• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:老健の費用を抑えるため、世帯分離を考えています)

老健の費用抑制に世帯分離を考える | 質問要約

k63366336の回答

  • k63366336
  • ベストアンサー率38% (104/272)
回答No.4

素人の爺です。 夫婦は「同一世帯」が原則です。 しかし「世帯分離」も可能ですが、ハードルは高く市町村によって解釈の程度が異なります。 主な例、 (1)夫又は妻が長期入院していて生計を一緒にしていない。 (2)特養に入所しているので「住民票が移せ」生計を一緒にしていない。(老健施設では住民票が移せないと思う?) 現実的な選択は「特養に入所」してから世帯分離を選択します。

merry-my-love
質問者

お礼

ありがとうございます。 >ハードルは高く市町村によって解釈の程度が異なります。 名古屋市はどうなのかわかりませんが、もう少し調べてから行動に移そうと思います。 長期入院の長期はどの程度なんでしょう? うちの場合、昨年の12月からなのでもうすぐ1年が経とうとしていますが…、 病院の看護師長さんから、申込だけでもされてはどうですか?と言われているので、 特養にも申込しようと思います。

関連するQ&A

  • 世帯分離

    母が寝たきりになりました。 父と二人暮しだったために 父の年金から全ての医療費や施設入所費など計算されてます。 母は今後 どの位特養施設に入れるかわからず 今後の費用について不安です。父も高齢のためいずれは病気をし、現在の蓄えをゼロにするわけにはいきません。 一部の人に世帯分離について伺ったのですが 直接 役所に相談に行ってよいものやら・・・ 父の年金の扶養から母がぬけると 税金等との関係が発祥するのでしょうか? 正直現在の医療費負担で 蓄えに不安を感じています。

  • 老健入所中の母の世帯分離について

    72歳の母は要介護度5で老健に入所中です。妹と同居で妹の扶養に入っていますが、妹が夜の仕事であることと、私は片道1.5時間かかるし、子供3人いるし、母は私の家への転居は望まないので、母の在宅介護は難しく、特養は空きがなく、今後も自宅周辺の老健を転々とすることになると思います。母は財産なく、年金収入だけですので、世帯分離して、減免を受けることを勧める方もありましたが、先日母の住所地の役所に方法を問い合わせると、メリットもあるがデメリットもあるから、よく考えるように、とのことでした。デメリットは、「具体的には言えないが、相続とか。すべての手続きに委任状がいるとか・・・」と、あいまいでよくわかりませんでした。母は手が不自由で字が書けません。 妹がやればいい手続ですが、多忙なため面倒がって、動いてくれません。世帯分離によって発生するデメリットの具体例を教えてください。国保、障害者手帳2種2級です

  • 世帯分離するとどうなる?

     今、特定疾患(パーキンソン)を患った母との二人暮らしです。今は不便ながら一人で何でも出来ますが、将来必ず介護の問題に直面する事が確実だと思われます。そこで問題なのは結局経済的な問題です。  特養や老健等の施設に入居した場合最低12・3万円掛かるようですが、親の年金だけではとても対応できず、私の給与の殆どを掛ける事になってしまいます。それでは自分の生活すら儘なりません。  こんなとき、世帯分離を行った場合、利点はあるのでしょうか。また欠点もあるとは思うのですが、そんなずるいような方法も許されるのでしょうか。どなたかよろしくお願いいたします。

  • 世帯分離(?)について・・

    カテゴリー違いでしたら申し訳ありません。。 現在、84歳の父と私の2人で同一世帯になっています。 父は、身体障害4級と要介護3の認定を受けていて、 7月頃から自力での歩行や排泄が困難になり、 今は老健施設に入所しています。 4月までは別々に生活していたので、父は非課税世帯でしたが、 私と同居する事によって、非課税世帯ではなくなってしまったため、 国保や医療費などの自己負担が増えてしまいました。 それに加え、今月からの介護保険制度の改定により、 更に自己負担が増え、概算で月96,000円程度(最低で)との事。 父の年金は月額で約10万円程度で、 私も生活するのが精一杯で、援助できるような余裕がありません・・ 施設の方に、「役所に世帯分離について相談してみては?」 とアドバイス頂いたのですが、 同一住所で別世帯にする事は可能なのでしょうか? ちなみに、近隣に身内や親戚など無く、 現在の住まいは市営住宅で、私一人で住む事はできないので、 父の住所は変更できません。。 長文申し訳ありませんが、 世帯分離や、その他減額や免除などのアドバイスを頂けたら幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 特養が見つからない場合、老健の渡り歩きは可能ですか

