• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:姪の結婚式に私だけ呼ばれませんでした)

私だけ結婚式に呼ばれない!なぜ私だけ外されたのか悔しい

123kuroの回答

  • 123kuro
  • ベストアンサー率16% (59/358)
回答No.2

他の親戚のお子さんは役があったのではないですか? 新郎新婦に何かを渡す役があったばあいに、呼ばなくてはならない子だったのかもしれません。 新婚さんですか? お子さんは? 姪っ子さんの背景に、これを心配する何かがあると夫婦で呼ばなかった事があるのかもしれません。 義姉夫婦が招待客を選ぶ場合は、どうしても義姉よりも義兄の親族優先になりますね。 姪っ子さんの名字である義兄の親族が優先されて、義姉の兄弟が夫婦では無く「弟だけ」というのも珍しい事では無いですよ。 呼ばれ無くても叔母さんとして何か贈りましたか? 配慮を期待するなら、参列しなくても姪っ子さんに配慮出来る叔母さんで居てあげて下さい。

sca123
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 新婚でも無く、子供もいません。 何か贈ろうという話はしたのですが、 特に贈らなくていいという事で贈り物はしませんでした。 やるべきことをやらなかった私がいけないですね。 叔母という認識も希薄で、こうゆう時だけ・・・ 勝手です。 今後何をどう配慮すれば良いか子供がいないので分からないのですが努力していきたいと思います。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 姪の結婚について悩んでいます。

    主人は長男で、弟と妹がいます。 その弟の長女の結婚が、この度決まりました。 主人の母(87歳)に、弟と本人(長女)から報告があったとの事です。 まだ、我が家には何の連絡もありませんが、弟からしたら別に他意はなく、姑に話したら主人に自然に伝わると思って特に主人には言わなくても良いと思っているのだと思います。 母は高齢ですし、妹は現在入院中で「欠席」と言う事は、そこで二人に伝え了承済みです。 そもそも、弟夫婦は共に非常識なので今迄色々不愉快な思いをしてきました。 最近は主人がそれと気付かれない様に工夫して会わないですむ様に上手に避けてきましたので、年に1回会うか? 会わないか?の付き合いで来ています。 その結婚式にまだ呼ばれてもいないのに気が早いのですが、 主人が「行かない」と言って困っています。 主人が行かないと言う事は勿論私も行かないと言う事です。 主人が「欠席」とは、弟夫婦(姪も)は予想だにしていないと思います。 これは、行きたいとか行きたくないとかの問題じゃなく、 姑も妹も欠席なのですし、長男として行かなければいけないと 言うのですが、 「そんな義理はない」と一点張りです。 主人としたら、今迄の経験で弟夫婦と関わり合うと嫌な思いをしたり・・不愉快な目に会って来ていますので 行けば又ろくな目には合わないって思ってるのだと思います。 実際碌な目には会わない事は分かった上で、出席するのですが・・。 ただ、こんなお目出度い事にまさかそんな角の立つ様な事を言い出すとは思ってもいませんでした。 前に主人から言われた事がありました「(嫁を)ないがしろにするって言う事は、僕を尊重しないって事ですから、僕は(そう言う人には)それなりの事しかしませんよ」と。 確かに私は弟夫婦事が、好きでは有りません。長い間に悲しいですが、 そう言う感情になってしまいました。 私がそう思っているのですから、恐らく、相手もそうでしょう??。 でも少なくとも会う時は、相手は「あっ」位の挨拶しかされませんが、 心して気持ち良い態度で接し明るく挨拶をし、でしゃばらない様に気を使っています。 又、主人も愛想はいい方なので、決して相手が不愉快になる様な態度は見せていません。 むしろ、姑から聞くと非常に優しい伯父さんだと思われている様です。 弟夫婦や姪の事を主人がこれ程嫌がってるとは、夢にも思っていない様です。  恐らく主人が「欠席」と言っていると聞いたら一騒動になるでしょう。 温和な主人がそんな事言う訳ない!!・・・と結局は私が悪者にされてしまう気がします。 だからこそ尚更(私は欠席でも)主人には出席して貰わなきゃと思っています。 又、姪も親とそっくりで、と言うか親の日頃の感情が姪の態度になって出るのだと思っていますが・・。 私には殆ど挨拶もされない様な感じですが、 主人に対しては”伯父さん大好きオーラ”放出です。 だから・・主人さえ出席だったら問題はないのでは??とも思え いっその事主人一人での出席にしたら・・??とも考えたり。 やはり一荒れは、同じ事でしょうか?・・ 一人で出席だったら(私の事を気にしたりせず)主人ものびのび出席して 姪にとっても嬉しい思い出になるにではないか?とか思ったり・・。 もっともそれを今の所、主人に納得して貰って出席してくれる様に説得できるか? 殆ど望みはありません。 私の気持ちとしては、本当は姪の一生に一度の晴れの日に伯母として精一杯のお祝いをしてあげたいと思い・・・。 ご祝儀の心積もりや黒留め袖の算段など始めていたのです。 主人は「黒留めなんか着ないでいい」って言いますし、 「これから(姪は)縁も縁もなくなるのだから5万も出せば充分だ」と言うのです。 5万なんてありえないと思うのですが、もう何が何だか分からなくなってしまって・・・。 いつも非常に良識的な主人が、こんなに訳の分からない事を言い出すとは、想像もしていませんでした。 私は、今迄が何でアレ・・花嫁の親戚として二人揃って出席し、私はキチンと地黒留め袖を着てそつなく親戚としての”体面”を表してこそ、姪の慶事に相応しい送り方だと思っていました。 その点でも、主人は「そんな必要はない」と言うのです。 このままだとどうなるやら・・・。心配でたまりません。 どうしたらいいでしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。 ちなみに姑には、もう1年程前からこの縁談が始まった頃からずっと主人は「行かない」と言い続けておりますので、知っております。 (私を「困った」顔をして見るだけで、主人がまさか”本気”だとは思っていない様です。)

