• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:もう、無視していいでしょうか?)

相手の都合に合わせることは正しいのか?

noname#185250の回答

noname#185250
noname#185250
回答No.1

無視したいのなら構わないが。 何を怒ってるんだ?という印象。 >その1,2、を息子に言ったところ、逆切れされ、物をぶつけて、私に怒鳴ったのでもう許せなくて・・・ これは息子の育て方が悪かった。 1,2の内容そのものは実にくだらない。 オレが息子でも怒るし戸惑いもするだろうな。 要するに急に仕事の都合がついた相手の言う通り貴女方夫婦が自分たちの都合のいいように決めれば何もトラブルは起きていない。 それをくだらない言葉尻を捕まえて息子にしょうもない言い掛かりをつけたため親子喧嘩になったって話だろ。 正直息子がかわいそうだわ。 別に謝れとは言わないが(できないだろうし貴女では) 無かったことにして希望日時を伝えるのがベスト。 気持ちよく結婚させてやれよ。

noname#185260
質問者

お礼

むすことしては結構譲歩している親に 頭を下げてお願いするべきでは? それを物をぶっつけて 暴れたのです。 そうして自由に結婚してもいいです。 私が謝れと? いうことですか?

noname#185260
質問者

補足

勝手に結婚すればいいわけです。未成年ではないのですから。 結婚阻止していません。

関連するQ&A

  • 婚姻届出す前の

    婚姻届出す前の 両家顔合わせで相手に渡す手土産って 新郎・新婦側で決まりってありますか? 婿にならこれとか? 教えてください

  • 息子の婚約者のおばあさまが亡くなりました

    息子の結婚が決まり 先日 両家の顔合わせが終わりました。 タイトルには婚約者と書きましたが まだ 結納は済ませておりません。 さっき 息子から 彼女のおばあさま(お父様方)が亡くなられたと連絡がはいりました。この場合 私達両親も 葬儀に参列した方がいいでしょうか? 息子は仕事の都合で お通夜.告別式とも参列できないそうなのですが 私達が息子の香典を預かって持参しても 失礼にはならないでしょうか? お香典は 私達.息子共に 1万円でよろしいでしょうか? 喪主は彼女のお父様ではありません。 息子は 亡くなられたおばあ様と 面識はありません。   どうか宜しくお願い致します

  • 両家の顔合わせとその後

    結婚式前に両家の顔合わせをすることになりました。 新郎新婦は東京住まい、新郎側両親は東北、新婦側両親は四国のため、 両家の親に東京まで出てきてもらうことになりました。  昼から会うことができるため、芝公園のとうふ屋うかいを ランチタイムでおさえました。 両家の親はせっかく東京に出てくるため宿泊をします。 そのため、その顔合わせ会以降をどのように過ごすか困っています。  両家一緒にどこか行くべきでしょうか?  夜のディナーのお店もきちんとしたところをおさえるべきでしょうか?  それとも両家別々でそれぞれの家族で夜と翌日帰るまで過ごすほうが気を使わずに良いでしょうか?  両家の親に意見を聞いても、どちらも「相手の家に合わせる」とだけです…  またそもそも地方から来る親に東京でどこに連れていったり、 何を食べさせてあげたらいいでしょうか? オススメなどぜひ教えてください!  質問ばかりで、すみません。  何かしらコメントある方、ぜひともお願いいたします!  

  • 会食について…

    結婚して約2年。 私と主人が籍を入れた時に 両家の顔合わせとして会食をし、 お金は私達夫婦が全額支払いました。 しかし、私の弟は仕事の都合で来られませんでした。 そして明日ついに弟との予定が合い 主人のお義父さんと顔合わせする事になりました。 弟とお義父さんの他にも私の母や姉、甥っ子が来ます。 食事をするのですが、その時のお金は誰が支払うべきですか? やはり私達夫婦が払うべきですか? 弟が払うと言ってくれてるのですが… どうするべきなのかなと…(;_;)

  • 相手の呼び方 初顔合わせのご両親と息子さん

    結婚前の両家の初顔合わせの会食があります 両家3人対3人で向かい合わせに席に着くと思います 相手のお父さん、お母さん、息子さんをなんとお呼びすればいいのでしょうか? 例えば、例えば相手のお母さんに質問する場合、誰に対してかを言わないと 向こうもわからないので困ると思うので。

  • 結婚式当日

    たびたびすいません。来週末に両家の顔合わせをすることになっていたのですが、彼女の父親が仕事の都合で日本に帰るのが来月以降に遅れることになってしまいました。その為、もしかすると結婚式当日まで両家が顔をあわせる事が出来ない恐れになりそうなんです。結婚式当日に初顔あわせした方はいらっしゃいますか?

