの事なのですが、赤十字社でやっているのと、消防署などでやっている講習などに内容の違いはあるのでしょうか? また、赤十字社の講習の時にはテキストが配布されましたが、消防署でもテキストは配布されるのでしょうか? 一回しか講習を受けていないため、ちょっと不安なので消防署のも受けてみたいと思いました。 また、この講習は履歴書の資格欄に書けると聞きましたが、資格名を書く場合は何と書けば良いのでしょうか?

  • 救急救命講習を受けて

    先日、某所にて普通救急救命講習を受けたのですが、理解できなかった部分を教えてください。(当日質問タイムがなかったので) まず、専用の人形を使用したのですが、最初に、生身の人間の体の感触をということで、2人1組で倒れた状態のお互いの体の感触を体験させられ、心肺蘇生もまね事だけしました。胸部圧迫の時に手を組んで胸の上に、そこで指導員より「絶対押さないで下さいよ、押したらだめですよ」との注意喚起がありました。なんとなくはわかっているつもりなのですが、なぜダメなのか、その説明ぐらいはあっても良いと思うのですが。私がもし聞かれた時、そういうことを覚えておかないと教えられませんので、そんな事、常識でわかるでしょう。といわれてもね。 次に人工呼吸をするときに、気道の確保のため、頭部を押さえ、顎を上に持ち上げ(引き上げる)ますよね、確かに相手は人形なので軽量のため、顎の持ち上げによって人形自体が頭の方にせり上がってきます、これを体重のある生身の人間にやろうとしたら、2本の指だけでは無理だと思うのですが、それじゃということで逆に頭を少し持ち上げ、僅かに首を後ろへ曲て気道確保したら、頚椎を痛めている可能性があるから、ダメですよね。 申し訳ありませんがご教示の程お願いいたします。

  • 救命講習会の資格 

    救命講習会の資格  私は、切れてしまいました。あらたに、受けると,AEDが使えるのですか。 それとも、AEDは,資格がなくても、使用できるのですか。それとも、AED専用の資格が あるのですか。

  • AED講習の内容は、どんな感じですか?

    AED講習は、どんな内容ですか? 人工呼吸とかの講習もありますか? あるとしたらどんな感じでやりますか? 50人弱で講習を受ける場合、何分ぐらいですか? 1時間ぐらいですか? わかる方、教えて下さい。宜しくお願い致します。

Nouvelle450 下糸を拾い上げません
このQ&Aのポイント
  • 針は円滑に動いていますが、上糸が下糸を拾い上げません。改善方法を教えてください。
  • 上手く糸が通っているのに、針だけが上下している状況です。どうすれば解決できるでしょうか?
  • ブラザー製品のNouvelle450で、針は動いているのに糸がうまく取り込まれません。対処方法を教えてください。
回答を見る