• 締切済み

統計学の問題

A村に住んでいる男女の血糖値に差があるか検定するという問題が分からず困っています。A村の男7人女4人のそれぞれの血糖値の値が与えられているのですが、これをもとに何検定を使って検定したら良いのでしょうか? エクセルで出来る検定を教えて頂けるとありがたいです。統計初心者でよく分からないことだらけですが、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • ur2c
  • ベストアンサー率63% (264/416)
回答No.3

男7人女4人の少数例なので、検定しないでも明らかなほどの大差があるとき以外、nonparametric が役に立つとは期待できません。だから母集団の分布をどう想定するかが重要です。 空腹時血糖値の分布の例は http://www.kouritu.go.jp/hospital/hokuriku/tobyoin/byouki/530200b_20110930152705521/ にあります。この標本は無作為抽出ではなく、人間ドックの受診者たちです。 現場経験の少ない人なら正規分布を仮定してやっちゃうところかもしれません。でも、これが論理的に乱暴なことは、血糖値が負の値を取らないことから明らかです。そこで対数正規を想定することをすすめます。その根拠は、たとえば http://www.petervijn.org/2013/04/the-victory-of-lognormal-distribution.html 結局、正規分布ではなく対数正規で t 検定でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

どうなんだろ? t 検定すべきかどうかは、血糖値の分布が正規分布で近似できるかどうか次第 なんだけれど… 生物系だから、正規近似でも上手くゆきそうな気はするが、 血糖値って、やたらに大きな値や負の値にはならないだろうから、正規分布より 裾野の狭い分布になってそうな気はする。正規近似を仮定しないなら、U 検定。 こちらは、検出率が低い(有意水準の値が同じとき有意差が出にくい)が、 母分布の形を仮定しないので、いつでも安心して使える。 マン・ホイットニーの U 検定をエクセルで↓ http://software.ssri.co.jp/statweb2/sample/example_27.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

統計学を独学中の者です。 平均値の差の検定なら、t検定だと思います。 エクセルなら、TTEST関数を使います。 母分散の差の検定なら、F検定だと思います。 エクセルなら、FTEST関数を使います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 統計学の問題です。

    統計学の問題です。 初心者なのでよくわからないのです。よろしくお願いします。 下の表(同年齢、同学歴、同職種での各10人ずつの男女賃金格差)について(1)適当な仮無仮説、対立仮説を立て、男女の賃金格差について検定せよ。母分散は等しいと仮定し、有意水準は5%とする。 (2)母分散は等しいと仮定せずに、同一の検定を行え。 (3)母分散は等しいか。有意水準1%で検定せよ。 この3問なのですが、特に「適当な仮無仮説、対立仮説」をどのように立てるのかがわからないので前に進めません。また有意水準を用いた計算も式の立て方がイマイチわからないのです。一度詳しく解説をしていただけないでしょうか。よろしくお願いします。 男:15.4 18.3 16.5 17.4 18.9 17.2 15.0 15.7 17.9 16.5  (単位:万円) 女:14.2 15.9 16.0 14.0 17.0 13.8 15.2 14.5 15.0 14.4  (架空例)

  • 比率の検定について(エクセル統計)

    エクセル統計初心者です。 例えば、20~50代の男女1000人にある質問をしました。すると30%が「Yes」と答えました。 男性600人は「Yes」が45%でした。 これは合計の数字と有意差があるのでしょうか。 という検定をするとします。 エクセル統計だと「母比率の差の検定」を使うのだと思いこんでやりました。 他の集計ソフトで「母集団内の比率の差」というのがあって、それもやってみました。 すると、結果が違ってしまいました。 両側・片側など他の条件は同じなのですが・・・。 同じアンケートに答えたのだから、全体と男性は母集団内の検定になるのではないのでしょうか。 ああ、わけがわかりません!どなたか教えてください。

  • 統計学についてお願いします。

    統計について素人です。 A群(n=30)とB群(n=40)を比較して有意差があるか調べたいと思います。 検定の順序としては、A群とB群は対応のあるデータではないです。 その為、まずは正規性の検定を行うことになるのでしょうか。 次に正規性があれば、F検定で等分散か確認し、等分散であればステューデントのt検定、等分散でなければウェルチのt検定ということになるのでしょうか。 そして正規性が無ければノンパラメトリック検定となるのでしょうか。 ここまでは合ってますか? それでここからが本題なのですが、私はSPSSやエクセル統計などの統計ソフトを持っていません。 普通のエクセルのみで、このA群とB群を比較して有意差があるか調べる方法を教えていただけませんでしょうか? 手順等できるだけ詳しく教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。 (最悪、エクセル統計であれば購入できそうですが…)

  • 統計学の問題教えてください

    統計学の問題がわからないので教えてください。 平均勉強時間(分) 男子36.2 女子40.0 全体37.3 標準偏差       男子50.1 女子47.2 全体48.7 人数          男子520 女子457 全体977 以上より、平均勉強時間に男女差があるといえるか、t検定(両側検定)を行うという問題です。 有意水準は5%です。