  • 両家の結納に関する認識が違うため、悩んでおります

    結納について質問させてください。 今度顔合わせを予定しているのですが、両家の結納に関する認識が違うため、悩んでおります 私(新郎側)の親は結納を含めた形式的なものはしなくても良いと考えています。 金銭的に余裕が無いという理由もありますが・・・。 おそらく顔合わせの際には一切結納の話はしないと思います。 一方、新婦側の親は「結納をやった方が良いか?」と聞いても 「(新郎側の)親の気持ち次第ではないか?」というだけで本音を答えてくれません。。 (新婦側から結納を希望するのもおかしいのかもしれませんが) ただ、普段の言動を見る限りでは形式を重んじる両親であり「結納」は必要と考えてるのではないかと予想しています。 私としては、両家円満に結婚式を進めたいのでどうするべきか悩んでおります。 このような場合はどちらの意見を尊重するべきなのでしょうか? たとえば正直に顔合わせの席で「結納はしない」と新郎側の親から言ってよいものなのでしょうか? それとも無理強いさせてでも結納を強行(?)させるべきなのでしょうか? また両家がそれなりに納得するような結納以外の方法はないでしょうか? 皆様のご意見をきかせてください。 ちなみに私と彼女は「結納は無くても良い」という考えです。

  • 両家の顔合わせ

    来週、初めて両家の顔合わせを行います。 ホテルに入っている日本料理屋で会席をお昼に予約しています。 そこで、質問なんですが、お昼でもお酒は飲むか?また、新婦は勧められたら飲んでもよいのか?(私自身はお酒強くて好きです。) それから、大体1万円くらいで会席を用意してくれるということらしいのですが、私はかなり少食なので全部食べれるか不安です。 無理してでも残さず食べたほうがよいですか?

  • 両家の顔合わせ

    今年、彼との結婚を考えている者です。 それぞれの親への挨拶は先日無事すませました。 7月に両家の顔合わせを予定しているところです。 彼の親なんですが去年父親が亡くなっており、現在母親だけです。 わたしの両親は健在です。 彼の母親は両家の顔合わせに自分1人だと不安だと、彼の姉夫婦に同席をお願いしたいみたいで、そのことは彼と彼の姉にもそのように相談していたみたいです。 彼から相談を受け、その話をわたしの親にしたところ、彼が姉夫婦を呼ぶならこちらも私の兄夫婦を呼んで合わせないといけない、今回の事に兄弟は関係ない、母親が不安なとこは彼がフォローすればいいんじゃないか、そもそも両家の顔合わせに兄弟が出てくるのはおかしい、などと反対のようです。 わたしも彼も姉夫婦が来ることは反対でないんですけど、わたしの親が言うことも多少なりとも理解できます。 彼の姉は母親が不安がっているので、なんとか参加できないかといってきます。 今後末長くお付き合いしていくので、だれも不快にさせずに穏便に事を進めたく、どうしたらいいかと悩んでいます。 皆様のお知恵を貸していただけると幸いです。

  • 婚約者と婚約者の母親、家族との関係についての質問で

    私は今年、婚約者と結婚式の実施、入籍をする予定で、次に両家の顔合わせを控えています。(コロナの影響で未定ですが。) 現在、婚約者は母親との関係が良くありません。私は婚約者から原因について聞いていますが、婚約者の母親からは話を聞いていませんので、真実は分かりません。また、私は彼女の家族ではありませんし、もし結婚しても遠い家族になるので、家族の問題について直接、婚約者の母親へ話をすべきではないと思っています。 しかし、婚約者は母親と連絡を取っていますが、婚約者へ母親から返事がなく、両家の顔合わせへ出席していただけるのか未定ですし、婚約者も母親の出席を嫌がっており、顔合わせのキャンセルを希望しています。 私は現状を良くないと思っており、婚約者と婚約者の母親との関係を希望し、何も問題なく、両家の顔合わせ、結婚式へ出席していただきたいと思っています。 私はどうすべきでしょうか。 ちなみに婚約者の母親の連絡先は知っており、連絡は可能です。

専門家に質問してみよう