• 締切済み

笹子トンネルの天井板落下事故のなぜ

kagakusukiの回答

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.3

 原因は、換気用に設けられていた天井板・隔壁を固定していたボルトやナットの内、トンネル断面の頂部に近い位置にあるものに関しては、位置が高くて十分な点検や整備を行う事が困難だったため、経年劣化等で役目を果たさなくなったものが複数生じていた事が気づかれないまま放置され、終には天井板を支えきれなくなったためである事は、とっくの昔に報道されております。 【参考URL】  笹子トンネル天井板落下事故 - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%B9%E5%AD%90%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E5%A4%A9%E4%BA%95%E6%9D%BF%E8%90%BD%E4%B8%8B%E4%BA%8B%E6%95%85  再発防止は、天井板と隔壁を撤去し、別の換気方法でトンネル内の換気を行う様にする様にする事で行われました。 >ジェットファンも含めまだ撤去されていないトンネルがあるのでしょうか?  ジェットファンは、天井板を使わずに済む方法として、笹子トンネルの天井板落下事故の対策のために、天井板と隔壁の替わりに、新たに笹子トンネルに設けられたものなのですから、撤去などという事はしない方が良いですし、する筈もありません。   ジェットファンの換気性能は、天井板を使った方式よりも劣るのですが、近年の自動車は排気ガス中に含まれている有害成分の量が少なくなっているため、換気能力の劣るジェットファンでも十分であると判断されたため、採用される事になりました。  天井版の方に関しては、笹子トンネルの事故の教訓から、撤去される方向にあるようですが、全て撤去されたのかどうか、或いは撤去する予定が無いトンネルもあるのかどうかに関しては、私には判りません。 >空気を運ぶのになぜあんなに重たいコンクリート?  鉄筋コンクリートは強固な上にコストが安いからです。  鉄筋コンクリートでも十分であるというのに、他のもっと高価な材料を使う意味などは特に無いと思います。 >なぜ上?横は?下は?  横に設けるためにはトンネルの幅を広げねばなりませんが、そうするためには、トンネル全体の直径を大きくしなければならず、無駄が多過ぎる設計になってしまいます。  下は、車が通る道路を支えるための地盤となっていますから、そこを一旦、掘り下げて換気用の通風路を設けてから、再び蓋をして、その上に道路を設けるのでは、あまりにも手間とコスト時間が掛かり過ぎますし、道路を支えるための支持構造も必要になりますから、必要な建材も無駄に多くなりますので、そんな無駄ばかりの方法を採用する意味はありません。  大体、天井版があったのでは崩落して危険であると仰るのでしたら、下に通風路を設けたのでは、天井版がなくなる代わりに、下が空洞になっているのですから、天井版が落下する代わりに、路面の方が崩落して、路面が陥没する恐れが皆無ではない事に関してはどの様に御考えなのでしょうか? >上にあるものはいつかは必ず落ちる。自然法則です。  その様な事まで問題とされるのでしたら、トンネルの上には、大量の土砂がありますから、それが落ちてきてトンネル全体が潰れてしまう事も問題としなければなりませんので、トンネルを使う事が出来なくなりますし、橋が落ちる事も問題としなければならなくなりますから、川を越えて行き来する事が出来なくなります。 >定期点検など信用できません。 という事ですので、渡し船が整備不良で沈む恐れも問題としなければならなくなります。

muhkich
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございます。 >トンネルの上には、大量の土砂 だからトンネルと呼びます。天井板は無くてもトンネルです。土も何もなければそれはただの道です。 橋は川や海に架かっています。当然落ちる可能性はゼロではありません。海、川がなければそれはただの道です。 >路面が陥没する恐れ 陥没と落下、どちらが危険か詳しく説明を聞きたいものです。 土の下のトンネル、川の上の橋、渡し船、どれも必要ですので多少のリスクはやむをえません。 >渡し船が整備不良で沈む恐れも問題 車、飛行機、列車も同じですよね。 天井板はそうは思えないのです。 定期点検が原因のように報道されていましたが、悪者を作ってお茶をにごしているだけのように思えます。そして点検を改善して対策完了という筋書き?天井ファン軽四輪ほどに軽い???? この手の質問はどこに聞けばおしえてもらえるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 笹子トンネル事故からの脱出

    笹子トンネル事故で記者の方がWRXで生還したことが注目されている記事を見ました。 あれは、天井が崩落した時に運良く生還できたのかそれとも車の剛性や加速性能で生還できたのかどちらなのでしょうか?

