• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:看護学生です。人に否定されることが怖いです)

看護学生の自意識過剰な性格を克服する方法とは?

yuklamhoの回答

  • yuklamho
  • ベストアンサー率26% (305/1156)
回答No.3

『私はなんとかこの自意識過剰な性格を直して、看護師として患者様のことを第一に考えられるようになりたいと思っています。』 “看護師として患者様のことを第一に”ということよりか他人と上手くコミュニケーションを取れないことがあるから何とかしたい、ということですよね。喫茶店とかでアルバイトしたらどうですか。お客さんから注文訊いてお水を出してお会計して、こういうのって看護師と患者さんのコミュニケーションに通ずるものあると思います。基本的にはどちらも接客業ですから。 看護師の場合は手術室担当になれば接客業ではありませんが。。。ただ、男の場合は精神科か整形外科が多いのかな???

niconico5090
質問者

お礼

今は実習でバイトしていませんが、コンビニとイベント派遣のバイトをしていました。 バイトのときは特に何も困ったことはなかったのですが、バイトの接客は接する時間も短かったのであまり問題が表面にでなかったのかなと思います。 やっぱり病棟でしばらくは働きたいので、これから頑張ってコミュニケーションの技術を身につけたいと思います!

関連するQ&A

  • 看護師さん、看護学生さんお願いします!成人実習中に担当教員に、このままでは単位はあげられないと言われました

    私は今、看護大学の3年生で、成人の実習中です。 病棟へは3週間行くのですが、2週目に担当教員から、「あなたのアセスメントは看護的な視点が見られない」「患者さんに振り回されてる」「何かに悩んでいるの?」「このままでは、他の実習でもつまづくから、単位はあげられない」と言われました。 実習も残り1週間となったところで、こんなことを言われてしまい、パニックです。 自分では、特に悩んでいることはないのです…。 患者さんに振り回されているという点では、患者さんが医療関係者であり、自分で病気の事をよく勉強しているので、その意見を聞いてしまうからなのかと思っています。自分の中に、看護師とは、患者さんに対してこうあるべき。という確固たる看護観がないからいけないのかも知れません。 あとは、実習生だから時間だけはたっぷりあり、患者さんと多く話すうちに、入れ込んでしまう。というのがあるかと思います。(患者さんの年齢が、私と4つしか違わないことも、入れ込んでしまう一つの原因かもしれません) 一体、何をどうすれば良いのか分らなくなってしまいました。 アセスメントは、もう一度見直して作り直していますが、私に足りないものは何なのかが分からない状態です。 看護的な視点とは、患者さんの気持ちになって、情報を分析・解釈するということでしょうか。 長い文章で申し訳ありませんが、アドバイスがあれば教えてください。

  • 看護実習.......辛い

    現在看護学校の1年で、今実習中です。 基礎2なので 実習の目的は受け持ち患者の 病理的状態の理解です。 3週間の実習なんですが、現在2日目… もうだいぶ精神的にきてます 病棟の雰囲気もよく看護師さんも優しいのですが 問題は自分なんです。 受け持ち患者さんは だいぶ重傷の方で いろんな疾患を経て 今現在の疾患に至ってます。 コミュニケーションとって 入院前後の生活の比較をしたり 高血圧があるため 頭痛はないかなど聞いて 看護師さんに報告をさせていただいてますが なぜ そういう質問をしたのか なぜ高血圧なのか 今その病気があることで 生活にどんな影響があるのか などいろいろ聞いてきます。 私は 相手の話の理解をするのが疎いし遅いです 病気のメカニズムなど深く調べて理解していっても いざ質問されると 答えられないし なかなか頭に入りません。 私は人に指示されないと動けない人間です 自分の意思とか無くて、病棟にいても もう何していいのかわからなくなってます 看護師向いてません やめたいです 実習行きたくないです 記録とかやること多すぎて 記録ファイル見るのも嫌です アセスメントして どうしたら良い方向に持っていけるか 考えても所詮学生がやれることなんて限られているのに 考えられません 夜寝れないらしいから足浴してリラックスさせたい と伝えても なぜ寝れないのかな とか もうありとあらゆる質問されて わからないことだらけで 何から調べたらいいのか もう・・・ コミュニケーションとるにも アセスメントに関係ない話しててもしょうがない とか言われたりして しかも患者さん自分からあまり 話さない人で コミュニケーションどうとったらいいのか もうわかりません バイタルサイン計りに行っても 正確な数値とれるだけじゃだめなのよ、 と言われたりして 私は相手に興味を持って 接することができないので 何聞けばいいのか 病室行ったらさっぱりです 今日の実習目標とか なにたてていいのかさっぱりです 向いてないですよね さっさとやめた方がいいですよね すごくすごく自己嫌悪です 誹謗中傷お断りします。。。

  • 看護学校に復学する社会人学生です。

    専門学校の3年生です。 聞いて欲しくてここに書きました。 2年前、我慢に我慢を重ねてこなしてきた実習に耐えられなくなり休学しました。 社会人学生(31歳です)で目につくと教員にも言われました。精神の実習では、私の人格についてまで言われ、社会人で看護師を目指したことについても、「そういう人が多いんだよね最近」とけなされ挙句の果てには単位をもらえず再実習となりました。 それでもなんとかモチベーションをあげて頑張ったのですが、あらゆる病棟で難癖ある指導者さんにあたり、無視をされたり、ないがしろにされたり、そういうことが数ヶ月続きました。そして残り2クールとなったとき、患者さんではなく、看護師ばかり気になって、看護師のことしか考えていない自分に気づき、看護師が怖くて病棟に上がることが出来ず、泣くばかりで、もう無理だと思って休学しました。 その後休学中に結婚・出産し、新しい出会いもたくさんあり、充実した2年間でしたが、このたび休学期限が来たので復学となりました。 実習を考えるだけで辛いです。また、教員も変わり、病棟上がりのとてもキツイ教員が実習指導になり、勉強内容や実習に関わらないことでネチネチ言ってきます。 教員に会うのも看護師に会うのも怖いです。 もうすぐ実習ですが、こんな状態で実習を乗り越えられるのか分かりません。 就職の内定をもらったらやる気になるかと思ったのですが、内定をもらっても学校がいやでいやで仕方ありません。 普段の私なら受け流せることが、学校のことになると受け流せないのです。 やめたい。 教員や看護師を人として見て、どうやっても考えられない人が多すぎるんです。 でも、あと2クールで卒業できるという思いもあります。 ここでこんなに辛い思いをするなら、看護師になっても続かない自分なのじゃないかとも思っています。 学校をやめたい、でもあと2クールで卒業ができる。でもどうやって実習や教員をやり過ごしていいかわからないんです。 聞いてくださってありがとうございます。

  • 看護学生 留年

    初めて質問させていただきます。看護学生2年目です。 今日学校から電話がきました。「成績のことで話があるから親御さんと一緒に学校にきてほしい」と。 私は成績が悪く再試も何科目もとっています。ですが再試に関しては合格しています。臨床実習も3クール行いました。1、2週目は先生からお褒めの言葉もいただき問題ないかと思います。しかし3クール目は先生や臨床の指導者さんに様々なことを注意され、泣いてばかりの実習でした。ですから学校からの連絡はそれらのことだと思います。学校によって留年の決まりは違うと思います。しかし不安が付きまとっており、また情報が少ないので書き込みさせていただきます。憶測で構いません。親を呼び出しての話し合いとは留年が決定ということなのでしょうか。

  • 看護学生です。精神面が弱く、今後やっていけるか不安です。

    現在看護大学の3年です。 看護への道は、高校のときにホスピスという存在を知ってから考えるようになり、 漠然とですが、ホスピスで働きたいと考えていました。 しかし、現在いろいろと実習に行っていますが、とても辛いのです。 私は患者さんに100%感情移入をしてしまいます。 患者さんに良いことがあれば素直に一緒に喜ぶことはできますが、 患者さんのことを考えて、辛いだろうな、とすぐに泣いてしまいます。 病棟で患者さんが亡くなったりすると、自分にまったく関係のない方でも辛くて辛くて・・・ いつのまにか泣いてしまいます。いろんなことですぐに涙がでるんです。こらえきれません。 実習のグループの子にも「なんで泣くのかなからない」と言われてしまいます。 先生に相談するとやはり、「すべて感情移入してしまっていたら看護はできない」と。 わかってはいるんです。こんなにすぐ泣いて、なんにも良いことないです。。。 実習を通して人の命って儚いって思いが強くなり、私には看護師なんて命に関わる仕事、重すぎるっていうかなんていうか・・・ ホスピスなんていったら死に直面しているところなわけで・・・ 来年はもう4年なので就職です。本当に悩んでいます。不安です。 なにかアドバイスを頂けないでしょうか。。。 まとまりのない文章で申し訳ありません。

  • 看護実習中のストレス

    現在、看護実習中の看護学生です。 私は、人前で発言する際に、過緊張から涙が出てしまいます。 自分でも人とは違っていて、おかしいと思う気持ちはありますが、「自分の発言は間違っていて否定されるのではないか」という感情が出現すると既に涙が出てきていて、意図的に止めることが難しいです。 また、人と比べてしまう性質があり、同じグループのメンバーが記録をすらすら書いている場面や、患者のアセスメントを何の躊躇もなく書いているところを見ると、自分の手が止まる時間が長くなかなかそれらができない状況が悔やまれて、書くことに集中できなくなります。また、患者から得るべき情報が何であり、アセスメントに書くべき内容も不明確になり、混乱して何もできない状態に陥ってしまいます。 現在は、実習2週間のうち1週間が終了しました。 実習指導員の先生からは、気分が落ち着かなくなる状態が起きる機序と対応策を知ることと、よく寝ることを言われました。 私個人としては、実習だけでなく、以前からこのようなことはよく生じていて、自分一人では対応のしようがないことからこれらの性質は病気によるものではないかと思っています。 (一度落ち込むとマイナス思考に陥り、なかなか気分を変えることができず、落ち込んだ内容から頭が離れなくなって無気力になる、緊張すると涙が止まらなくなる) これらの対応策はありますか? また、病気であるとしたら、どのようなものが考えられますか? 対応に困っているので教えてください。

  • 基礎看護実習1について

    私は一年の看護学生です。 始めて看護実習に行くのですが、主に病院見学や患者さんから情報収集やコミュ二ケーションをするそうです。 担当する患者さんは杖歩行で胃癌術後で腸閉塞を患っており事前学習で病気に調べたのですが、患者さんからどのように情報収集をしたり、実習計画を建てたら良いのか分かりません。 技術もベッドメイキングまでのことしか習っていません・・・ 不安で一杯なのですが宜しければ、参考になる書籍やサイトなどあったら教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 社会人から看護師ってどのくらいキツイですか?

    社会人から看護師になった方にお伺いしたいのですが、(できればオフィスワーク出身の方) 看護師になってどうでしたか? 看護師は激務とよく聞きますが、 やっぱり心身ともにオフィスワークよりも比べ物にならないくらいキツイのでしょうか? 現在看護学校に通っており、 実習は毎日結構興味深く、患者さんのことを考えるのは楽しいと感じていますが、 看護師を「仕事」として日常的にやっていけるか、とても不安で情報収集をしています。 同じような経験をされている方のお話を聞けたら嬉しく思います。よろしくお願いいたします。

  • 看護学生 実習

    現在看護学部の1回生です。明日病院実習ではじめて患者さんとコミュニケーションをとるのですが、私は正直あまり得意ではなくて明日がくるのが怖いです。事前に話すことを考えておくようにとのことですが、何を話していいのかわかりません。コミュニケーションをとる際に気をつけるべきこと、またこれを話すと盛り上がるというようなアドバイスを いただければ嬉しいです。また、毎回のカンファレンスで自分の意見をうまくまとめられず困っています。

  • 看護計画の立案について悩んでます。看護学生で、今基

    看護計画の立案について悩んでます。看護学生で、今基礎看護実習IIを行っています。今回の実習では実際にケアを立案し、実施して、評価するというのが目標になっています。今回受け持たせていただいた患者さんは痛風があり、痛みが強いためにストレスを感じている様子であり、現在ベッド上で過ごされています。痛みを軽減する援助をしたいと考えたのですが、痛み止めを使うことくらいしか思いつきません。他に何か方法はありますか?またストレスを軽減するために話をきくというのも考えたのですが、みなさんならどのような看護計画を立案しますか?