• ベストアンサー

would rather って・・・2

またまた、would rather についてなのですがwould rather 動詞 という形で主語がhe,she などの3人称になっている時、動詞にsはつこのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puchi555
  • ベストアンサー率65% (59/90)
回答No.2

ANo.1 さんの仰るとおり、主語が he, she であっても、would ratherの後は動詞の原型が来ます。 しかし、一人称に限定して使われるわけではありません。 ケーキをお客さんにすすめる時、 Would you rather have this (piece of cake) than that (one)? と、「あれよりこちらのケーキがよろしいですか?」と聞きますし、 朝、咳がひどい子供に、 Since you have a bad cough, you'd rather stay at home, I suppose. 「(学校に行くより)家で休んでいたいでしょう?」ともいいます。 また、病気の「彼」の話が持ち上がったとき、 He'd rather go to his local clinic than a big hospital. 「彼は大きな病院で見てもらうより、行きつけの医院が好いそうだよ。」 と第三者に話すことも大いにあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#13165
noname#13165
回答No.1

「would rather 動詞」という形で主語が he, she などの3人称になっているとき、その動詞は原形であって s はつきません。たとえば google で "would rather" という語句を検索すれば幾つも例がでてきます。ただし「would rather 動詞」はその意味からみて一人称の主語がピッタリする言い回しです。主語が二人称や三人称のときには、別の言い方を考えたほうがよいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • would ratherについて

    教えて下さい。 下記の例文は「江川泰一郎著、英文法解説」からの抜粋です。 仮定法過去の説明の一部から:(むしろ明日来てもらいたい) 1. I would rather you CAME tomorrow (than today). 助動詞の慣用表現の一部から:(隣に座って欲しい) 2. I would rather she SAT next to me. 原形不定詞を含む慣用表現の一部から:(どちらかと言えば飛行機で行きたい) 3. I would rather GO by plane. 上記の3表現は願望(希望)を表現するものと思いますが、何故1.2.は come, sitの過去形を使うのでしょうか?何となく、解るような、心持ちですが、 説明せよと言われると説明できません。 宜しくお願い致します。

  • would rather の正体とは?

    とても基本的な質問なんです。『 would rather / would sooner はいったい何? 助動詞の役割も持つ動詞代用品? そのものに過去形も存在しない?』  というのが質問です。  would rather は 助動詞+副詞 です。  というのは みますし、 例文も would rather +不定動詞 ~ やら would rather that 文~ などの使用例も勉強したのですが・・・  A Practical English Grammar にも prefer と 同じだ! その他の参考書にもwant / like の働きをする。などと あります。 A Practical English Grammar では、  ~would rather+infinitive cannot express preferences in the past, so the past equivalent of{Tom would rather read than talk} would be{ Tom preferred reading to talking/liked reading better than talking.} とありまして、こちらは「反対の事実を表さなければ そのままで過去形も表せる」 ととってよかったでしょうか? すみません、よろしくおねがいいたします。  

  • would ratherの用法で質問

    I would rather you shouldn't smoke in public.のwould ratherにはどこにも動詞がないのにどうして仮定法wishのような働きが可能なのでしょうか。

  • 動詞につける3人称単数現在のs

    He can speak French very well.(彼はフランス語をうまく話すことができる)で主語が3人称単数(he she it)で 動詞が現在ですがspeakに3人称単数現在のsがつかないのは何故でしょうか  私なりの理由 sは動詞を他と区別するためでこの場合canによってその必要性がなくなっているのでつけない

  • would 過去の意志についてです。

    ある英文問題 She would not give up smokiing, although I told her to many times. 私は彼女に何度も言ったのだけれど、彼女は喫煙をやめようとしなかった。 で、私の英訳では She wouldn't have given up smoking, although...(略) となりました。 やめようとしなかった’ とあるので、継続に感じたので would に過去完了をつけたのですが、 これは間違いになるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。 また別のwould に関する問題です。 Jan told me that she would rather not go on a picnic. ジャンはピクニックにはあまり行きたくないと私に言った。 would 自体will の過去形なので、述語動詞の過去時制にあっているような気もするのですが、 現在時制でもwould rather, なので納得が出来ませんでした。 would rather have done という過去時制版もあるようなのですが、あまり使用されないとも聞いたことがあります。 私はピクニックにはあまり行きたくないと言ってるの! Im saing that I would rather not go on a picnic. のような英文と同じ形で使用しても良いのでしょうか? どなたか分かる方、ご説明していただけないでしょうか?Next stageからの問題でした。 宜しくお願いいたします。

