• ベストアンサー

JR北の列車、車輪空転し進めず…レールに朝露

mgmg-kiiの回答

  • mgmg-kii
  • ベストアンサー率16% (46/275)
回答No.6

普段はニュースにもならない程度の出来事だけど 最近の一連の悪いニュースが流れているからこそ このようなものまで取り上げてしまってるのでしょうね。 これで益々JR北の印象を悪くできるぜ、という 弱いものいじめが大好きなマスゴミの仕業ですね。

oldpapa70
質問者

お礼

皆さんの回答とあわせてみると、mgmg-kiiさんの”弱いものいじめが大好きなマスゴミの仕業”がよく見えてきました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 車の雪対策グッズ、マイクロ波分子除氷剤の効果は?

    車の凍結防止の対策グッズで 防氷解雪装置車用除雪装置 マイクロ波分子除氷剤というのがありますがこれって効果ありますか? スプレーとかじゃなくて車内に取り付けるソーラー充電の小さい機械です。 使ってる人いますか?

  • 早々に運休決めるJR東日本 頼りにならない幻滅

    .ニュースで報道していたのですが、明日の中央線の特急 あずさ かいじ は、 早々に運休を決めたようです。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140207/k10015102271000.html 雪の予報は出ていますが、まだ雪は降っていません。 JR東日本は公共交通機関としての使命を忘れてしまっているのではないかと疑いたくなっています。 軟弱すぎると感じました。 JR東海は運休の予定はないということと対照的です。 いつからこんなにJRは雪に弱くなってしまったのでしょうか。 やる気がないのでしょうか。 高尾以東の中央線快速線の運行が心配だから早々にやめたのではないかと いぶかってしまいます。 松本に住む友人が海外に出かけるため明日朝から成田に向かう予定ですが困っています。 夕方から出発するので私の家(空港に近い)に泊めて欲しいと連絡してきました。 これでなくてもわずかな区間の工事のために、サンライズが運休になったこともありました。 JR東日本の運航に対する姿勢に疑問を感じました。

  • 原付で急勾配の坂

    原付で急勾配の坂で雨が降ったときは、スリップしたり登れなかったりしますか? これから仕事先が変わって、仕事先まで行くのにたしか急勾配という標識の出ている坂があります。 雨が降った時や冬場は大丈夫なのでしょうか? 私は今まで基本的に原付で通勤しているので、平坦な道なら雨が降ろうが雪が降ろうがある程度問題ないのですが(雪が積もったり、凍結はなるべくさけますが、雪が積もっても原付で行ったりして滑ってひやひやします)、実際に見に行ったら恐ろしい坂で、しかもその坂が終わると川を渡る橋があり、橋の本数が少なく、そこまで行く道も限られていることから、ある程度の交通量もあります。 もうとりあえず冬も終わりこれから雪も降らなそうな気配ですが、雨は1年中降るので特に雨についてお聞きしたいです(雪はそもそも危険ですし、凍結も危険なので。でもそれでも通勤で原付使っている人はどうしてるんでしょうか?)。 雨の時は気をつけて乗っているので、あまり危ない目にあっていないのですが、まず急勾配の坂では雨で影響が大きくなるのか? たとえばスリップしやすい、登りずらくなったりするなどはありますか? この前見に行ったときに、自分のオンボロ原付では登るのもやっとだったので、この坂でいろいろなことが起きた場合大丈夫なのかと心配になりました。 急勾配で道も狭く、なのにそこそこ交通量があって、下りも登りも後ろにすぐ車という感じだったので、逃げ場もないし危険かな?どうなんだろう?という感じです。まだ交通量が少なかったり道が広かったりすれば気も楽なのですが。 ちなみに坂の距離自体は短いです。そのせいで余計に急勾配な気がします。 原付に乗られている方どう思われますか?

  • 凍結防止ヒーターの設置

    こんばんは このたび車のエアロの内側あるいはエアロ自体にヒーターをつけたいと思います。 理由は、エアロの内側に雪がたまりそれが成長ししたにぶら下がったままで それを路面にぶつけたりすると、エアロが悲惨な状態になるからです。 そこで、水道管の凍結防止ヒーター(サーモ付)を車のバッテリ(12V)から電源を取りエアロ周りに装着することはできるのでしょうか。またその場合、氷(雪)を溶かす熱源として有効なのでしょうか

  • 車輪の空転で遅延?

