• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:would rather の正体とは?)

would rather の正体とは?

Oubliの回答

  • Oubli
  • ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.1

I would rather ~ は仮定法過去(つまり現在についての仮想)の帰結節です(~は原形不定詞)。If節は省略されていますし、rahter~に対応するthan~も省略されることが普通です。意味上はIf you wanted to ask(どうしても聞きたいのなら)とかが省略されていると考えてもいいと思います。

rinrin717
質問者

お礼

ありがとうございます。 主語+would rather that +文 は いっぱい省略されたカタチである。 ということなのでしょうか? すみません、ちゃんとまだつかめてません。

関連するQ&A

  • would ratherについて

    教えて下さい。 下記の例文は「江川泰一郎著、英文法解説」からの抜粋です。 仮定法過去の説明の一部から:(むしろ明日来てもらいたい) 1. I would rather you CAME tomorrow (than today). 助動詞の慣用表現の一部から:(隣に座って欲しい) 2. I would rather she SAT next to me. 原形不定詞を含む慣用表現の一部から:(どちらかと言えば飛行機で行きたい) 3. I would rather GO by plane. 上記の3表現は願望(希望)を表現するものと思いますが、何故1.2.は come, sitの過去形を使うのでしょうか?何となく、解るような、心持ちですが、 説明せよと言われると説明できません。 宜しくお願い致します。

  • rather than

    次の一節はアメリカ人の視点から日本人の思考・論理パターンについて述べたエッセーの一部です。 It is said that the Japanese prefer to use the logic patterns that emphasize talking "around" the subject rather than on it. The Japanese start at the edges with a wealth of background information and explanations and then gradually "circle in" on the thesis and main points. 第1文の “rather than” の解釈をめぐってお尋ねいたします。 この “rather than” は (解釈1) talking "around" the subject と (talking) on it(=the subject) を比較した上で、「前者の方をより後者よりも重視する論理パターン…」というふうに ”emphasize~rather than…” の構造になっている。 (解釈2) “prefer to do 動詞句(A)…rather than 動詞句(B)” で「BするよりもAすることをより好む」という構造の “rather than” であり、上の文では ”on it” の前に本来あるべき部分(“to use the logic patterns that emphasize talking” )が省略されたものである。 私は「解釈1」をとりたいのですが、nativeも含めてこれまでお尋ねした方の反応は定まりませんでした。ご教示ください。

  • may as well などの疑問文作り方

    may as well / would rather / would sooner などの 疑問文 否定文の作り方を確認したいです。 否定文は、 may as well + not / would rather + not 動詞原形~ですよね、 では、 would sooner も would sooner + not 動詞原形で、よかったですか?  また ここからが わからないのですが、 疑問文の作り方です。     had better の場合は、 Had+主語+better + 原形動詞~    だと思いますが、 may as well / would rather / would sooner は どうやるのでしょうか?     May 主語 as well ~? ですか?   すみません、宜しくお願いいたします。       

  • 【英語】ratherを使った文について

    "I would much rather be dealing with people talking money than ones holding a government to ransom. Funds can always be found, somehow." 英国人が、イラクで人質になっている事件での、人質の兄弟のコメントです。この文はどういう訳が付くでしょうか。ratherを中心に良くわかりません。私の解釈では「私は、政府に身代金を要求する相手と取引をするほうが、お金の話をする相手とするより、むしろいい。資金はどうにかして、見つかるものだ」です。 どなたか、ご回答願います。

  • I have found those books

    I have found those books on New Zealand ( ). 1.more practical than amusing 2.more practical than amused 3.rather practical than amused 4.so practical as amused Jack is taller than I ( ) three inches. 1.by 2.for 3.with 4.in Barcelona is now the second ( ) city in Spain, just a hair-breadth behind the Spanish Capital, Madrid. 1.large 2. larger 3.largest 4.less large He has read as many English books ( ) in his class. 1.than nobody 2.than anybody 3.as nobody 4.as anybody 訳と解答お願いします。