  • 姪の結婚式でトラブルを起こしたため、その兄に当たる甥の結婚式への出席を

    姪の結婚式でトラブルを起こしたため、その兄に当たる甥の結婚式への出席を嫌がられている義母への対処法を教えてください。 義母が先日、姪の結婚式の際に相手の家庭に姪御さんのご両親が見舞金(迷惑料?)を払うほどのトラブルを起こしたため、12月にある、その姪御さんの兄に当たる甥の結婚式への出席を控えるように周囲が説得しているのですが、本人に全く罪の意識がなく、「かわいい甥っ子の晴れ姿を伯母として見届けるのは当然!」と言い張っている状態で困っています。 夫の叔母に当たる姪御さんや甥ごさんのお母様からも私達からも止めて欲しいと言われているのですがお手上げです。 でも、義母を12月の甥の結婚式に出席させるとトラブルを起こすのは目に見えています。 私も1年半前に祖父を亡くした際に、断わったにも関わらずに押しかけられた義母に好き放題されて親戚中の怒りを買って、私の両親や私が謝罪してことが済むまで3ヵ月かかりました。 義母は親戚中で変な人認定されていて、皆が自分達の冠婚葬祭に出させないようにブロックに必死です。 しかし、義母が異常なカンで嗅ぎつけて、義母の本性を知らない関係ある人を巻き込んで情報を仕入れて、冠婚葬祭の行事当日に義母が会場にいて周囲が頭を抱えるといういたちごっこがくり返されています。 義母の甥の12月の式に関しては甥が義母のことを甘く見ていて、両親が止めたのにも関わらず言ってしまって、先日の妹の結婚式での義母の大はしゃぎ・暴れっぷりを見て今になって頭を抱えて夫と私に相談してくる状態です。 義父はいることがいるのですが、義母になめられていてコントロールができない状態です。 周囲の人達は義母のことを変な人認定していて関わることを必死で避けている状態です。 私達も義母の暴挙を止めるように言われてもどうにもできない状態です。 また義母は、自分の思う通りにいかないと泣きわめいたり自殺をほのめかして警察や消防を呼ぶことをくり返す人です。 しかし、このままだと義母の甥の式も壊されかねない状況なので見て見ぬふりするわけにはいかない気がします。 私と夫はどのように義母に対処すればいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 結婚式を挙げない姪への結婚祝

    夫の姪(義兄の娘)が、式は挙げませんが入籍して相手と一緒に住んでいるそうで、 このお盆に、その姪夫婦含め、義兄家族が泊りで夫実家に来るそうです 我々夫婦は、特に引き合わせるから集合しよう、という話をされているわけでもないですが、 我々夫婦も夫実家に毎年泊りに行っているので、遭遇する可能性は高いと思います そこで遭遇した場合、結婚祝いを渡した方がいいだろうと思っていますが、 式を挙げない親戚の例がいままでなかったので、金額をどうすべきかわかりません。 我々夫婦は正式な披露宴でなく、親族のみ集めた食事会(といっても、派手派手しく衣装を着なかったというだけで、引き出物は出しました)をしましたが、 そのときには、その姪含め、義兄夫婦には家族で来ていただきました。 一般的には、叔父夫婦からのお祝いになるので、5万円ぐらいは包むべきか? でも、式もなにもしないとなると、そこまで包まない方がいいか? ご意見をお聞かせください。

  • 姪の結婚式での服装は?(40代男性)

    いろいろ検索はしてみたのですが判断できず、質問させてください。 私は43歳の男性で、近く姪の結婚式に出席予定ですが、礼服かスーツか悩んでいます。 会場は東北の都市で、いわゆるレストランウェディングに近い雰囲気です。 人前結婚式で、そのまま披露宴に流れるカジュアルなスタイルです。 当日出席する姪の親族は、自分たち夫婦のほかには両親と弟だけです。 結婚する本人たちの母親も着物を着ない予定なので、かなりカジュアルですよね。 個人的には礼服ではなく、ダークグレー系のスーツをシャツとネクタイ、チーフで 少し華やかにする程度でいいかと思っているのですが、 「叔父」という立場上、礼服のほうがいいのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 姪の婚礼の服装について

