• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:手作りパンの外皮(薄い皮)が固い理由)

手作りパンの外皮が固い理由

hichimomoの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

下のお二人も書かれているとおり、気温と湿度だと思います。 後は、使用している強力粉によっても多少変わってくるとはおもいますが、以前から作られているのであれば、やはり温度ですかね… 生地はHBとのことで、我が家も同じなのですが、こね上げる前の粉の温度や水温ははかられていますか? 夏場ですと、粉の温度も室温も高めなので、冷水(時には氷を使って冷やすことも)を使用していました。 念のため私が使用している水の計算式ものせておきますが、本によって様々なので、「パン 仕込み水 計算」 等で検索してもらえたら出てくると思いますよ。 3×(最適捏ね上げ温度-摩擦上昇温度)-(室内温度+粉温度) 3×(28度(パンによって多少違いますが)-6-7度(機会によって多少違いますが家は6で計算))-(室内温度+粉の温度) と難しく書きましたが、66(前半の計算)から室温と粉の温度引いて水の温度を求めています(笑) 捏ね上がって発酵に変わった時も、生地の温度をはかって28度になっているかを確かめてみるといいですよ。 後は分割丸めと、それ以降はほぼ一緒なので、もし温度をはかられていないようでしたら、試してみてください☆彡

northpole5
質問者

お礼

教えて下さったような計算、以前、見かけた事があったのですが なんだか難しくて、流し読みしてました。 わかりやすくご説明ありがとうございました。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 手作りパン 皮硬い

    HBでパンを焼いています。 皮(耳)が市販パンより厚く、かつ硬いです。 特にトーストで食べるとよけい硬く感じます。 トーストしないで食べると、歯ごたえがありおいしいのですが。 トーストしても皮が柔らかいパンも食べたいです。 水の量、材料の配分、焼き色、など変えてもあまり柔らかくなりません。 なにかいい方法はないでしょうか? 思うに、ホットケーキやお好み焼きは、 適当に作っても、皮は絶対に硬くなりませんね。 焼き過ぎても焦げるだけで、けっして皮は硬くはなりません。 と言う事は、強力粉でなく中力粉でないと柔らかくならない? しかし、中力粉では中が柔らかくなりすぎるかも? 変な話、外側だけ中力粉で中は強力粉で作る?? 実用的でないですね? 市販のパンはどうしているのでしょうか?

  • 手作りパンの焼き上がりが固いんです・・・。

    ホームベーカリーと炊飯器でパンを作っています。 HBでこねるところまでやり、 そのあと炊飯器の保温で1次発酵(40分くらい) これで炊飯器いっぱいぐらいふくらんだところでフィンガーテスト後、 ガスぬきして もう一度炊飯器で二次発酵(20分くらい) このときはぬれふきんをかけています その後、等分に分割して丸め、 ベンチタイム15分ほど置いて 170度で20分ほど焼いています。 焼き色はほんのりきつね色です。 しかしどうも表面は固く、 中もふわふわというよりは もっちりしています… どうすればふんわり軽い食感のパンになるでしょうか。 発酵の仕方など、問題点をご指摘頂ければありがたいです。

  • 手作りパン初心者です。発酵について質問。

    パン作り初心者です。 HBを持ってなく、先日お友達に手ごねパンの作り方を 教えてもらいました。(食パンでした) 彼女は、予備発酵不要のドライイーストを使用して、 捏ね始めてから、形成し、型に収めて、 その状態で一度の発酵をした後で焼き上げました。 その発酵は、レンジで1時間くらいするものでした。 色んなレシピを検索すると、発酵はほとんど2回。 1度目は短時間のベンチタイムと呼ばれるもので、 2度目は長時間の二次発酵と呼ばれるものですよね。 長時間といっても1時間もしないで40分くらいが平均でしょうか。 私は、彼女に教わった手順で同じ食パンは作れるけど、 他にもいろんなパンを作ってみたいと思うと、 発酵について良く分からなくなるのです。 私も、予備発酵不要のドライイーストを買いましたが、 それを使えば、ベンチタイムと呼ばれるものはしなくていいのですか? 彼女は、ガス抜きもしませんでした。 出来れば、彼女が教えてくれたくらいの短い手順で焼き上げたい のですが、どうすればいいのか分かりません。 基本的には2回の発酵、ガス抜きなどするのでしょうが、 簡単な手順の方法があるのでしたら、ご存じのかた教えて下さい。