  • 「レベルアップ」を英語で

    「レベルアップ」って和製英語ですよね。さて、次の文を英訳してみました。 “英語を介してフランス語を勉強すると、フランス語よりも英語のレベルアップになるのではないかと思います。英語とフランス語を比べると 動詞の活用はフランス語の方がはるかに多いですが、時制に関しては英語の方が細かいです。例えば フランス語の複合過去は英語の過去と現在完了に対応していますが、フランス語の複合過去に両方の意味があるのではなく、区別がないだけなんです。” I think that if you study French through English, you'll improve your English rather than French. Compared English with French, though French has the much more complicated conjugation than English, It's English that possesses more detailed tense than French. For exemple, French compound past correponds both to English past and present perfect, but it is not that French compound past expresses two notion of time, but it just makes no ditinction between these two. 手持ちの和英辞典に「レベルアップ」という単語がなかったので、ここでは improveを用いましたが、それでいいんでしょうか? その他にも、英文でおかしな箇所がありましたら ご指摘くださいませ。

  • 英語訳について

    以下の文で質問します。More than 21 billion plastic bottles are thrown out rather than recycled each year just in the united States-the equivalent of 70 bottles from every man,woman and child in the country.And (we are only talking plastic here.) ()の部分の訳がわかりません教えてください。 we are still tossing out more garbage than (ever before).「私たちは以前よりももっとゴミを捨てている」ということなのでしょうが、everにbeforeの強調の意味があるのでしょうか?  2点お願いします。

  • would rather って・・・2

    またまた、would rather についてなのですがwould rather 動詞 という形で主語がhe,she などの3人称になっている時、動詞にsはつこのでしょうか?

  • 高校英語 助動詞の問題

    クリックありがとうございます(∩´∀`)∩ ★和訳しなさい (1)Would you please help me with this baggage? (この手荷物を手伝ってくださいませんか。)  →なんかおかしい気がする…(´ω`;) ★助動詞を用いて英訳しなさい (2)私は猫よりむしろ犬を飼いたい。 (I would rather have a dog than a cat.)  →thanを使うと、「~するほうがましだ」の意味になってしまうのでしょうか? (3)水は油の上に浮く。 (Water ought to float on oil. ) 以上の問題について回答よろしくお願いします!

  • fail to do の類の表現について

    以前した質問を整理しなおしましたので、くどいようですが(実際くどいのですが)再質問させてください。よろしくお願いします。 まず「準助動詞」という言葉がまずかったようです。 「助動詞もどき」、と再定義させてください。 Randolph Quirk et al の The Comprehensive Grammar of the English Language (Longman Ltd, 1985)では、 助動詞と本動詞の中間に位置する動詞句群を、 [1] marginal modals; dare (to)、need (to)、 ought to、 used to [2] modal idioms; had better、 would rather、 have got to [3] semi-auxiliaries; be able to、be about to、be apt to、 [4] catenative verbs; appear to、came to、fail to、get to、happen to、manage to、seem to などと分類しています。 私が仮に「準助動詞」と呼んだのは、(4)に分類される(と思われる)「助動詞もどき」です。catenative verbs(連鎖動詞)とは、後ろに直接準動詞を従える動詞群の総称なのですが、どのような時にこれらを「助動詞もどき」とみなせばよいのか分かりません。 これらが「助動詞もどき」として働くときの仮説として、 (1)「動詞to 不定詞」が「自動詞_to不定詞の副詞的用法」なのか「他動詞_to不定詞の名詞的用法」なのか判別し難い時 (2)「動詞to do」で慣習的に助動詞的な意味合いを持つ時 2通り考えてみたのですが、(2)のほうが有力なようです。 では、それならばそれで、「助動詞もどき」になりうる連鎖動詞はなんなのかハッキリ示して欲しいというのが本音です。 そうでないと、「不定詞の名詞的、副詞的用法を伴う連鎖動詞はすべて助動詞になりうる」という誤解をしてしまいそうで恐いのです。 それとも、(4)のような場合の「動詞to 不定詞」はすべて「助動詞もどき」とも見なし得る、と考えてもよいのでしょうか?