    主人の姪が7月に婚礼を挙げることとなりました。夫婦で出席しますが、服装を相談したところ洋装の正装で出席して欲しいということです。母親は両家とも留め袖になるそうです。私の年齢は48歳です。今回が親戚での初めての出席になります。よろしくお願いします。

  • 主人の姪の結婚のお祝い

    主人(40代後半)の姪(20代半ば)が結婚します。 私達夫婦は結婚式に出席しますが、息子達(大学と高校)は 出席しません。この場合、子ども達からのお祝いはどのように すれば良いのでしょうか? また私の母親は、おいくら位お祝いすればよいのでしょうか? 母と主人の姪とは、面識は全くありません。

  • 姪の海外での結婚式に招待されたのですが?

      主人の姪が夏にハワイで式を挙げると連絡し,参加の以来があったので初めは、夫婦で参加する予定でいました最近詳しいツアー情報を知らせてきましたが、ツアー代金がひとり40万円近くそれにお祝い金。、我が家のペットを預けたりといろいろな経費で100万を超えてしまいそうです。  海外での挙式招待は初めてで、高額出費に考えてしまいました。                      姪からも義兄からも、「何かを負担します」とは、一言もいってきません。 主人に「詳しく姪に相談して欲しい』と言っても、「ややこしいことはめんどくさい』とむっとし、「日常の出費を節約したら」と言われました。お祝いしてあげたい気持ちはありますが、夫婦での出席を考え直してもいいのでしょうか回答宜しくお願いします。

  • 結婚式をしない姪のご祝儀で悩んでいます

    今度、姪が結婚をするのですが、結婚式はせず入籍のみです。 ご祝儀をいくら渡せばいいかわかりません。 主人側の姪で、妻(私)側の甥のときは式には出席できず、 5万円包み人に頼みました。(遠方なので3 4回しか会っていません) 今回は近くですので行き来はあります。 同じ額にしたらいいのか、それより多く包んだらいいのか また、姪の姉妹もいますので今後のこともあり 式をする、しないに関わらず金額は一緒にすべきか すごく悩んでいます。

  •  姪の結婚祝いについて質問します。

     姪の結婚祝いについて質問します。 主人の姪の披露宴へ2人で出席します。 姪夫婦だけが住んでいる土地での披露宴で、親族全員が県外からの出席です。  私どもは当日の飛行機では間に合わないし帰る便もありません。 前日列車で片道7時間かけて行き前泊し、当日も宿泊しなければなりません。 一番早くて安い列車と激安なホテルを見つけましたが2人で約6万円かかります。 交通費も宿泊費も姪夫婦や親である姉夫婦からはいただきません。 ちなみに主人は会社を2日休みます。  披露宴は会費制なのですが、別にお祝いを包もうと思っています。 会費の他にお祝い3万円では少ないでしょうか?  ご回答よろしくお願いします。

  • 姪の結婚式のご祝儀

    今度主人の兄の2番目の子供が結婚します。主人は二人兄弟で次男です。義兄には子供が3人いて今回で2回目です。1回目は夫婦で出席し10万包みました。 うちには子供が一人(まだ中学生です)います。 以前はお付き合い、出産・入学・結婚・お年玉など常識の範囲内でしたきたつもりですが、兄からは不義理をされたりしてきました。現在は、兄の家との付き合いは全くありません。 ここ数年会ってもいない状態です。  兄にはお世話になったどころか、逆にいろいろ言葉の暴力などで嫌な思いをされられ、我慢をしてきました。(うち以上に子供は生むなとか、将来山梨に帰ってこらたら困るなど・・・)   主人はもう付き合う必要がないと言っていますが、今回の結婚の話も兄夫婦からはなんの連絡もなく、義母から電話があり知らされました。後日招待状だけ届きました。  親族が結婚する場合、自分の時もそうでしたが、両親の兄弟などに出席してもらうときには両親は電話連絡していましたし、最近も私の身内が結婚したときもまず電話があり、でてもらえるだろうか?の電話をもらいました。 そういうものだと思っていました・・・  実際今うちは静岡に住んでいて結婚式は山梨の甲府まで行きます。義母と兄夫婦は近くにすんでいて義母は兄夫婦に大変気を使っています。 実際問題今回の結婚式は兄が本当に主人をよぶつもりがあったのかはわからない状態です。義母がたった一人しかいない兄弟なのだから呼ぶようにいったのではないかと思います。主人は、母の手前だけで(本当は出たくないが母が悲しませるのは可哀想だからと結婚式には自分一人だけ出席するといっています。  で、今回の相談なのですが、ご祝儀の金額一人だけの出席で3万という額は少ないでしょうか? 主人はぜんぜん問題ないと言うのですが・・・ 私としても生きたお金は使いたいと思いますが、兄に関してはやはりこれからお付き合いをするとは思えないし、複雑です。  よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう