• 締切済み

進路選択について

catt0031の回答

  • catt0031
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.3

こんばんは。私は高校が理系で理系の大学を出て、就職もしています。進路に関しては、私も悩みましたので参考になれば幸いです。 ◆理系文系のそれぞれの長所短所を教えてほしいです。 理系・文系にするかは、進みたい方向性によるのではないでしょうか?(一概に長所短所と言うことではないと思うのですが。。。) それ以前に、進みたい方向性とかはありませんか? 好きなこととか。まずは将来的に進みたい方向性を決めたほうがいいと思います。 実際問題としてはご自身の得意分野の違いもあるかと思います。理系では受験は主に、数学・理科系・英語だし、文系では主に、社会・国語・英語ですよね?そこから理系・文系の選択肢を探し出すのも間違えではないと思うのです。 ▽実際の大学生活のことについて 理系の大学でしたので文系の方はよくわからないのですが、課題と授業でかなりの時間を相殺されます。徹夜も多いです。なんとなくと言う理由で来られると厳しいかもしれません。専門性がはっきりしている分、将来の目的がクリアーな人が多いです。(学部にもよるのかもしれませんが) また、文系の友人はダブルスクールなどして資格を取得していました。文系は時間に融通が利く分、個人の頑張り次第だと思います。 ◆文系にはどうゆう仕事があって理系にはどうゆう仕事があるのか知りたいです。 「13歳のハローワーク」(村上龍)を読まれてみてはどうでしょう?理系文系問わず、自分の知りえない職業がいろいろ載っています。 文系にしかなれないものとしたら・・・法律家ではないかと思います。また文系は職業の選択肢の広いというのは利点です。 理系でしかなれないものとしたら・・・医者・薬剤師・建築士あたりなど専門職ではないかと。またごくわずかですが、大学院を得て研究職につければかなり高収入を期待できると思います。 ◆就職の時のこと、どちらのが有利か (他の方にも申し上げた内容で申し訳ないです)理系は融通が利きそうですが、大学では専門に分かれてしまうため職業の融通がきかない。専門以外の方向転換がききそうできかないです。というのも、かなり大学で拘束される + 課題が多いので、勉強したことを不意にも出来ず、その業界がどんなに不況であろうと自分の努力を捨てられない人が多いからです。 大学のネームバリュー以外だと、大学で何をやったかというところで就職は決まると思います。ダブルスクール(専門学校へいって資格をとるなど)などすればむしろ文系の方がいいと思います。 また、理系文系問わず、英語に強いとかなり強みになると思います。 ◆営業について あのー・・・営業職って大事ですよ?それなくしては物は流通しません。企業の要です。 営業と言うのはセンスであるとか個人的な能力が発揮されやすいのでやりがいがあると思います。ちなみに、営業を極めて→人脈をつくり→独立というのは昨今非常に多いケースではないでしょうか?独立・開業をするのであれば、営業経験がないと無理だと思います。営業でも法人営業とかはどうでしょう? また私自身、営業センスの高い人と仕事をすると、コミュニケーション能力が高いので非常に仕事がやりやすいです。 ◆ご両親やお兄さんへ一言。 いい仕事=社会的地位が高い=理系と言う図式は間違ってますよ!!むしろ理系の人間は苦しいんじゃないかと思います。研究職や自営で安定した人脈がある・やっていると言う場合であれば、確かにご両親のおっしゃるとおり分があるのは理系かもしれませんがごく一部でしょう。 大切なのは、自分が何をしたいかだと思います。充実感=お金じゃないです。大学は行ってからでも進路変更はできます。それに社会に出てからでも変えることは可能です。やりたいと思って出来ないことはないと思います。ただ、やりたいこと=出来ることではないのがつらいところなんですが。 長々と偉そうに述べてしまいました、お聞き苦しい点もあるかもしれません。申し訳ないです。 自分の人生ですから、yayomakiさんの意思でやりたいことに向かって勉強頑張ってください!

yayomaki
質問者

補足

非常に細かく丁寧に回答して下さってありがとうございます!!参考になります。いちを今の時点でやりたことは留学して英語をペラペラにして将来は海外で働けたらなあと思っています!でも、その具体的な仕事内容がはっきりしてないんでいろいろ悩んでます。英語はどの学部に行っても留学などをしたりすれば自分でもやれると思うので、学部選択に迷ってるんですよね。やはりやりたいことがはっきりしてないのに理系に行くのはきついですかね??でもいちを普通のサラリーマンではなくて資格などをもってある程度専門的なことができる仕事ができたらいいなあと思ってます。理系なら建築がいいかなあと思ってるんですけど、今建築は厳しいらしいですね。文系なら法学や政治経済系に行こうと思ってるんですけどどうでしょう??でも、今まで理系だったので国語をあまり勉強してないんですよね。すこし苦手意識もあるかも・・・。katt0031さんは何学部何学科の方でどのようなことを勉強している方ですか??進路はどのようにして決めたんでしょうか??またアドバイスもらえたら助かります。お願いします!!

