• ベストアンサー

RDT1710S設定メニューが頻繁に現れる

三菱電機RDT1710Sをデュアルディスプレイで使っています メインはHDMI-DVI-D接続、サブがDVI-D接続です 何ヶ月か前から、メイン機の方に、ディスプレイの設定メニュー(本来ディスプレイ下部の軸ボタンを操作すると現れるメニュー)が現れるようになり、最近は頻繁に出てくるようになって、大変うっとおしいです 調べたところ、ケーブルを抜き差しすると改善するようなことがネット上で書かれていたので、試してみましたが直りませんでした 何か対応策はありませんでしょうか? アドバイスいただけると幸いです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • unagi-pie
  • ベストアンサー率41% (166/397)
回答No.2

No.1です。 >モニタのスイッチは、カチッカチッとクリック感があるのですが、 >反応する(メニューが表示される)時とそうでないときがあります これを読むと接触不良かと思われますが、 質問文の現象とはちょっと結びつきません。 他に考えられるのは、押しボタンスイッチ部品内部のバネ性部品が折れ、触れたり触れなかったり触れっ放しになってる可能性。 ファームウェアはおそらく「触れた瞬間」に動作するように作られているので、 触れたままだと見た目には反応しません。 再度押した時や、歪んだ筐体に押され動いた時に離れて触れることがあれば反応します。 電子工作の知識などあるならバラして交換可能な部品は交換すればよいですが。 折れてなく、筐体が歪んでるなら No.1に書いたように筐体の歪みを矯正したり、 ボタン周囲の摩擦が増えてボタンが戻りにくくなってるだけなら潤滑剤を使う事でも効果あります。 (潤滑剤は油のようなものでなく、テフロン樹脂を使った乾式のものがベタつかなくてよいです)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • unagi-pie
  • ベストアンサー率41% (166/397)
回答No.1

なんか最近こういうのが増えてきたような。 多分ですが、モニタのプラ筐体の歪みなどが原因で ボタンを押した時に戻ってなく、押したか押してないかの際どい状態になっていて ちょっとした振動などで反応してるんだと思います。 >調べたところ、ケーブルを抜き差しすると改善するようなことが ケーブルというかコネクタ抜き挿しの際に筐体をおさえたりするのでそれの影響でしょう。 筐体歪みの程度によっては改善しないでしょう。 >何か対応策は まずはボタンがそのような状況でないか、の確認を。 押してみて凹まなければクロです。 筐体を両手で捻ってみたり、軽く衝撃与えてボタンが戻ればとりあえず解決です。

vette
質問者

補足

ありがとうございます モニタのスイッチは、カチッカチッとクリック感があるのですが、反応する(メニューが表示される)時とそうでないときがあります カチッとやってメニューを表示させた後、再度クリックして消した直後に、何もしないのにメニューが現れたり消えたり・・・ ちなみにモニタ1と2を入れ替えたりケーブルを差し替えたりしてみましたが、症状が起こるのは片方の(決まった)モニタだけでしたので、やはりモニタ側のスイッチの接触不良か何かでしょうか 映らないとか暗いとかの根本的な故障ではないので、買い換えるのは少々抵抗がありますが・・・ 寿命でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • デュアルディスプレイの接続について

    作業効率化の為、デュアルディスプレイにしたいのですが、 古いディスプレイしかない為、サブディスプレイにはD-Subの接続口しかありません。 私のPCにはD-Subの接続口は無く、HDMI-mini、DVI-D、DVI-Iの3つの接続口があり、 そのうちメインディスプレイにDVI-Dを使用しています。 DVI-Dのケーブルは余っているのですが、DVI-Iの接続口にDVI-Dケーブルを接続しても問題ありませんか? 今ある古いディスプレイをつなぐ為には、DVI-D→D-subの変換アダプターを買って、 PC(DVI-Iの接続口)→古いディスプレイにDVI-Dケーブルで接続すればデュアルディスプレイが可能でしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • XPS8500と三菱RDT233WX-3Dとの相性