  • 笹子トンネルで追突事故

    先般の事故で通行止めとなっていた笹子トンネルですが、 帰省ラッシュに間に合わせるために先日29日に片側対面通行でなんとか仮復旧していました。 ・・・なのに、さっそく今日追突しちゃったお馬鹿さんがいて、また通行止めだそうです。 中央道笹子トンネル、上下線通行止め 車4台からむ事故 http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/local/sasago_tunnel/?1356850771 このお馬鹿さんは免許剥奪のうえ、罰金1000万円でも生ぬるいと思いますが、 みなさんはどのような罰がふさわしいと思いますか? あの壮絶な事故現場で仮復旧の対面通行だというのに緊張感なく突っ込んで事故るとか 後先にも絶対事故る性質の持ち主だと思うんですが。

  • 笹子トンネルの原因調査長すぎない?

    笹子トンネルの崩落事故の調査について、まだ原因が解らないとしているが明らかに、老朽化を起因としている事が言えるのにずっと原因は調査中になってますが何故でしょうか? 老朽化が明らかなのに、それをずっとまともな修繕なく放置していた体制(打音検査だけで済ませる体質)が問題と言えます。 現時点でも、1211箇所に老朽化が起因とする問題箇所が見つかっている訳であり、老朽化を放置したのが原因と言えるではないでしょうか?

  • トンネルの天井が崩落したらしいですが…

    中央道のトンネルで天井が崩落したらしいです… で 9月にボルトを点検したときは緩みとか無かった と言っていたのですが え? 最後に点検したの9月?とか思いました そりゃ 点検したときは何も無くても直後に緩み始めたとかあると思います… さすがに毎日とは言いませんが 1週間に1回とか点検すべきとおもうのですが…? エレベーターの事故もそうですよね? ○○に点検したときは異常は無かったって… 異常が起きたから事故ったんだろ 笑 なぜ 彼らはこの教訓を生かさないのでしょうか? 学ぶ事を知らないのかな?

  • 民間企業に対しての税金の投入について

    笹子トンネル崩落事故を受けて行われた全国のトンネルの点検作業や、エレベーター事故を受けての点検作業にかかった費用は、建設に関わった企業が負担したですか。それとも税金が投入されたのですか。

  • トンネルの構造について

    山梨県の中央自動車道笹子トンネル上り線の天井崩落事故のニュース映像を見ていてふと疑問に思いましたので質問します。 現場の映像で、崩落した天井は見た目からも、崩落により自動車もつぶれている事からも、かなりの重量がある事がうかがえます。 素人の発想で申し訳ないのですが、トンネルの外側はコンクリートであり、内部から支えているようでもないのに何故あのような重く・丈夫な内壁が必要なのでしょうか?ご存じの方、教えてください。

