• ベストアンサー

ハーブの簡単な育て方ローズマリーなど

okkranの回答

  • okkran
  • ベストアンサー率44% (58/130)
回答No.1

一時的なら可能ですが、ラベンダー、ローズマリーを長期間室内で育てるのは難しいと思います。 外でも日当たり風通しが良くないと元気には育ちません。 ローズマリーはそうでもありませんが、ラベンダーは日本の夏のような蒸し暑いのも苦手です。 室内でハーブということなら、ミントの仲間とかれモームなんかは寧ろ少々日陰の湿り気気味が好きなので、窓際などに最適かと思います。 ミントでは駄目ですか? 色々香りや味の違う種類がありますが。

ycqxs765
質問者

お礼

okkran 様 ありがとうございます。 ハーブは意外と難しいのですね。 まずは、ローズマリーを外に出せる環境を整えてみようと思います。 ミントも挑戦しています。色々と種類があるのは知りませんでした。 ありがとうございます。 失礼致します。

関連するQ&A

  • ハーブ類の害虫退治と育て方....?

    1.まず、ローズマリーが枯れそうなので、どうすればいいか教えてください。2つあるうち、片方だけ枯れそうです。葉がぽろぽろで育ちません。 土はハーブ用の土にして春先から、いい調子だったのに..... 2.次は、ラベンダーに小さい虫がたくさんいます。 なにかハーブにもやさしい、家庭にあるものでの、虫退治液、などをつくれませんか。 酢はラベンダーにスプレーしちゃだめですか? ともに、ベランダで日当り、通気は抜群です。 よろしくお願いします。

  • 寄せ植えが可能なハーブは?

    最近ベランダでハーブを育て始めました。 しかしスペースが限られているので、1つの鉢に一緒にできるものがあれば寄せ植えにしたいと思っています。 異なるハーブの寄せ植えではなく、できれば同じ種類の違う品種を寄せ植えにしたいと思っています。 ミントは混ざり合って品種不明のミントになってしまうので向いていないという事は調べて分かったのですが、他のハーブはどうですか? 今現在、タイムとローズマリーをハーブティー目的で複数種育てています。 例えばコモンタイム、シルバータイム、レモンタイムの3種を寄せ植えにというのは良いのでしょうか? ミント同様に交雑してしまうのでしょうか? 同じようにローズマリー同士の寄せ植えは可能でしょうか? ちなみに今ある品種はミスジェサップ、マリンブルーです。 ご存知の方おられましたら宜しくお願いします。

  • 南向きのベランダでハーブを育てたい

    ハーブ初心者なのですが こんな真冬ですが南向きのベランダで育てられるお勧めのハーブってありますでしょうか?関東なので晴れは多いです。 用途はハーブティーや香りを楽しんだり、料理につかったり実際に使いたいです。できれば手に入れやすい品種紹介していただけると助かります。

  • ハーブの育て方

    マンションのベランダでハーブを育てようと思っています。 直射日光は当たらない北側のベランダプランターに入れて育てたいのですが・・・。 今考えてるハーブは虫が嫌うといわれてるラベンダー、ローズマリー、タイムを考えていますが、あまり手間がかからないハーブでできればお花をつけるものがあれば教えてください。 虫が多い場所に住んでいるため虫が嫌うハーブがいいのです。 あと、何種類ものハーブを同じプランターに入れて育てても問題がないでしょうか。 ガーデニングをまったくしたことがないのでいろいろ教えてください。

  • ハーブ

    ハーブのいろいろな香りが好きでベランダで育てています。 でも育てっぱなしで、活用法が分かりません。 ハーブティーやポプリ、そして料理にといろいろ活用できる そうですね。 具体的にその方法を詳しく教えて下さい! よろしくお願いしま~す!!

  • ポプリ虫を発生させない方法・コツ

    生活の木のハーブティー用(従来農法)のラベンダーとローズマリーを空き瓶などに入れ部屋の隅やクローゼットの中に置いています。 防虫目的です。(クローゼットにはムシューダ等も併用しています。) たまに精油を落とし香りを足しています。 ところがポプリには“ポプリ虫”というものが発生することがあると知りました! (クローゼットの中に(ポプリの瓶の中ではないです)それっぽい虫の死骸を一体見つけたような気がします…) そこで乾燥ラベンダーを色々探したところ防虫加工してあるものを見つけました。 「美健 ポプリパックM ラベンダー 」です。 ですが「素材は防虫処理をしていますが、稀に虫が発生するときがあります。」とのことです。 ポプリ虫が発生しにくい素材(乾燥ラベンダーやローズマリー、オリスルート)や条件、メーカーやブランドなどがあれば教えていただきたいです。 ポプリ素材用とハーブティー用だとどちらがよいのか、など。 精油をティッシュにたらしての芳香浴は良く楽しんでいます。 ポプリ虫のことを考えるとポプリを部屋に置くのはやめた方が良いのかななどと考え中です。 アドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 庭のハーブを使って部屋の消臭をしたい

    リビングダイニングの臭い(食事などの生活の臭いがこもってる)が気になるので、お香でも買って焚こうかと思ったのですが、 その前に庭に生えているハーブを活用できないかなと思いました。 ローズマリー・ラベンダー(今現在花なし)・アップルミント・ペパーミントがあります。 どれも好きな香りで消臭力がありそうなのですが、どうやって使えばいいのか分かりません。 具体的な方法を教えてください。 即効性のある方法だととても助かります。

  • ハーブの栽培 初心者でも出来る種類を教えてください

    マンションのベランダで初心者でも栽培できる種類がありましたら教えていただけると助かります。 大きめのプランターと花と野菜の土を現在所有しております。 日当たりは良好です。ハーブティーが飲めたらいいなぁと憧れています。 よろしくお願いいたします。

  • スパイス・ハーブの使い道

    賞味期限が迫っているスパイスとハーブが、何種類かあります。 タラゴン、タイム、サボリー、アジョワン、チャービル、アニス、ディルシード。 夫が食べなれないものを警戒して口に決して入れない性分なので、どうしても滅多に作れないフランス料理やマイナーな欧州料理などは候補に入れられません。 また、ローズマリーは芳香が強すぎるため、牛鳥豚ではどうしても美味しく食べてくれないようです。 ハーブティーにするのも限界があるし、捨ててしまうのも嫌、 ワガママな申し出ですみません、どうか上手い消費の仕方を教えてください。

  • ハーブティの美味しさについて

    友人からハーブティーセットをプレゼントされました。 セットに入っていたハーブティーのオリジナルブレンドを飲んだのですが、 (ローズヒップやハイビスカス、カモミールなども入っていました) いまいち美味しさが分かりませんでした。 人気のハーブティーの店という所に行ったのですが、 プロがいれたハーブティーを飲んでも、何が美味しいのかが分かりません。 (マロウブルーを飲んだのですが、色は鮮やかな青でしたが、味はありませんでした) 植物を育てることは好きなので、ベランダでハーブも栽培していますが、 どう使うのかが分からず、水や肥料は与えていますが、摘むことなく伸び放題になっています。 (レモングラス、スペアミント、ローズマリー、ラベンダーを育てています) 濃い味付けのものばかり食べているせいなのでしょうか、 薄い味のハーブティーの味がよく分からないのです。 私が思うハーブティーの味は、 太陽の日差しをたっぷり浴びて乾燥させたであろう干し草の味・・・ ハーブティーの「味」の美味しさを教えて下さい。 こうすれば美味しくなる、こういう風に使える、など ハーブを育てることは好きなので、味も好きになりたいのです。 よろしくお願いします。