• ベストアンサー

8ヶ月の娘の昼夜やや逆転。。。実母になんと言えば・・・。

tara-raの回答

  • tara-ra
  • ベストアンサー率8% (2/24)
回答No.2

なんだかウチの母にちょっと似ている(笑)ので、その方面から少し…。 「最近、あんまり寝なくなっちゃったんだけど、どうしたのかな? 機嫌はいいから具合が悪いんじゃないと思うけど心配だなぁ。赤ちゃんなのに こんな睡眠時間で大丈夫かしら? どうしたら早めに寝てくれるかな?」 という感じで、とぼけてお母さんに相談するのはいかがですか? お母さんがプロとのことですから、ピンとくるんじゃないでしょうか? リズムがズレたのが「お母さんに預けて昼間寝かせすぎだから」とは限らないような気もしますし。もしかしたらママと一緒にいられる時間が楽しくて宵っ張りになってるかもしれませんよ? でも相手が実のお母さんでよかったですね…(^_^;)

onp
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ございません。 母にそれとなく、「夜寝ないんよな~」と言ったので、ちょっとは考えてくれるかな?と期待しています。 そっか、私と一緒に居る時間が楽しいのか!確かに実家はおもちゃも少なく、機嫌が悪くなっても、気を紛らわすことできないんで、ついおんぶ→ねんねになるみたいです。 実の母との間のほうがモメそうな母娘なんで・・・これもまたツライです。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生後1ヶ月の娘なのですが、昼夜が逆転しています。

    生後1ヶ月の娘なのですが、昼夜が逆転しています。 夜は10時くらいから夜中の2時ぐらいまで、ずっと機嫌が悪くグズグズし、 日中は寝かしつけてもいないのに勝手に寝ているし、起こそうとしても起きません。 今だけだと思って割り切るしかないですか? どうすれば、昼夜逆転の生活を戻すことが出来ますか?? 今生後32日なので、散歩や一緒に遊んであげる・・・ということが 出来ません。

  • 昼夜逆転の直し方

    お世話になります。よろしくお願いします。 もうすぐ8ヶ月になる娘がいますが、完全に昼夜逆転しています。 5ヶ月頃は、リズムが整い始めて夜20時頃には寝て、朝もちゃんと起きていました。 それから寝る時間が段々と遅くなり、今では朝方5時まで寝ません。 一過性のものだと思ったので、娘に付き合うか~程度に思って一緒に起きていたのですが、もうすぐ昼夜逆転になり2ヶ月になります。 毎日朝方5時まで起きて、起きるのは昼過ぎの14時頃です。 最近は夜泣きも始まってきたので、朝方5時に寝ても1時間後とかに泣くので私は起きますし、最近は抱っこしないと寝なくなってきたので抱っこして寝てます。 お恥ずかしいのですが、娘が寝てからも夜泣きで寝れていないので、娘が起きるお昼過ぎまで一緒に寝てしまいます。 そうしないと体力的にもたないのです。でも、少し辛くなってきました。 2ヶ月かけて段々とずれてきた昼夜逆転も、直すのに時間がかかるのは覚悟してますが、私もそうですが娘のためにもちゃんと直した方がいいと思い、実際に昼夜逆転していた方のお話を聞ければ…と思い、質問させてもらいました。 新生児の頃に昼夜逆転される赤ちゃんはよく質問でも見かけますし、娘も2ヶ月頃には逆転気味でしたが、すぐ直りました。 8ヶ月になるとちゃんと生活リズムが整っているのが普通なんですよね。 母親なのに、ちゃんと出来ない自分が恥ずかしくて情けないです。 どうか、いいアドバイスをお願い致します。 現状は *起きるのは14時~15時 *寝るのは朝方5時頃 *午前中などに出掛ける時は起こします。ですが、出掛け先など抱っこ紐で寝ます。 *お昼寝はほとんどしません。(その代わり授乳時間が40分~1時間/回と長いので、その時にうとうとします。授乳が終わってお布団に寝かせると起きます。涙) *お風呂は19時頃 *主人は毎日0時頃に寝るので、私と娘はリビングで過ごし、そのままリビングで寝ます。 毎日起こす時間を少しずつ早くしていくのか、いきなり早くしてしまうのか…。 でも早く起きたら途中で寝る?とか色々考えてるとわからなくなってしまいました。 ご不明な点がありましたら補足させていただきます。 本当に情けない母親ですが、ご意見、アドバイスをお願い致します。

  • 1ヶ月の子が夜寝ない。なのに私は昼眠れないんです。

    いつもお世話になっております。 1ヵ月半前に第2子を出産しました。 その子が最近すっかり昼夜逆転になってしまい、私は夜中は平均2~3時間しか眠ることができません。 起きている限り、抱いたりおっぱいをくわえさせていないと大泣きしてしまうのです。夜中なのでさすがにほうってはおけません・・・。 困ったことに添い乳は嫌いなようです。 昼夜逆転なので、朝昼は何時間かまとまって寝ます。 ところが、私は朝起きてしまうとその後まったく眠れなくなってしまい、昼寝が全然できないんです。 不眠症になりかけているのでしょうか、こういう体質ではなかったと思うのですが・・・。 上の子を保育園に送り出すので、朝起きずに寝続けるわけにもいきません。 お陰で家事はあまり滞りなくはかどるのですが、これから風邪の季節ですし何より自分の健康が心配です。 昼夜逆転は3ヶ月くらいでなおる子が多いと聞きますが、あと1ヵ月半も不眠状態が続いたら、自分は倒れてしまいそうです。 経験者の方、不眠に詳しい方、なんでも結構ですのでどうかアドバイスをお願い致します。

  • 生後5ヶ月の昼夜逆転について

    今日で5ヶ月になる娘がいます。 いつも夜9時前後には寝て 3時~5時の間に一度起きます。が、 ここ2、3日から急に 10時ごろまで寝たり起きたりぐずって一度寝るんですが1時ごろ起きてそこから1時間起きくらいに起きて泣きます。 昼間は30分程何回か寝て 夕方3時間程寝ます 毎日朝には着替えたり 日を浴びさせたりして 昼夜逆転をしないように 心掛けていたのですが どうしたら前のように 夜寝るようになりますか?