  • 笹子トンネル死亡事焼死体3体確認、金属製の棒が外れ

    笹子トンネル死亡事故で焼死体3体を確認、他にも取り残されている可能性あり→中日本高速道路会社の調査では天井板を支えていた金属製の棒が外れたとの見解が 2日午前8時ごろ、山梨県大月市笹子町の中央自動車道・笹子トンネル(全長4455メートル)内で、コンクリート製の天井板が50~60メートルにわたり崩落し、車3台が巻き込まれた。東山梨消防本部によると、午後4時半ごろ、現場で焼死体3体を確認した。他に少なくとも3台の4人が取り残されている可能性があり、県警や消防が救出作業を急いでいる。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121202-00000018-mai-soci        ↓  中央自動車道の笹子トンネル崩落事故で、中日本高速道路会社の金子剛一社長は2日、名古屋市中区の本社で記者会見し、行方不明者が7人に上っていることを明らかにした上で、「このような大きな事故を起こし、大変申し訳ない。行方不明者の救出を第一に考えたい」と謝罪した。  同社によると、天井板は50~60メートルにわたり崩落。天井板は1枚あたり横5メートル、奥行き1・2メートル、重さ約1・1トン。横に2枚ずつ並べ、1・2メートルおきにトンネルの天井からぶら下げた長さ5・3メートルの金属製の棒で支えていたという。同社はこの棒が何らかの原因で外れた可能性があるとみて原因を調べる。 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121202-OYT1T00442.htm 酷い事故ですが、 この事故の原因はなんですか? 何が誰が悪いんですか? トンネルの中で死にたくないですが、 事故に巻き込まれるのを避ける方法はありますか?

  • ■天井板連結のため広範囲崩落か

    9人が死亡、2人が重軽傷を負った山梨県の中央自動車道笹子トンネル崩落事故で、 落下した天井板は鉄筋で溶接され、隣接する天井板とつながっていたことが5日、中央道を 管理する中日本高速道路への取材で分かった。 崩落は長さ約130メートルにわたって起きており、中日本高速はつながっていたことが 要因となった可能性を認めている。 なぜそのような事態になったのですか? 今後の見通しは?詳しい方教えてください。

  • 笹子トンネルの吊り天井落下事故を見て思ったのですが

    笹子トンネルの吊り天井落下事故を見て思ったのですが、 設備は、だいたい20年位で設置し直すのが理想だと思います。 (耐用年数も30年位と記されてるものも多いでしょうし) Q1 ところで、この耐用年数(交換の推奨・目安?)みたいなものは、 地震の揺れも想定しているものなのでしょうか? (稀な強風による煽りも含む) Q2 少なくとも、設置後20年以上経っている設備のうち、 3.11とその後の余震を受けたもので、吊り構造のものは、 新しい基準で検査や交換を義務付けた方が良いと思いますが、いかがでしょうか。 直ぐにとはいかなないでしょうけど、段階的にでも。 (例えば耐用年数20年のものも5年マイナスして考えるとか) ※ 建築に関して私は素人です。

  • トンネル崩落「奇跡的」…28歳女性脱出詳細明らかに

    笹子トンネル崩落、「奇跡的」…28歳女性の脱出詳細が明らかに 山梨県大月市の中央道・笹子トンネルで起きた天井板の崩落事故で、神奈川県の女性(28)が 唯一車から自力で脱出して助かり、軽傷ですでに退院した。 360トンのコンクリートが崩れて3台の車を押しつぶし、9人の命を奪った 大惨事での奇跡の脱出劇が次第に明らかになってきた。 警察や消防によると、2日午前8時ごろの崩落時、女性はレンタカーのワゴン車に 友人5人と乗り、3列目に座っていたという。車は崩れた延長約130メートルの西端で 押しつぶされ出火。3日未明、車はがれきの下から搬出され、救助隊は「地面に 近いところまでつぶれていた」と証言。がれきと煙の間から脱出した女性は 足をやけどしていたが軽傷だった。 女性は救急隊などの聞き取りに「気が付いたらトンネルの外にいた」と話した。 山梨県警幹部は「奇跡的だ。車内に隙間(すきま)はほぼない。窓が割れるなど 偶然がなければ車からはい出るのは無理だっただろう」。 *+*+ 毎日jp +*+* http://mainichi.jp/select/news/20121206mog00m040006000c.html 車での事故時、 生き残り、 脱出する、 可能性を高めるには、 どのような物を準備して、 どのようなことに注意して、 どのように行動すればいいですか?