• ベストアンサー

スピーカーの口径

オーデイォのスピーカーの大きさの表示が実寸法より小さめなのと、同じ大きさ表示でもメーカーによって多少異なりますが、 スピーカーの口径表示は、何を基準に決めてあるのでしょうか?、コーンの直径を表してるのは解りますが、メーカー、機種によっても、けっこうバラツキがあるように感じるのですが・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

はじめまして♪ 基準は、各社の、あるいは同じメーカーでも、シリーズ構成などで、独自に決めています。 振動板サイズから、広いエッジ部の中央までとか、その外側まで、あるいは取り付けネジの対角線サイズや、さらにそれらを支えるフレーム外周まで、という具合に、いろいろと違って来ます。 現実に、同じメーカーでもFEシリーズの12センチ口径が、FPやUPシリーズの10センチ口径と、取り付け穴がほぼ同じサイズだった、という事もあります。 他に、海外ユニットで、全く同じ物なんですが、輸入業者や販売業者により、20センチ、18センチ、15センチと、バラバラに現された製品も有る。 振動板サイズだけで考える場合、高域用等の場合はこのタイプの方が多いくらいですが、低域用では大きい方で表記したい為か、そういう例はかなり少ないようですね。 エッジ部の中間まで、という考え方は、低域時の振動板面積としての、「有効実行面積」を算出する目的等では多用されます、そして、この方法で口径を表示する、という製品も少なくありません。 最近は、あまり言いませんが、昔は「低音を豊かに出すには、大きい方が良い」という考え方から、外径のフレームサイズで表記する事も昔から少なくありません。 現実に、9.5"(インチ)と言われるサイズのユニットを先代から引き継いでいます。 計算では、2.54×9.5=24.13センチ ユニットの取り付け方法が後ろからと前からでも違いましたが、この箱に、20センチ口径のユニットを取り付けようとしたら、開口穴をかなり広げないと収まらなかった、、、、 (中学の頃に体験しました。) この程度の違いは、珍しい事なのか、たまにあり得る、普通の範囲なのか、、、、 いろんなスピーカーで遊んでいる、私に取っては、後者の考えです。 有る程度、取り付け面の形状やサイズを優先としている、カーオーディオの分野では、取り付けフレームやネジサイズを優先とし、その中に収まるものを一括りにして口径分け、という傾向が一般的ですね、特に、ドアパネルやその他、車内にユニットを直接収めるタイプでは、ほぼこの方向で表示されています。 シッカリした規格という基準はありませんし、インチ基準で考えたり、センチだったり、ヴィンテージユニット等では其の時代の各国の単位で考えられていたり、現実的には非常にバリエーションが多く、大まかな表示だと思った上で、実際の製品ごとに必用なら確認する、と言う事で良いと思いますよ。 カーオーディオ系以外では、たとえ開口サイズやネジサイズが一致していても、ボックスがそのまま共有し、それでベストなサウンドが得られると言う事はあり得ないので、サイズの共通性があったとしても、意味が無いですからねぇ。

japan393939
質問者

お礼

なるほど・・・有難うございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • kita_s
  • ベストアンサー率45% (630/1384)
回答No.4

特に共通規格があるわけではないので、実はメーカーバラバラです。 ホーム用ユニットではコーン直径~ダンパーを含めた直径、いわゆるフレームを含まない内径である程度キリが良い寸法。 カーオーディオ用は取付フレームを含めた寸法(これは、カーオーディオ用の場合、取り付けい径がある程度共通化されているからです)が多いですね。 口径表示については厳密に考えても意味が無いので上記を参考に大雑把に考えた方が良いですよ。なんというか、メーカーが「10cm口径採用」と言えば、他メーカーの10cm(どこをどう10cmかは置いといて)ユニットと競合できるユニット、と考える程度で良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#203203
noname#203203
回答No.3

JISのような、規格がなく、自由に製造しているからかと・・・ 口径表示は音楽CDのジャンル分けの様な物で、販売の都合上、近似値を 表示している、のだと思います。 機種によりバラツキは無いと思います、バラツキがあれば大量生産が出来ませんから・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

実のところ口径についての公称値(カタログ掲載値)には取り決めがありません。 メーカー側の自主判断に任されているのでです。 カタログ掲載時に少しでも自社製品が有利になるような「工夫」と考えてください。 もちろんありもしないデータを表示すれば違反となりますので 「こことここの間を測ったらこれだけだった、四捨五入してこの数値にした」 との根拠は必要です。 「こことここの間」がミソです。 過去に手に入れた個体では フレームの外直径 ねじ穴の対角線距離 ガスケット外直径 エッジ外周直径 あたりを採用している物が多いようです。 ※ガスケット:フレームとエッジの隙間を埋めるゴムやプラスチック材、安物には厚紙   コーンの直径となると一回り小さくなるのでこちらでの寸法を採用しているメーカーは少ないはずです。 バブル崩壊前にあった大口径至上主義の風潮下では過当競争気味でした。 他社より0.5センチ大きい、なんて表示もあったくらいです。 その風潮も今は一段落しているので「サバ読み」は以前よりも少ないはずです。 それでも過去の習慣から前述の表示基準を踏襲している可能性は否定できません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2706/13668)
回答No.1

大して重要なスペックではないので、適当に表示しているのでしょう。3ウエイのスピーカーならユニットが3種類ある。コーンばかりとは限りません。高音用のツイーターなどがそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カーオーディオのスピーカーの口径について

    よく口径10センチのスピーカーとかいいますが、口径とはどこのサイズをいうのでしょうか?取り付け部分も含むのでしょうか。またはエッジ間の直径でしょうか?よろしくお願いします。

  • スピーカーに小さな穴があいて低音がびびります。これってどうにかなりますか?