  • 手作りパンが固い

    趣味でパンを作っています(ニュージーランド在住)。 週末になると素人がマーケットで色々売っているので私も日本のパンを作って出したいと思って毎日毎日パンを作って練習しています。 昨日ようやく焼き上がりが外側がカッチカチにならないパンが焼けました。 が、翌日はやっぱり中はふわふわとはいかず、友人には「ドウイー(歯ごたえがある)」と言われました。夫もこれくらいが好きとかいいますけど、やっぱりふわふわの簡単に子供の歯で歯で噛み切れるパンを作りたいです。今日作ったパンを子供に食べさせたらちょっと堅そうでした。コルネなので中のチョコクリームでだいぶごまかせてますが、自分では全く納得がいっていないです。ぜひ上手にパンが焼けるようアドバイスを頂けたらと思います。 以下のレシピで作っています バターロール生地 バターロール 強力粉100%   300g 塩1.5%      4.5g 砂糖10%      15g(ちょっと配合を変えました) ドライイースト2%  4g(ちょっと配合を変えました) ぬるま湯50%   150g 卵10%        30g バター 10%     20g(米油にして量を減らしました) 水は人肌程度に温めていつも利用しています。(今で20度以下の天気で湿度は年間通して低い) 捏ねと一次発酵はHBに任せています。 温度管理が特に2次発酵のときが温度がだいたいでやってます。これが失敗の第一段階かもとは思ってますが、今怪しんでいるのは使っているイーストです。 ブレッドインプルーバーが一緒になったもので、確かに膨らむし、 失敗してもイースト臭くなるとか一切ありません。でもパンがカチカチになります。 参考リンク http://www.edmondscooking.co.nz/baking-ingredients/yeast-surebake-130g でも、このメーカーのサイトに細かくどうつくるかなどとは載っておらず、 「カップ一杯にティースプーン一杯」と、 日本では考えらない超適当表記に正直頭に来ています。 近所のスーパーには上のリンクのものとイーストだけのものしか置いてなく、イーストだけのもので散々失敗したので同じものは買いたくなく、今は日本から金サフを送ってもらおうかどうか考え中です。 パンつくりの先輩方に質問ですが、 以上のレシピで、HB利用(捏ね30分、発酵1時間。グルテン膜の形成を確認)、まるくまとめてベンチタイム、成型、二次発酵(40度(たぶん)で30分くらい。二倍に膨らむまではたぶん待ってないです)、220度に電気オーブンを温め200度で10分以内で焼き上げ。 この工程で、怪しいのは2次発酵の温度と発酵の長さ。イーストの質かなと思ってます。 2次発酵で2倍に本当に膨らみますか?できれば写真で違いがわかるようだといいのですが。。 金サフでふわふわパンが焼けたと多くの方がウェブ上に書き込んでいて、本気であこがれてます。 どうぞアドバイスの程よろしくおねがいます。

  • コンベクションオーブンで上手にパンを焼くには?

    違うカテゴリーに質問していましたが、移動してきました。 最近、業務用のスチームコンベクションオーブン(ガス)でパンを焼き始めました。 食パンを焼いていますが、かなりひどい出来栄えです。 切ったとき、クラムがネチネチっとくっついて、べたついています。 「ふんわり」の対極で、「もっちり」もはるかに超えています。 なんだか「蒸し饅頭」、肉まんの皮のような食感です。 レシピ通りの温度設定で焼くと、ものの数分で焼き色がついてきて、 あっという間に焦げてくるので焼き時間が短くなります。 それで今度は温度を下げて、時間いっぱい焼いてみた結果、 多少はマシになったけど、あまり変わりませんでした。 スチームは使わないほうがマシでした。 コンベクションオーブンで「ふんわり、ふわふわ」の食パンを焼くにはどうしたらいいでしょうか? (ちなみに同じレシピで何度もHBや家庭用電気オーブンで焼いていますが、おいしく焼けています)