  • ☆★☆統計学☆★☆

    次の資料は、男・女学生の体重である。体重が正規分布に従うと仮定して、T検定により、男女の体重(μ1・μ2)が等しいという仮説を検定しなさい。 男:65 58 53 63 70 68 48 62 70 56 (kg) 女:51 53 47 42 49 51 55 51 55 52 (kg) 他のものは何とか、似た様な問題を探したり、一生懸命理解したのでやっとの思い出解いて、これは最後の1問です。 この問題が全く解けなくって本当に困っています。 T検定というものを理解することが全くできないんです。 どなたか教えて頂けないでしょうか・・・?? 本当に本当に困り果てています。。。 統計学は難し過ぎますっ!!(>Д<)

  • 統計学 検定

    統計学の検定について質問があります。 お手数ですが、まずは下記の問題を読んで頂けますでしょうか。 ____________________________ ある地域で100人に対して血液型の調査を行ったところ、 以下の表に書かれているような調査値を得ることが出来た 日本人のABO式血液型の分布はA型40% B型20% AB型10% O型30% である 血液型 A型  B型  AB型  O型  計 調査値 35人 21人 12人 32人 100人 期待値 40  20  10  30  100 この地域の血液型分布は日本人の血液型分布と有意差があるか検定せよ ________________________________ この問題はχ2検定で検定し、この地域の血液型の分布は、 日本の血液型分布と異なるのか検定することが出来ると言うものですが、 例えばこの中でA型のみを対象に有意差があるか検定したい場合は、 どのように検定したら良いのでしょうか? 同様にχ2検定でA型のみ検定すれば良いのでしょうか? それとも他にベストな検定方法があるのでしょうか? エクセルで行えるような検定があれば教えて頂きたいです。 統計を最近勉強し始めたばかりで分からないことばかりで困っております。 よろしくお願いします。

  • 統計で困っています。こんな場合の統計処理は??

    具体的に申し上げますと以下のような実験をおこない、 データをまとめている段階です。統計処理について教えてください!!!!  男3名女3名のお年よりの歩行動作の動作分析 一歩ごとの歩数や歩幅、速度はでています。 その他、各関節の角度もでています。 やりたいことは、 ・各関節の角度と歩行速度との関係 (相関分析?) ・1歩目の動きと2歩目の動きの差をみる (移動平均?変化率??) ・男女の差(検定?t検定??この場合は対応はある? 母集団の検定は必要??) ・速度上位群と下位群の差(検定を使う??なんの??) こんなかんじです。何冊も本を読んでいるのにもう、わからなくてパニックです・・・・ エクセルでデータを処理したいです。この具体例を使って教えていただけるととても助かります。 どうかよろしくお願いいたします。 エクセルの分析ツールは使用できないので 直接 式を作るつもりです

  • 統計で

    統計で 差があるかないかを示す検定で 良くt検定ってしますよね! それについて聞きたい事があります。 良く統計の本とかで、 男子の年収と女子の年収に差があるか? という問題で、 帰無仮説に 差がないをを立てて、 p<0.05 なら差はあるっていいますよね? 逆にp>0.05なら差はあるって言い切ってよいものなのでしょうか? それともほかの検定があるものなんですか? 卒業論文で悩んでます。 誰か統計に詳しい方よろしくお願いいたしますm_ _m

  • 統計検定について

    統計で有意差があるか検定しようと思っていますが、どの検定を使えばよいかわかりません。 例えば、塾に行っている群と塾に行っていない群で合格・不合格に有意な差があるか検定するにはどうすればよいのでしょうか。また、サンプル数はどのくらいあれば統計的に信頼性があると言えるのでしょうか。 統計処理初心者のためよくわかりません。よろしくお願いいたします。

  • 統計学の検定のもんだいです。

    前回分 すいません、タイプミスがございました、ご容赦をおねがいします。 検定の問題です。答えも知りたいですけど 自身の考え方が正解かどうか 知りたいです。ご指導宜しくお願いします。 健常者のIgG値の平均値は1180(mg/100ml)であることが知られているとする。A病院における透析患者のIgG値(mg/100ml)の平均値は健常者の平均値と異なっていると言えるか、[A]のデータを用いて有意水準0.05で検定せよ A:1326 1418 1820 1516 1635 1720 1580 1452 1600 (1)帰無仮説と対立仮説を記すこと。 (2)有意水準0.05として、この検定の棄却域を求める(両側検定を行う)。 (1)棄却域を求めるためのRのコマンドを記すこと。 (2)求められた棄却域を T>a, T<b という形で記すこと。ここで、a,bは具体的な値。 (3)検定のための統計量の値を求めるRのコマンドを記すこと。 (4)統計量の値を記すこと。 (5)棄却域と比較することにより帰無仮説を棄却するか採択するか決め、結果を記すこと。 (6)最初に与えられた質問(最初の文章)に解答せよ。 (7)p値を求めるRのコマンドと結果の値を記すこと。 (8)p値の結果の値から帰無仮説を棄却するか採択するか決め、結果を記すこと。