• ベストアンサー

☆新方式の3Dテレビについて

これは私が考案した、全く新しい立体化方式であります。 従来のような平面に画像を作る方式ではなく、立体スクリーンに画像を作成する方式で、最近話題の3Dプリンターのスクリーンを立体的に構成します。 即ち超高速で前後する、電子スクリーンを形成し、これと画像信号を同期させて、立体画像を作成するものであります。 この発明を特許申請したいのですが、このサイトに公表した時点で、既に公知の事実となってしまい、特許は無効になってしまいますか?・・・ 教えてネット、真実を・・・・・・・・・・・・

  • gusin
  • お礼率1% (134/6743)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • U-Seven
  • ベストアンサー率56% (557/986)
回答No.3

>このサイトに公表した時点で、 >既に公知の事実となってしまい、 OKWaveから登録者情報を出して貰い出願人と同一人物だと証明出来るので心配ないです。 それよりも、公開する危険性は他人にアイデアを盗用されて先回りされてしまうことです。 日本は先願主義なので、同じ発明であっても先に出願された発明のみが特許となります、早い者勝ちです。 むやみに公開しない方が良いです。   特許庁:「特許権を取るための流れ」 http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/tetuzuki/t_gaiyou/tokkyo1.htm 特許庁:「出願に関する情報」 http://www.jpo.go.jp/index/tokkyo.html  

その他の回答 (2)

  • MOMON12345
  • ベストアンサー率32% (1125/3490)
回答No.2

実現不可能なものであっても特許申請は可能ですからチャレンジしてみて下さい。 まずは同様な発明がないかどうかのチェックからです。 立体に見せるのではなく立体画像を作ってしまうアイディアですね。 遠近感を得るためには相当広い設置場所が必要になるのと、スクリーンの位置によってそのスクリーン自体の大きさが(遠近感で)変わってしまうのが難点でしょうか。 スクリーンの大きさもダイナミックに変えられれば良さそうです。

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

>この発明を特許申請したいのですが、このサイトに公表した時点で、既に公知の事実となってしまい、特許は無効になってしまいますか?・・・ 昔はそうでしたが今はそんなことはありません。 ただ、記載された程度のことであれば昔から発想はあったと思います。 問題は、奥行きを感じられる程度、例えば1mぐらいスクリーンを動かせるかどうかですね。 そこまで具体的にgusinさんの文章には表現されていませんから、具体的な構成であれば昔の法律でも上記文章を記載したことだけで新規性を否定されるものではありません。

gusin
質問者

補足

立体スクリーンとは電子的に3次元スクリーンを構築してしまうテクノロジーであります。

関連するQ&A

  • 発明の公知に関して

    特許出願をするほどでもない発明をしたときに、他人が先願するのを防ぐため、あえて公知にしたい場合があります。この「教えて!goo」の解答欄で内容を公表した場合、公知として認定されますか?

  • 発明の実施の形態

    プラスチック製品を考案したので、実用新案登録しようと思い、他の人の特許を検索したところ、同じ系列の登録を見つけました。 発明の実施の形態の項に 「製品の素材として、公知の合成樹脂が使える」という表示がありました。これは、自分が登録しようとしている製品には、プラスチックはつかえないということですか? 登録とは関係のない事柄ですか?教えてください。

  • 発明品の取り扱い方法について

    はじめまして。 よろしくお願いします。 このたび、ある発明品を考案し、特許出願いたしまして、幸いあるメーカーさんで認めていただき商品化に向けて動いていただいています。 発明品の詳細については、残念ながらまだここで申し上げられませんが、発明品自体は非常に単純な構造でして、ある特別な取り扱い方法でないとその便利さは実現できません。 その取り扱い方法については、明細書、特許の請求項目に記載しておりますが、発明の名称は、発明品自体の名称だけでして、「~の方法」とはしていません。 そこで、御質問ですが、仮に正式に特許査定された場合、この発明品の取り扱い方法自体も権利として保護されるものでしょうか? 特許出願申請については弁理士さんに頼らず自力で作成して出願いたしました。 もし、取り扱い方法が保護されないのであれば、補正によって例えば、発明の名称を変えるとか、請求項目を修正するなどで、可能にできるものでしょうか? 発明品の詳細が不明瞭のままですので、困難かとは思いますが、もし御指導いただける方がいらっしゃいましたら助かります。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 発明者が受け取ることのできるパテント料はどのくらいでしょう?