  • 手作りパン

    こんばんは。 2ヶ月程前からパン作りをしているのですが、どうしても成形パンを焼くと中身が生焼けのようになってしまいます。 生地作りはホームベーカリーでしています。 どのような配合で試してみても同じなので、オーブンの温度が表示よりも低いのかな? と思い、180度で13分程の焼成でしたら余熱は250度(最大)でその後230度に下げて13分焼いています。 ですが、上には少し焼き目はついていますが底は真っ白です。 なので、その後10分程少し温度を下げて焼くと薄ら底に焼き色がつく状態です。 中の生地は、手で割ってみると焼けてるかな?という感じではあるのですが、噛んでみると生地がふわっと返らずに固まってしまいます。 その日のうちにレンジで温めても同じ状態ですが、不思議な事に次の日にレンジで温めると少し生地はふんわりするようです。 やはりオーブンの温度が原因でしょうか? 8年程前の割と大きいオーブンレンジです。 また、二次発酵不足なども考えられますでしょうか? 何かお分かりになられる方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願い致します。

  • バザー用のメロンパンの二次発酵と皮の作り方について教えてください。

    バザー用のメロンパンの二次発酵と皮の作り方について教えてください。 いつもHBを使いパンつくりをしております。 HBの取説にのっているメロンパンのレシピを見ていつも作っているのですが、 いつも翌日に食べると皮がパン生地と離れた感じでポロポロしてしまいます。 これは、しょうがないのでしょうか? 実は、来月職場のバザーでメロンパンを作る予定なので なるべく次の日に皮がポロポロこぼれずしっとりくっついている メロンパンのレシピ教えていただきたいです。 今作っているメロンパンの皮のレシピです バター100g、砂糖80グラム、 卵一個 バニラエッセンス 薄力粉230g、BP小1、 この材料で作っているのですが、 バターをクリーム状にしたあとに、砂糖を2,3回に分け白っぽくなるまで混ぜ 溶き卵を少しずつくわえバニラを入れる。 粉をふるって3回くらいに分けて粉をいれ練らないように混ぜる。 と書いてあります。 その最後の練らないようにというのは、粉を入れたら 切るように木べらで混ぜて粉っぽさがなくなり ポロポロ状態にになったら手でひとまとめにしてラップに くるんでおけばいいのでしょうか? あと、このレシピだとHBで生地を作っているときにクッキー生地を作り 20分寝かせると書いてありますが、よく一晩ねかせるとよいとか のっているのですが、実際いつ作るのがベストなのでしょうか? あと、うちのオーブンはスチーム発酵しか出来なくて 普通にスチーム発酵をしています。 でも、いろいろと見てみると、 メロンパンの二次発酵はスチームは使わず乾燥させるほうが いいと書いてあるものも多いのですが バザーに出すメロンパン用で、一番適した作り方など 少しのことでもアドバイスいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • パンのガス抜きってどれぐらい?