    DELLのXPS8500と三菱RDT233WX-3Dとの相性についてなのですが、 XPS8500をHDMIケーブルで三菱RDT233WX-Dにつなげた場合、 きちんとモニターには表示されるのでしょうか? 両方とも仕様を見てみたのですが、XPS8500から一部の三菱のモニターにHDMI接続で 接続してもNO-SIGNALとなるという情報があり、DVI-D接続だと大丈夫との事なのですが、 仕様から問題はありそうでしょうか?三菱のモニタではHDMI1.4に対応となっており、 WINDOWS7で使うので、MacintoshでのHDCP対応は非サポートは問題ないと思うのですが・・ よろしくお願い致します。

  • サブ液晶に設定した「メインディスプレイ」を解除

    メインディスプレイに三菱RDT232WM-Zを使っていました。 DVDをテレビで見ようと思い、PanasonicビエラTH-P50GT3にHDMIで接続しましたが、うまく入力情報が行ってないようで映りません。 そこでこちょこちょいじって、ディスプレイ表示の変更で、そのP50GT-3をメインディスプレイを選択しました。 そうなると今まで作業していた232WM-Zの表示が消えて作業ができなくなりました。 P50GT-3のHDMIを抜けば232WM-Zでの作業ができるんですが、こちらをメインディスプレイに戻すことは可能でしょうか?? もしくはP50GT-3に出力が出るようにできますか? (何が原因で出力されないのかがわからないため) 環境 OS:Windows7 Professional SP1 ビデオカード:SAPPHIRE VAPOR-X HD5770 1G GDDR5 PCI-E DUAL DVI-I/HDMI/DP OC Version (11163-05-20R)(出力端子DVIx2、HDMIx1、DisplayPortx1) ディスプレイ:三菱RDT232WM-Z(DVI接続) ディスプレイ:P50GT-3(HDMI接続。ビエラリンクでは無い方につないでます。) 以上よろしくお願いします。

  • 液晶ディスプレイの設定

    富士通製デスクトップパソコンCE9/120SLT http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0201/deskpower/ce/method.html を使っているのですが、 液晶ディスプレイだけ、三菱電機のRDT261WH(BK)http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/ に変えました。 三菱電機のディスプレイに接続して パソコンを起動すると解像度が800×600に固定されてしまいます。 元のデスクトップパソコンのディスプレイに接続して パソコンを起動すると 1280×1024に設定でき、DVI-Iケーブルを三菱電機のディスプレイに 接続すると1280×1024になっています。 何で、三菱電機のディスプレイに接続した状態で パソコンを起動すると800×600に固定されてしまうのでしょうか?

  • GeFroce 8400GSでデュアルモニター(端子が合わない)

    WindowsXP GeFroce 8400GSでデュアルモニターの環境をつくりたいと考えています。 ビデオカードの出力端子はD-SubとDVI-Iが一つずつ、ディスプレイの入力端子はD-SubとDVI-D端子しかありません。 この場合、どのようにして接続・設定すれば良いのでしょうか。 ディスプレイは、 メインが24インチで入力端子がD-SubとDVI-D、HDMIが一つずつ。 サブが19インチで入力端子がD-subが一つのみです。 メインをデジタル、サブをアナログ接続すれば良いと考えていますが端子があいません。 どうかお知恵をお貸しください。

  • グラホを使ってデュアルディスプレイをしてるが・・。

    NVIDIA GeForce GTX550 Tiでデュアルディスプレイをしているのですが・・・。 NVIDIA GeForce GTX550 Ti 1GB (2スロット使用/DVI x1, HDMI x1, D-Sub 15 x1) のグラボで、現在DVI-D(single)(1代目)とD-sub(2台目)を使ってデュアルディスプレイを使用しています。 デジタルとアナログなので、どちらもデジタルで表示するために、 「PLANEX HDMI-DVI変換ケーブル」を買い、 D-subの代わりに、グラボにHDMIを接続し、2台目のディスプレイのほうに、DVIーD(dual)を接続したのですが、 接続した瞬間、1台目のディスプレイの信号が切れてしまいました。2台目は映っていません。 2台目に接続したHDMI-DVIケーブルを外すと1台目は正常につきます。 また、HDMI-DVIでつないだディスプレイのみ(2台目のみ接続)で繋いでみたら、全くうつりませんでした。 一定間隔(5秒ぐらい)で「DVIの信号がありません。」とだけでてきます。 これはどういう状態で、どうしたら接続できるようになるでしょうか? 試行錯誤をしているのですがどうしても接続できないため質問させていただきました。 よろしくお願いします。 ちなみにwin7です。