  • 3ヶ月児 昼夜逆転???

    3ヶ月の女の子のママです。 今週昼夜逆転して参ってます。 夕方6時から翌朝7時までほんのわずかの睡眠だけであとはずっと起きてます。 機嫌がいいときもありますし少しぐずるときもあります。 昼間に無理やりでも起こしてリズムを作るべきなんでしょうか? この時期こういった経験ございますか?

  • 生後6ヶ月の娘をもつ母です。

    生後6ヶ月の娘をもつ母です。 子どもの睡眠について質問させてください。 ここ1ヶ月くらい、午前中眠たそうで夕方ころからごきげんな日が続き、昼夜逆転しているのかと思って少しずつ修正していけるようにと思っていました。 なるべく昼間外にでたり一緒に遊んでいるつもりなのですが、少しごきげんで起きていたと思うと急にぐずりだし、抱っこであやすとそのまま30分~1時間半くらい寝てしまいます。 起きるとニコニコ遊ぶorぐずぐず→授乳orだっこしたり歌ったり→また寝る の繰り返しで、夜は9時には部屋をなるべく暗めにして寝かしつけをはじめるも寝付くのは11時半~12時半… 日中は散歩に出るとすぐ寝始め、帰ってくると起きて…という感じなので、全体的に見て寝ている時間のほうがはるかに多い状態です。 それでも夜は一度寝たら6時~7時頃までは起きず、夜寝るのとその他のちょっと寝るのとの区別は娘なりにあるのかなとは思うのですが、、、 6ヶ月って、こんなにひたすらよく寝るものなんでしょうか…。

  • もうすぐ4ヶ月の息子がいまだに昼夜逆転しています

    4月に3人目を出産しました。入院中から昼夜逆転していて、夜の8時半から朝の7時ぐらいまで起きていたこともありました。 お母さんが寝なくては、と看護婦さんが見ていてくれたりしたのですが、2時間ぐらいで「やっぱりだめです」と連れ戻されてきました。 退院後も同じ調子で、もうすぐ4ヶ月なのに夜11時ぐらいから3時ぐらいまで起きてて、うんちを何度もするので、ほっておいて私が仮眠するということもなかなかできません。 昼間は寝ているので長男と次男の相手をできるという利点もありますが、体力も限界があります。夏休みなのに遊びに連れて行くこともできません・・・。 昼夜逆転を直そうと思い、三男を昼間起こしていても、用事で離れるときにベッドにおいて、戻ってくると寝ています。 どなたかうまく直されたかたいらっしゃいませんか?

  • 生後1ヶ月半 昼夜逆転です

    いつもこちらでお世話になっています。 タイトルの通りですが、生後1ヶ月半になる娘が昼夜逆転生活です。 逆転生活のうえに、夜の寝つきが悪く、ゲップをし寝かすともがいたり吐き戻したりしてそのうち泣き出すのであやして寝かす…寝かすまで2~5時間かかります。しゃっくりが出たら寝ないも同然です。 昼間は夜が嘘のように、ちゃんと寝てくれます。 まだ里帰り中なので、母と交代をして寝かしつけていますし、家事も分担ですが、そろそろ家に帰るので、夜が怖いし、日中家事がすべてこなせるかどうか心配です。 旦那は元々あまり協力してくれませんし、仕事の帰りが遅いので平日はあてにしていません。 どのくらいで昼夜がわかるのでしょうか? ちゃんと寝かす対処法があったら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 昼型?夜型?

    夜間仕事をしていました。が、アトピーが悪化して、辞めなくてはいけなくなりました。アトピー悪化の原因は、夜間の睡眠時にしか分泌されない薬のようなホルモンが、昼間の睡眠だと出ないからだそうです。 職場には夜間の仕事でもぜんぜん平気な人がいます。 私は10ヶ月、昼夜逆転した生活を送っていましたが、夜型になれませんでした。 昼型・夜型というのは変えられるのでしょうか? 体内時計を昼夜逆転させるような方法はあるのでしょうか?   また、最近一時的に痴呆の症状が出た祖母は、3日間ほとんど眠りませんでした。痴呆症状が出ると、今まで8時間の睡眠をとってきた人も、2~3時間しか眠らなくても大丈夫で、そのまま10年位生きる人もたくさんいるそうです。人間の体内時計は、どうなっているのでしょうか? 調節出来るものなのでしょうか? 教えてください。お願いします。  

  • 昼夜逆転を治したいです。

    朝まで眠れない、昼間夕方眠くて仕方がない完全な昼夜逆転状態です。 治すために3日前から、どんなに寝れてなくても早めに起きる。栄養ドリンク飲んで気合いで昼寝を我慢してるのですが、夜になると目が冴えて全く寝れません。 睡眠薬を飲んでも全く効果なし。 体内時計が整うまで、このしんどい生活を続ければ夜眠れるようになってくれるのでしょうか?またそれは、どのくらいの期間でしょうか? 昼間はちょっと目を瞑ったら寝てるので、根性で起きてますがふらふら状態です。

専門家に質問してみよう