    こんにちは。 最近パン作りが楽しくて、時々作っています。 最初は重くて、味は美味しいのに・・重い><というパンだったのですが、3回、4回と回を重ねるにつれ、ようやくふんわり軽いパンが焼けるようになりました。 でも、ひとつ、毎回??と思いながらしていることがあります。 それが「ガス抜き」です。 一次発酵が終わって(私はここまでホームベーカリーでしています)、HBから取り出すと、生地はふくふくと膨らんでいます。 それを手のひらでゆっくり上から押すと、指の間から見える生地が、ぷくりぷくりとガスで膨らんできます。(フーセンガムみたいです) それを潰すように、生地を折り畳んではぎゅう、ぎゅうと何度かやるのですが・・ どれぐらいやればいいのか分からなくて、あんまりやり過ぎるのもダメなのかなぁと思っていつも中途半端です。 それのせいでパン大失敗!!というのは今のところないんですが、あやふやなまま作ってると、いつかやっちゃいそうです。 で、私がお伺いしたいことは2つあるのですが。 1つ目はもちろん、1次発酵の後のガス抜きはどれぐらいするものなのか??です。何か目安とかあるんでしょうか。 2つ目は、ベンチタイムの後のことなのです。 一次発酵が終わってガス抜きをして、分割して、生地の形を整えてベンチタイム、そして成型・・と続くと思うんですが、 ベンチタイム後の生地も、やっぱりふくらんでますよね。成形するときに丸めなおしていると、ぷくっとガスが表面に上がってきます。これも気になるんですが・・。 「ベンチタイムの後、軽くガス抜きをして」と書いてあるところがありました。これはした方がいいんでしょうか??その場合、「軽くガス抜き」て、どれぐらいなんでしょうか。 うだうだと長くなってしまいました。すみません。 「この時ははこうした方がいい」 「私はこうしたよ」 などなど、些細なことでも構いませんので、良かったらアドバイスをよろしくお願いします。

  • 手作りパンが硬い理由はなんですか?

    今日のお昼に、最近買ったホームベーカリーを使って生地を作り、残りの工程は手作業でお惣菜パンを作ってみました。 発酵はオーブン発酵機能40℃で30~40分。 生地を12等分したので、一回では発酵も焼きもオーブンに入りきらず、二回ずつに分けました。 1グループ目の発酵を待つ間、残りの半分は室温21℃の部屋に固く絞った濡れぶきんをかけて放置。 残りの半分を発酵中は、発酵が終了した1グループ目を室温21℃の部屋に固く絞った濡れぶきんをかけて放置してました。 仕上げは卵を塗って180℃に温めたオーブンで20~30分。 (20分では焼き色が付かなかったので。) あと、パン生地を作る材料には 水150ml・卵25g(M卵約1/2個分)・スキムミルク大さじ2(牛乳だと140ml) と書いてあるのですが、スキムミルクが無いので牛乳を使っています。 この場合、説明書には「卵や牛乳を入れたい時は、卵や牛乳の分だけ水を減らす」と書いてあるのですが、合計で何mlになればいいのですか? 今回は卵と牛乳の合計が150mlで作ってみました。 この考え方であってますか? それとも、合計が何mlかを気にせずに、卵は卵の分量、牛乳は140ml で水は入れない、と考えた方がいいですか? 結果、少し硬めのパンが出来上がりました。(特に冷めると) こんな説明で伝わりにくいとは思いますが、このやり方ではパンが硬くなる事はありますか? 私的には、手作りパンは少し硬いくらいが手作りっぽくて好きなんですけど、 味や好みにうるさい主人が「硬い。なんで硬いの?なんかやり方があるんじゃないの??」とうるさくて(-_-メ) 好みの違いがあるにしてもなんか悔しいので、次回は少し軟らかめのパンを作って見返してやりたくて! アドバイスをお願いします!

  • 食パンの焼き方

    パン焼きの初心者です。 今まではHBで焼いていたのですが、今日はじめて食パン型を使って角食パンにチャレンジしました。 ある人のレシピを参考に230度の高温で20分弱焼いた後、余熱で15分。レンジから取り出し蓋を開けるといい焼き色が付いていて一安心。 そこで型から外そうとするとなかなか外れない???なんとか取り出してみると、焼き色が付いているのは上の面だけで側面も下面も真っ白の生焼け状態。側面が焼けていないので型から外れにくかったんですね。 これは焼き方がまずかったのでしょうか?それともレンジの性能のせいでしょうか?確かにレンジは高性能のものではなく、庫内の高さがないので天板を敷くと型が入らず、丸い回転盤に乗せて焼きました。 何かアドバイスになるようなことがあればよろしくお願いします。