  • 三菱電機のモニターについて教えて下さい。

    三菱電機の23インチ液晶モニター、RDT233WLMを購入しようと思っています。 付属品ケーブルにはミニD-sub15ピンしか付いていないので、別途HDMIもしくはDVI-Dケーブルを買うつもりです。 テレビ映像などは見るつもりはありませんが、どちらがいいのでしょう。 HDMIに何か利点はあるのでしょうか。 もう一つ、 新しい製品にRDT234WLMがありますが、少々高いです。 どの程度の違いがあるのでしょうか。

  • デュアルディスプレイで画面が写らない

    PC:Galleria XF-e OS:Windows7 グラボ:GeForce GTX670 モニタ:(1)MITSUBISHI Diamondcrysta RDT234WLM(メイン) (2)LG FLATRON W2261VG(サブ) モニタには2つとも、DVI-D、D-sub、HDMIが一つずつあり、 接続端子も3種類あります。 <(2)モニタ>-D-sub-<(1)モニタ>-DVI-D-<PC> というように接続し デスクトップから<画面の解像度>で検出をしたところ、 2つのディスプレイが検出されたのですが サブモニタの方が写りません。 <表示画面を拡張>を選んでも写りませんでした。 <ディスプレイ>の項目のところに (1)モニタは「RDT234WLM」と表示され解像度も適切なのですが、 (2)モニタの方は「ディスプレイデバイスの場所:VGA」と表示され 解像度も極端に小さなものになっています。 メインとサブモニタを入れ替えてみても サブモニタに当たる方が表示されないということは変わりません。 以前は一体型PCと(2)モニタでデュアルディスプレイが出来ていたのですが、 現在のPCでは接続の端子をどれにしても同じような状況です。 接続の仕方が問題なのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • マルチモニターが出来ない(D-sub DVI)

    D-subとDVIのデュアルディスプレイが出来なくて困ってます。 どなたかご助言をよろしくお願いします。 グラボhd4870DVIとD-subをそのまま二台のモニタに接続してます。 ドライバは最新に更新してます。 どちらに移してもDVI側が移りません。 CCCの設定が間違っているのでしょうか? そもそもディスプレイ自体を認識してくれません。 一台ですとDsubDVIともにどちらのディスプレイも接続認識します。 (AのD-sub,DVI BのD-sub DVI) OS:windows7 64bit モニタ RDT232WX G225HQ よろしくお願いします。

  • DVI-D 18pinから24pinに

    三菱電機のモニタRDT191WLMとGatewayのDX4200を使っています。 今はミニD-sub15pinで本体とモニタが繋がっているのですが、本体にHDMI、モニタにDVI-D 24pin端子が付いているのでどうせならそっちに変えようと思っています。 モニタにDVI-D 18pin/DVI-D 18pinのケーブルが付属していたのでDVI-D18pin→HDMI変換コネクタを使用して繋ごうと思ったのですが、DVI-D 24pin→HDMIの変換コネクタしかみつかりません。 これだと 本体HDMI→(HDMI→DVI-24pin変換コネクタ)→DVI-D18pin→モニタDVI-D24pin(DVI-D18pin接続) の流れになってしまいますが、これでも正常に表示するのでしょうか。 下手な日本語で分かりづらいくて申し訳ないのですが、教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 函館からバスで札幌へ行き、1泊し翌日小樽観光をし、また札幌へ戻り1泊する旅行を検討しています。
  • 函館からバスで札幌へ行き、1泊し翌日小樽観光をし、また札幌へ戻り1泊する旅行がおすすめです。
  • 函館からバスで札幌へ行き、1泊し翌日小樽観光をし、また札幌へ戻る旅行を考えています。
回答を見る