    教えて下さい。今回あるものを発明して特許を取得しました。申請者は私の勤める会社になっており、発明者は最初にアイディアをくれたA、実際に考案して製作・完成させた私、助言した上司3人になっています。今回発明したものは現在1個800円程度のものです。消耗品であり従来のものは1個10円程度で月に全国で数十万個は使われています。従来に比べたいへん高価なものになりますのですぐに普及するのは難しいと考えます。ただ業界内での評価は高く4~5年で大量生産化を図り、価格を抑えることである程度の普及を見込んでいます。現在これは実用新案・意匠・特許を取得しており、これまでに事務手数料に100万円、試作代として30万円、その他合わせておよそ150万円ほど会社が負担してます。今後製作・販売は他社にまかせてパテント料として仮に一個50円会社がもらう場合、私は一般的に考えてどの程度の褒賞を交渉できるのでしょう?

  • 新しい楽曲配信方法

    従来とは違う全く新しい方式で楽曲をオンラインで販売する方法を考案しました。従来の販売方法よりも飛躍的に売り上げアップが見込める方法です。実現すれば次世代の音楽配信方法になることは間違い無いと思います。しかし計画の規模が大きすぎて大企業も巻き込まなければ実現不可能です。しかも私はIT関連の知識が全くありませんので発案者というだけで実際は全て専門家に任せるしかありません。このような状況で発案者の権利、特に特許に関する権利を守ることはできるのでしょうか。

  • どこかのバカが特許制度を破壊しようとしてるんだが

    http://hiah.minibird.jp/?p=2256 >All Prior Artというプロジェクトでは、人工知能を使って3日で250万というペースで「発明」を行い、出力結果をWeb公開している。 >All Prior Artが出力するアイディアは、特許を取れるレベルではない。が、All Prior Artが撒き散らす膨大なアイディア群は、特許制度の脅威となる。 >それはAll Prior Artの公開アイディアが後願排除効を持ちうるからだ。 >特許は発明を最初に世の中に公開したことへの報償なので、先に創ったのが誰であれ、その公開後に同じ発明に特許が付与されることはない。 >つまりAll Prior Artが技術要素の組み合わせを出力し続けると、開示された組み合わせについては誰も特許を取れなくなる。 >今後All Prior Artの出力速度が上がり、考えうるほとんどの組み合わせが網羅されれば、あらゆる特許が取れなくなり、それは特許制度の崩壊を意味する。 コンピュータが適当に網羅して出力したデータにまで後願排除効を持たせるとか冗談じゃない 人工知能が人間の仕事を奪う事になると言われているが この場合は、奪っているんじゃなくて荒らしているだけだからタチが悪い そもそもコンピュータが適当に出力した数百万件~数億件の発明もどきを「公知技術」と見なしていいのか? たとえばダイヤモンドの指輪があったとして、それが数百万トンの産業廃棄物の山の中に埋もれてて、その山からダイヤモンドの指輪を見つけるのに、指輪の値段以上のコストが掛かるんならそんなの全然価値が無いだろ。 やはり完全な人工知能ができるまでは、人間が考案したものにだけ後願排除効を持たせなきゃダメじゃないか?