    PANASONICのステレオCDラジカセの右スピーカーコーンに穴があいてしまいました。穴の大きさは直径1ミリです。20年くらい前の古い機種なので取説が見つからないので何ワットかわかりませんが、コーンの直径は10センチです。 大きい音が出せて気にいっていました。小さく聞くには問題ないのですが大音量で聞くには低音がびびります。修理は可能でしょうか?

  • 交響曲とスピーカー口径について

    みなさん、おはようございます。 音楽大好きの学生です。 交響曲を聴くとき、音が小さくてよく聞こえないので 音量を上げると、特にシンバルを鳴らされたときなど びっくりして飛び上がってしまいます。 これは、私のスピーカーの口径の問題なのでしょうか? MA-20D(PCのモニタースピーカーで12cmウーファー) というのを使用して、PCで聴いています。 他のジャンルなどを聴いているときは、値段以上に良くなってくれるので 大好きなスピーカーなのですが・・・ 例えば名のあるメーカーの10万、20万のブックシェルフで 11cm口径といったスピーカーもあると思うのですが そのようなスピーカーだと、こういったことはおきないのでしょうか? このびっくり現象は、交響曲に限らずピアノやヴァイオリン などでもおきますが びっくり度合いというのをいうと 交響曲>ピアノ>ヴァイオリン と感じます。 そこそこ大きな音量で聴くのが嫌なのではないのですが 例えると、耳元で わっ!!!と大きな声で言われるのと カラオケに行って、歌っている人のを聞く ような感じでしょうか、どちらも大きな音なのですが 静かな音量からいきなり大きな音量に、と大きな音量を一定に といったかんじでしょうか。 うまく説明できたか心配ですが先輩方、よろしければ・・・ いえ、是非アドバイスをお願いします・・・

  • スピーカーの種類について

    スピーカーの種類について質問させていただきます。 小さな、「スピーカーつきオーディオプレーヤー」には こんな金属のスピーカーが付いてるものがありますが、 このスピーカーの名前はなんていうのですか? 紙のスピーカー(コーン紙?)より、シャープで音割れしにくく、低音もかなり強く出せていてすごいなぁと感心してしまったのですが。 この金属のスピーカーは、紙のスピーカーと比べてのメリットとデメリットもあったら教えて欲しいです。(同じ直径での話で)

  • パソコンのスピーカジャック

    こんにちは,パソコンのケーブルを差し込む口で,スピーカー用(一般的に緑色だと思うのですが)は,口径いくつのものが挿入できるようになっていますか? スピーカー用のケーブルを購入したいのですが,口径をいくつで調べれば良いのか分かりません.実際にプラグの直径を定規で計ってみると2mmくらいのようですが,規格としていくつと定義されているものでしょうか? または,このケーブルに名称がありますでしょうか? 検索しようにも,名称が分からず,困っております.初歩的な内容ですが,宜しくお願いします.

  • スピーカーのサイズが知りたいです。

    古いスピーカーがボロボロなので交換したいのですが、 どこを測って何センチなのかが分かりません。 検索した回答ですが、 >単純に取り付けビス穴~穴の直径を計って下されば判りますよ。 スピーカーの外径は商品により若干の大きさに違いがありますが、取り付け穴は同じです。 規格がありますので、入らないものはありません。 ふちの部分測定は、スピーカーにより大きさが違いますので、駄目です。 という回答もあれば、 >取付ビス穴で計るとまれに入らないものがあるのでスピーカーのコーンの回りのプニプニゴムの外周までの直径がスピーカーのサイズです と、逆の回答もあります。 画像を添付します。このスピーカーを交換するには何センチで 探せばいいのか知りたいです。 ビスの感覚は16センチ弱です。 宜しくお願いします。

  • スピーカーのコーン紙の穴

    知り合いにスピーカーを譲ってもらったのですが、コーン紙に穴が開いていました。 1つは直径2cm程の丸い穴。もう一つはひっかいたような1cm程の細長い穴が開いていました。 どちらもドーム部の穴です。 これらを自力で修理することは可能でしょうか? また修理するとき何をつかえばいいのでしょうか? 修理できない場合は交換も考えているのですが、そもそもコーン紙とは 交換可能なのでしょうか? そして、コーン紙単体で売っているものなのでしょうか? 全く知識が無くて質問ばかりでもうしわけありません。 回答待ってます。

  • スピーカーのコーンのサイズ

    スピーカーのコーンのサイズ(直径の大小)と音質はどのような関係があるのでしょうか。 私の耳に自信はありませんが、小さいほうが高音が強く、大きいほうが低音がきいているような気がします。

  • 水道管の口径について教えて

    大便器を取り替えようと大便器を購入しました。 しかし、配管形状の違いから、接続用の配管を購入 http://www.haikanbuhin.com/shopping/detail/325/ しましたが、3/4というものを購入しました。 使用しようとしましたが、明らかに寸法違い。 3/8が10mmなのでしょうか? こちらだったのかな? ストレート形止水栓 <K31-P2>  (メーカー:KVK) 上記は取り付け予定の止水栓です。 口径をどう選べばよいか分かりませんので、よろしくお願いします。

  • 平面スピーカーについて

    最近平面スピーカーの音の凄さについての記事を目にしました。特徴は、(1)聞き疲れない (2)楽器が手に取るように分かる(音像のことです)このような事が書かれていました。そこで質問は、(1)名だたるスピーカーメーカーがなぜ平面スピーカーに製品をエントリーしないのか?(2)相対的に平面スピーカーが優れるとして、コーンTypeのスピーカーで埋められる従来スピーカーは、どのモデルなのか? なにしろ比較試聴が出来ないので、識見深い方の意見を下さい。

専門家に質問してみよう