    母が脳梗塞による高次機能障害で、介護老人保健施設(老健)に入所しています。 ここは当然近いうちに退所しなければなりません。 ですが、貯金もなく、年金が月10万円でやりくりしていたので 有料老人ホームにはとても入所できません。 私自身は生活保護です。 そこで、無謀な挑戦ですが、片っ端から特養に申し込んでいます。 母の住んでいた県営団地には戻れません。 まずは、私が保証人なので、別の保証人を立てないと住めない。 保証人なんてやってくれる人なんていません。もちろん探しましたが。 それを無視して住むと、ばれた時にすぐ追い出されるでしょう。 私自身、精神障害を持っており、母の介護をすると最悪の結果になりかねません。 周囲は、安易に働け、と言いますが、24年間まともに働けなかった私に いきなりフルタイムで働ける自信を持てる訳がありません。 精神障害があり、あと3年で50です。雇ってもらえること自体、奇跡です。 だったら、老健を渡り歩けば、と言った人がいました。 特養が見つかるまで、です。 果たしてそんなことが可能なのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 老健や特養には入れないの?

    母が多発性脳梗塞をおこし介護5で今はリハビリ病院に入っていますが、もう退院を言われています。一人住いでもう家には帰れないので老健から特養にと考えていましたが、足に床ずれがあり薬も10種類以上服用していて、薬のかげんもありすぐに内出血をして、皮がめくれてけがをします。2ヶ月の入院で4回しました。相談員の方からは療養型病院しか難しい様な事を言われています。見学に行ったのですが病院に入ると痴呆や寝たきりになるようでとても行きたくないのですが やはり介護施設は難しいのでしょうか?他に良い施設は無いでしょうか、 教えてください。

  • 特養と老健の就職について

    わたしは現在ホームヘルパー2級講座を受講しており、 資格取得次第、特養か老健で仕事をしてみたいと思っています。 わたしの少ない知識では 特養→介護度が重い利用者が多く、介護がすごく大変なイメージ 老健→リハビリを行うので、特養ほど仕事は大変ではないイメージ。しかし給料は安い という漠然とした想像しかないのですが、 実際、働く側から見た、この両者の施設の違いにはどういった違いがあるのでしょうか? 具体的な仕事内容や給与、メリット、デメリット等、なんでもいいので情報を教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • 特養、老健、特老の違いについて

    お世話になります。 特養、老健、特老と言った言葉をよく聞きます。 私も親の介護をしている身なのですがこれらの違いが今ひとつ解りません。 正式名称も解りません。 うちの場合は父がデイサービスとデイケア、そしてショートステイに月に一度、一週間ほど行っていますが これは上記のものとはまた違ったものなのでしょうか。 人によっては3ヶ月くらい続けてショートステイ?に行っておられる方もいらっしゃるようです。 これらの違いと、どのような老人がどのような施設に入れるのかといったところを どなたかお教え願えませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 世帯分離について

    世帯分離できているかどうか判断する方法ありますか? 以前は私達家族と私の両親が同居していましたが 両親が夫婦仲悪く別居することになり父が出て行きました。それからしばらくして母の認知症が進行し特養入所しました。出て行った父が母の費用などすべて管理、補填していた為私は一切関与しておらず。今父も入退院を繰り返し認知症も進行した為私が管理しなくてはいけないのですが。 母の住民票は施設に移していますがそれは世帯分離とは別でしょうか?

  • 介護老人保健施設へ入居;世帯分離

    父(58歳:要介護2)は現在、介護老人保健施設へ入居しています。3ヶ月以上いられないということなので、他の介護老人保健施設へ入居させるか考え中です。そこは入居期限がないみたいなので。。 そこで、質問なのですが。 Q1:父の施設入居費用が家計を圧迫しています。「世帯分離」という方法で費用を軽減できるのですか? 家族構成:祖父(88歳)、祖母(84歳:介護2)、母(無職)、妹、私、で暮らしています。私と妹は会社員で、妹が母を扶養しています。祖父が世帯主です。 Q2:世帯分離をし、父が非課税となるにはどのくらいの期間でなれますか? 介護老人保健施設へすぐ入居させたいので 以上です。特養に入居できればいいんですけどね… よろしくお願いいたします!!