  • 画像の名前と参考になるようなサンプルやサイトを教えて下さい

    下記URLのような画像を作成したいと思っております。 平面ではなく、立体だったり3Dだったりするような少しかっこいいものを イメージしていますが、 何か参考になるようなサイトはないでしょうか。 こういったグラフ?表?みたいなものの名前がわからず 調べるにもどうしても行き当たりません。 フローとも、立体グラフともちがうようなので・・・ http://journal.mycom.co.jp/news/2009/01/29/078/images/07.jpg ご存知の方は宜しくお願いします。

  • このような発明は化学関連発明に該当するのでしょうか

    すみません、特許のアイデアを出願したいのですが、 もしそのアイデアが化学関連発明だと実施例が必要だと聞きました。 ですので私のアイデアが化学関連発明なのかどうかを教えていただけると幸いです。 詳細は書けませんが、だいたい以下のような内容です ・発明1 水蒸気タービン、すなわちランキンサイクルにおいて水の代わりに物質Aを用いることにより 「水よりも高温で使用できる」よって熱効率の向上が期待できる。 (物質Aの物性は他分野の研究により、ある程度知られていて公表されているものとします) この場合、物質Aの物性データが文献や論文等に載っていても 自分で実験をして物質Aの物性データを作り、物質Aがランキンサイクルで使用できる事を証明しないといけないのでしょうか? もしくは、実際に物質Aを用いたランキンサイクルのパイロットプラントまで作らないといけないのでしょうか? ・発明2 ブレイトンサイクルにおいて、圧縮工程を断熱圧縮から等温圧縮に近づけると 圧縮仕事が低減し熱効率が向上する。 従来は水噴射や中間冷却器を用いていたが、 Bという方法を用いる事により、より効率よく低コストで等温圧縮を実現できる。 この場合、Bという方法で実際に空気等を圧縮し、等温圧縮になっているかどうか、圧縮仕事が低減しているかどうかを 実験して証明しないといけないのでしょうか? ・発明3 これは私の発明とは無関係ですが、 超臨界状態の二酸化炭素による密閉型ブレイトンサイクルというものがありました。 超臨界近辺の流体は圧縮仕事が低減するので、高い熱効率が実現できるというものです。 この発明も、発明者が特許を出願する場合、 実際に超臨界近辺の二酸化炭素の圧縮仕事が低減する実験データも載せないといけないのでしょうか? また、これらのような発明(発明1~3)をした時に、どのような所に売り込むのが好ましいのかも教えていただけると幸いです。 以上、よろしくお願い致します。

  • テレビでサイネージシステムを構築について

    会社の窓口にデジタルサイネージを設置する事になりました。 掲載する内容はPowerPointで作成した画面をJPEGに変換して保存した画像ファイルです。 この画像をスライドショー形式にして液晶テレビで流したいのですが 各部署から共通のフォルダへ画像を転送するだけで、画面の管理ができないかという事です。 つまり 各部署で画面を作成 → 特定のフォルダへファイルを転送 → プレイヤー(スライドショー方式で再生) → テレビに出力 このプレイヤーにあたる部分で何か良いアイディアが無いかと悩んでいます。 予算的な問題で専用のサイネージシステムを導入するような予算はありません。 BuffaloやIO-DATAのリンクシアター的なハードを上手く活用できないかと考えていますが 他に良い方法、ウチではこんな風にやっているという事案があれば教えて頂きたいと思います。 以下が必須条件となります。 ・画面に出力するのは画像ファイルで映像ファイルは使用しない ・ネットワーク上のフォルダ(ファイル)が参照できる ・ファイルの変更、削除をおこなった際にプレイヤー側で停止、再生の処理をしない  (プレイヤー側は常に再生を繰り返し、バックグラウンドで同期する) 注文ばかりですみませんが、何かアイディアがあればよろしくお願いします。

  • Win8.1 FMVWMA2B77スクリーンショト

    スクリーンショットフォルダーが自動形成されない。 つい最近までは、WindowsキーとPrtScキーを同時押しで一瞬PC画面が薄暗くなりピクチャーの中のスクリーンショットフォルダーに画像ファイルはありましたが、その後何が原因なのか全く作動しません。  画面は従来と同じく暗くなるのですが、ファイルはどこに? 一度スクショに慣れると手放せない機能です。 数多くのサイト検索しても解決方法は見つからず大変不便な思いです。  プロの方々の手助けを宜しくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。