関連するQ&A

  • 文系理系の選択

    自分は今年高校を卒業して浪人生なんですけど、文系にするか理系にするかほんとに悩んでます。いちを高校では理系のクラスでやってたんですけど、これだって思うことがなかなか見つからなくて。友達関係とかもいろいろあって悩んでます。理系の人には失礼ですが、やっぱり理系って暗いっていうかオタクみたいな人って多いと思うんですよね。なかなかなじめなかったっていうか。高校では仲がよかった友達はほとんど文系で理系にはあまり友達がいなくてすっごくつらかったです。文系と理系ではクラスの雰囲気も全然違うし階もちがったので友達と関わることがすくなくなってしまって。今理系でほんとにやりたことがないなら文系のがいいのかなあって思い始めてます。もともと理系には親や兄ちゃんに理系のが就職いいしあとあと楽だよと勧められたのと、国語があまり得意じゃなかったので理系なのかなあって感じでした。実際の話、文系と理系はやっぱり就職の時大きく違うんですか?理系の方が何かと優遇されて社会的にも地位が高いって聞いたんですけどそれはほんとですか?兄ちゃんは文系で今年大学を卒業して就職したんですけど、兄ちゃんは絶対理系のがいいって進めてくるんですよね。それは何でなんでしょうか?文系出身の人や文系の仕事をしている人はみんな理系のがよかったと思っているのでしょうか?自分は現役生の時からずーっと悩んでます。文系にしたらとか理系にしたらとか何回も考えているんですけどぐるぐる回るだけで全然答えが出ません。やっぱり高3の時の友達から離れてつまらない理系でつらい1年間やったのに今から文系ってのもひっかかってると思うんですよね。どなたか理系から文転した方でも、文系の方でも理系の方でも、進路選択に関することなら何でもいいんでアドバイスお願いします!!文系理系の長所短所なども教えてもらえればうれしいです!!

  • 将来について

    自分は今年高校を卒業して浪人生なんですけど、進路で悩んでます。高校では理系のクラスにいたんですけど、なんか合わなかったというかこのまま理系にいくのが微妙な感じなんですよね。なんか文系のが合ってるのかなあとか思う時もあるし、でも聞いた話によると理系の方が就職がいいしその後も理系のが樂っていうか、何かと有利って聞いたんですけどどうなんですか??社会的に地位が高いとか。文系にしようかと思うこともあるんですけど、文系だとやっぱり普通のサラリーマンの会社の営業になちゃうんですか??サラリーマンの営業は嫌なんですよね。できれば特殊な仕事がいいかなあって。とりあえず今やりたいことは留学して英語ペラペラになりたいことぐらいなんですよね。だから具体的な仕事とかはまだって感じで・・・。理系だったら建築がいいかなって思ったんですけど、建築は就職が厳しいってのを聞いてなら理系に行く意味あるのかなあって・・・。そんなようなことをずーっと考えててぐるぐる回るだけでなかなか答えがでてきません。何かアドバイスくれる方いたら回答お願いします!!

  • 進路選択について

    理系か文系かを考えている高一です。私の夢は中高一貫校の先生になることです。文系へ行って高校社会(公民)と中学社会の免許を取るか、理系へ行って高校理科(化学)と中学理科の免許を取り、教えたいと思っています。 私は今、苦手科目が現代文、日本史(中2歴史)で、得意科目は英語、古典、数学、化学、現代社会です。   大学の学部は教育学部に行くと、他の勉強が出来ないので文系へ行くと経済学部、理系へ行くと理学部か理工学部にいこうと思います。    この場合、理系と文系、どちらにした方が良いのでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • 学部選択について

    自分は浪人生で学部の選択にほんとに悩んでます。高校では理系のクラスにいたんですけど、文系に変えようか迷ってます。自分は一番やりたいのが英語をしゃべれるようになりたいので大学では留学を考えてます。最初は理系に行って技術をつけて英語と両方やろうと思ったんですけど理系だと大学が忙しいので、自分で英語を勉強するのはきついのでわないかなあと思ってきたんですよね。しかも、自分は将来は英語ペラペラで海外で働くってのがあるんですけど、その具体的な仕事が定まってないんです・・・。なので、理系の大学に行ったとして、入った後にその行った学科でわない事がやりたくなったときに、その4年間頑張った時間が無駄というか他にバイトや英語の勉強などにあてられるのでわないかなあと思ってるんですけどどう思いますか??英語はどの学部でも学ぶことはできるし、やりたいことを探しに行くのであれば文系のがいい気もするんですけどどう思いますか??社会や世の中のことをたくさん知ることができるのも文系だと思うんですよね。でも理系のが就職はいいっていうし、理系なら建築に行こうと思ってるんですけど、建築業界も厳しいらしいですね。文系なら国際法学や政治経済に進もうと考えてるんですがどう思いますか??自分はどうすればいいんでしょう・・・。回答もらえたら助かります。お願いします!!

  • 大学受験においての進路選択

    現在高校1年生です。 理系か文系かの選択をしなければならないのですが、どちらにしようか迷っています。 僕の得意科目は英語で、これだけは自信があります。とにかくこれを活かしていきたいです! 今の僕の状況なんですが、 物理が苦手で、最近数学もできなくなってきたような気がしてきました。 前まで自分は理系理系と思っていたんですが、数学も次第に難しくなり、苦手分野になりつつあります。 日本史とかはあんまり興味ありませんが、結構記憶には自信があります。 国語は苦手じゃないんですが、あんまり好きじゃないです。 ほかは良くも悪くもない感じです。 浪人はしたくないし、できれば自分は名大に入りたいと思っています。 僕は理系か、文系どっちを選らんだほうがいいのでしょう?

  • 文系と理系。就職有利は・・・?

    高校生ですがご質問です。 大学卒業後の進路では、比較的に文系か理系どちらの方が就職に有利だと思いますか? 理系でしたら、医者や建築などがありますし、文系でしたら教師などもありますし、あまりよくわかりません! あと公立と私立の長所と短所はそれぞれどんな所なんでしょうか。 教えて下さい!!宜しくお願いします!

  • 進路について

    助けてください、死ぬほど迷ってます。私は今、理系クラスに在籍している男子高校生二年生です。しかし将来マスコミ関係やアニメ関係、脚本家などの職に就きたいという思いが強くなり文転しようと考えコース選択の 用紙は文系でだしました。社会学や文学を学びたいと考えたからです。しかしながら一度文系で出しますと、理系への思いがとても強くなってしまうのです。そもそも私が最初理系でだした理由は小さいころから自然が好きで生物学や気象について学びたく理学部に進学しようという思いが強かったからです。 文系で決断すると理系、理系で決断すると文系の気持ちが強くなってしまうという状況なのです。 高校の先生にも何人も相談し、担任とも何回も面談したのですがだいたい自分のすきな方にしろという答えです。どちらも同じくらい興味があるから迷ってるんですけど・・・ ただ一人、若い化学の先生から理系は文系職も兼ねることができる、とゆうアドバイスを頂いたのですがこれを考えると理系の方がいいにかなとも思います。 将来の夢は出版社などで文を書く仕事やアニメ関係の仕事、という気持ちが強いです。ただ理系からもなれると思いますし、これから先自然科学を学ぶことは文系が多いマスコミ関係で重宝されるのではと思います。しかし理学部に進学しますと、時間を拘束され、難関のマスコミ就職対策の時間がとれなくなってしまいそうです。 先ほど、担任に電話をしまして特別に月曜日に最終決定をすることななりました。 支離滅裂な文章ですが何かアドバイスを頂けたらありがたいです。もう夜も寝れずノイローゼ状況なのです。

  • 文系理系 職業

    高一男子です 僕の高校では11月に文理を決定しなければいけません そこで文系理系それぞれ進むと就職できる職業について知って参考にしたいと思っています なのでたくさんの職業を教えていただけるとありがたいです それとそれぞれの長所短所についても教えていただけるとうれしいです 乱文失礼しました

  • 高校生ですが進路が見えません。

    高校三年の女子です。私は元々医師、薬剤師、研究などの理系職に興味があったのですが、数学が苦手で文系を選択しました。ですが、私は会話が苦手で営業や教師など一般的な文系職はできそうにありません。そこで、昔から手先が器用でモノづくりが好きなのでそういう職を探したのですが、かなり不安定な職ばかりのようです。文系からなれる理系職ということで、助産師や管理栄養士も考えたのですが、一生この仕事をするんだと思うとなかなか思い切れません。とりあえず大学に行こうと思っていましたが、親はやりたいことがないなら大学には行かせないと言うし、自分たちの意見を押し付けようとします。でも何も決めていないので親に反論もできません。医療が安定してそうなので、どうしてもの時は看護に進もうと思いましたが体力が要る仕事なのに私は体が弱いし、やっぱりこれと決めた道に進みたいです。 私は文系ですが一応、数学と生物はとっています。手先は自分でもかなり器用と思います。何か漠然でもいいのでおすすめの仕事はありますか? また、皆さんはどういう風に進路を決めたのですか?教えてください。

  • 大学への進路で迷っています・・・

    現在高校二年生で理系選択者です。建築に興味があり、理系を選択したのですが本来僕の得意科目は国語と社会で思い切り文系です・・・数学や物理は嫌いというわけではないのですが今までサボってきた分まだまだ全然基礎からなっていません。つい先日先生と面談したのですが君なら今からでも文転すればMARCH以上でも行ける可能性はあるよ、と言われました・・・・自分としてももし理系のまま進み浪人して親に迷惑をかけるのも申し訳ないし不安です。でも建築への憧れはあきらめられないんです。そこでいくつか考えてみた結果 「一度文系で頑張っていい大学に入ってもう一度自分を見つめなおし、それでも建築がやりたい場合に大学に行きながらゆっくりと勉強し理系学部または海外の建築学校等に入りなおす」や「このまま理系で浪人覚悟で頑張る」というのが考えとして浮かんでいます。海外で建築を勉強してみたいというのも将来したいことの中に含まれています><長文すみません。どなたかアドバイスや自分はこうしたなどの体験談や海外で建築が勉強したいならこんな道がある、など何でもいいので教えていただけると嬉しいです!