    今朝、磐越西線磐梯熱海~中山宿駅間で車輪が空転したらしく電車が遅れていました。719系は455系よりもこのようなことが起きるということは勾配線区に不向きなのでしょうか?

  • 自走台車に搭載する重りの量について

    教えてください。 自走台車(2t)で後続台車(10t)を引っ張ります。 台車の下部には車輪がついております。 ですが、現状スリップしてしまい自走台車が機能を果たせておりません。 対策として、自走台車に重りを乗せようと思うのですが、何t乗せて良いのかが分かりません。 よろしくお願いします。 【条件】 ・車輪とレールの材質は鉄 ・5°傾斜の上り勾配 対策として砂撒装置の設置を考えましたが、先方の許可がおりません。 車輪とレールとの摩擦をあげるためにゴムを車輪表面に巻きましたが、せん断してしまいます。 何か良い対策方法があればご教授ください。

  • 人工降雪装置

    先日、某市にある青少年科学館を訪ねました。 そこには、日本でただ一つといわれる、自然とほぼ同じ状態で 雪を降らせる、「人工降雪装置」というものがあり、実際に 降る雪を見て、思わず「お~」と声を上げるほど感心しました。 ところで、この「人工降雪装置」は全体で15分ほどの実演なのですが 詳しく説明を聞くと夏場は、降りが悪いそうなのです・・・ 解説員さんの説明によると、この装置は -20度以下に冷やした風洞の中に超音波加湿器で「霧」を発生させ、そこに 「氷晶」という氷の細かな粒を放出させ、その「氷晶」を核に 霧が結びつき、雪となって落ちてくるそうです・・・ 冬の間は、この「霧」となる水の温度が低く雪が成長しやすく多量の雪が降るそうなのですが、夏場は水温が高く、成長せず、雪が降りにくいのだそうです・・・(個人的には逆のような気もするのですが・・・) そこで、私の質問(疑問)なのですが・・・  1)上の説明で出てくる「霧」というのはおそらく自然で言うところの「雲」のことだと思うのですが、自然界でも、そういう説明は成り立つのでしょうか?  2)夏も冬も-20度の風洞の中に、加湿器で霧を発生させるのに、その水温の変化によって、雪が降りにくくなるものなのでしょうか?また、加湿器に給水する水温を下げてやれば、冬場と同じように降るのでしょうか?  3)上記以外に、夏場に雪が降にくくなる原因はあるのでしょうか? 大変長くなってしましましたが、是非ご回答いただけると幸いです・

  • 列車などに使われるレールなんですが。

    切断方法教えて下さい。鋸盤などで切断して大丈夫ですか?

  • 今年のスタットレスタイヤ

    スタットレスタイヤでどのメーカのどの商品が良いでしょうか?環境として福島某所で職場の路面は陥没防止のため鉄板を引いています。自宅は車庫及び道路までコンクリートです。どちらも雨、雪が降ったら冬は凍ります。ちなみに去年迄2年越しのREVO1の 185/60R15を使用していました。道路を走行する分は問題ないのですが、悪路の場合スリップします。オートバックスではREVO2を進めます。REVO1より性能が良いとの事ですが、他のメーカーでより良い物は無いでしょうか。

  • トヨタ車のABS

    以前乗っていたキャミは下りのツルツル路面では4輪フルロックしエンジンが停止し滑走するなどABSをキャンセルしなければ危なくて乗れない車でした。 今乗っているノアも滑っていないのにABSが作動したり、作動にムラがあり雪道の長距離では非常に疲れます。 作動すると、路面によっては無ブレーキのような状態にもなり欠陥ABSではないかと思うこともあります。 ノアの前のセレナでは、スケートリンクのような路面でなければ作動することはなく、安心して乗れましたが、トヨタ車のABSは、このような傾向があるのでしょうか。 TRC、横滑り防止装置のようにオフスィッチを付けて欲しいと思うのは私だけでしょうか ? TRC、横滑り防止装置もディラーでは、雪の時期はオフで走行した方が良いという人もおり、私も滑りやすい路面や深い雪ではオフにしますが、このような装置は本当に安全で必要なものか疑問に思います。