  • 一般動詞について、動詞の後ろに s 付ける場合。

    もう一度、中学の英語をおさらいをしていますが、下記のことについて、お教えください。 主語が3人称単数のときは、動詞の後ろに s を付ける場合。 ●I play the piano. (私はピアノを弾きます。) この場合、主語がI (私は)で1人称単数( S= I youは例外)なので、play (弾く)に s が付かないのは分かるのですが、次の文の動詞に s が付くのは、どうしてなのか分かりません。 ●My sister plays the piano. (姉はピアノを弾きます。) この動詞 play に s が付いて plays になっています。主語(姉は)は3人称単数なのですか? 3人称単数とは、he, his, him, she, her, her, it, its, it. なので、My sister (姉は)は3人称単数とは違うと思うのですが……。 英語が分かる方には、この質問はばかばかしく思ってしまうかもしれませんが、私に取って英語をおさらいするのに必要です。 この質問に、どなたかお答えください。 宜しくお願いいたします。

  • 「rather a writer」の意味?

    ratherの使い方で2つ質問があります。 どうかお力添えしてもらえると幸いです。 (1) ◆He is a writer rahter than a teacher. 「彼は教師というよりはむしろ作家だ。」 という英文で、これをthan以下の無い、 「彼はむしろ(どちらかといえば)作家だ。」 という英文にしたい時、どういう風になりますか? ◆He is rather a writer.  という風になるのでしょうか? ただこうすると、 ◆He is rather a fool. 「彼はかなりの愚か者だ。」 と同じ語順になってしまうな…と思ってしまうのですがそれでいいのでしょうか? 文脈で「かなり」なのか「どちらかといえば」なのかを判断すればいいのでしょうか? (2) ◆He would rather stay here. 「彼はむしろここに残りたいのだ。」 という英文で、wouldが無いバージョン(「~したい」の意味が無いバージョン) はあるのでしょうか? 「彼はむしろ残った。」みたいな文ということです。 どちらか一報でもかまいません。 どうぞよろしくお願いします。

  • would(~したものだ)やcould(~がありえた)が従属節に来るとき

    would「~したものだ(過去の習慣)」とか、could「~がありえた(可能性を表すcanの過去形)」など、 直説法過去形の助動詞についてお聞きします。 これらの助動詞が主節が過去のときの従属節で使われた場合、 「助動詞+動詞」はどんな形になるのでしょうか?時制の一致はどうすればいいのでしょうか? 辞書や参考書に載っていたものから例文を挙げます。 例1)He said, "I would sit for hours without speaking when young," (彼は、「若い頃、一言も言わず何時間も座っていたものだ」と言った。)(過去の習慣) ↓間接話法にすると、 He said that he would ???どうなるのでしょうか? 例2)He said,"She could be annoying as a child." (彼は、「彼女は子供の頃手を焼かせることもあった」と言った)(過去時の可能性) ↓間接話法にすると、 He said that she could ??? 間接話法にするとどうなるのでしょうか。 同じ直接法過去形の「~できた(過去の可能)」=couldはhad been able toにすればいいので 問題ないと思うのですが。

  • 動詞について

    3人称単数現在と名詞の単数形が主語の場合、動詞に(e)sをつけるのですか? 名詞が複数で主語の場合、動詞はそのままの形でいいのでしょうか?

  • may as well などの疑問文作り方

    may as well / would rather / would sooner などの 疑問文 否定文の作り方を確認したいです。 否定文は、 may as well + not / would rather + not 動詞原形~ですよね、 では、 would sooner も would sooner + not 動詞原形で、よかったですか?  また ここからが わからないのですが、 疑問文の作り方です。     had better の場合は、 Had+主語+better + 原形動詞~    だと思いますが、 may as well / would rather / would sooner は どうやるのでしょうか?     May 主語 as well ~? ですか?   すみません、宜しくお願いいたします。       

このQ&Aのポイント
  • リモコンの認証の際、dボタンとホームボタンを同時に押してもペアリングが成功しない問題が発生しています。
  • 電池を何度も変えても解決できず、ACアダプターの差し抜きや対応のルーターの購入なども試しましたが、光っていないリモコンの問題は依然として解決していません。
  • ご支援いただけると幸いです。
回答を見る