• ベストアンサー

社会福祉法人会計での拠点区分とサービス区分について

初歩的な質問ですみません。 サービス区分が1つしかない拠点区分では全ての会計処理を拠点区分で行わなければいけないのでしょうか?それとも拠点区分を利用せずサービス区分での処理も認められるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • afdmar
  • ベストアンサー率50% (211/419)
回答No.1

サービス区分が複数ある拠点と単一の拠点とが混在している、ということかい?そうであれば、単一の拠点についても、サービス区分で処理して構わない(運用指針7(4)参照)。

kuuko
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社会福祉法人会計の「内部取引消去」について

    社会福祉法人会計の「内部取引消去」について質問させていただきます。 資金収支明細書(別紙3)や事業活動明細書(別紙4)の「内部取引消去」は、 1)1つの拠点区分内のサービス区分同士のみが対象 2)拠点区分の垣根なしにサービス区分同士は全て対象 のいづれなのでしょうか? 初歩的な質問ですがよろしくお願いいたします。

  • 社会福祉法人会計 新規拠点区分

     この度、来期4月から新たな認可がおり新規拠点区分を作成することになりました。 新規拠点区分を作成するタイミングですが、当期(3月までに)から新たな拠点区分を作成するべきでしょうか?すでに建物の建設費用等を業者に支払済みです。 新たな拠点区分に資金収支を反映させるために当期から作成するべきでしょうか? それとも来期4月に固定資産の拠点区分移動をするべきでしょうか? 有識の方ご教授下さい。

  • 社会福祉法人の本部会計では何を扱っていますか

    社会福祉法人の本部会計とは 「理事会、評議員会の運営に係る経費、法人役員の報 酬等その他の拠点区分又はサービス区分に属さないものであって、法人本部の帰属とす ることが妥当なもの」とあります。 (1)皆様の法人本部会計では、理事会、評議員会の運営に係る経費、法人役員の報 酬以外、具体的な費用はどんなものがありますか (2)法人名義で行う地域お祭りへの祝儀や法人主催で行う地域住民対象の夏祭り費用はどの会計で処理するのが妥当と思われますか (例:本部、特養、短期、デイ、ケアマネがある場合等)

  • 社会福祉法人会計の「内部取引消去」について(2)

    先日、同様の質問をしたところわかりやすい回答をいただきわかったつもりでいたのですが、 再度別の疑問が出ましたので質問させていただきます。相変わらず初歩的な質問ですみません。 1)資金収支計算書や事業活動計算書の同一拠点内サービス区分間の内部取引は、それぞれ別紙3、別紙4で内部取引消去されますが、貸借対照表の同一拠点内サービス区分間の内部取引はそれに当たる帳票が無いと思うのですがどう考えたらよいのでしょうか? 2)来年度への繰越金は内部取引を含まない(無視した)金額でよいのでしょうか? 以上よろしくお願いいたします。

  • 社会福祉法人会計について教えて下さい

    社会福祉法人会計で「資金収支」というのがよくでてきますが、これって一体何なんでしょう?初歩的な質問ですみません。また、社会福祉法人会計を理解するためにお勧めの本があったら教えて下さい。

  • 社会福祉法人会計での仕訳について

    一般会計と違い、社会福祉法人会計での質問です。 車を新規で購入した際に発生するリサイクル料ですが、車本体の価格には含めずに固定資産の枠として計上するかと思いますが・・・ その際の仕訳処理について詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 社会福祉法人の会計ソフトで収支区分

     社会福祉法人の会計をJDLで入力しています。勉強しながらで、まだ初心者なのですが、収支区分の仕組みが良く分かりません。  流動資産と流動負債のキャッシュフローに当たる、収支計算書を作るために、収支番号を入れているのだと思います。 でも、その番号と、表の仕訳の組み合わせで、裏側で収支計算書用の仕訳が出来ていく理屈がわかりません。そもそも、収支番号の意味は何でしょうか?  宜しくお願い致します。

  • 社会福祉法人 新会計 福利協会 仕訳内容について

    わかる方おしえてください。 新会計基準で福利協会の仕訳なのですが、複数のサービス区分をまとめてB区分の口座より引落をしています。そのため、事業主負担(サービス区分ごとで負担)と引当資金の仕訳でまとめてる場所(B区分)では金額が異なってしまします 。。  どうしたからいいのでしょうか? <指導内容> 預り金            4000     /   預金 4000 退職給付引当資産    5000     /   預金 5000 退職給付費用       5000     /   退職給付引当金 <指導通り>      預り金     3000     /  預金  3000 (サービス区分A)(A区分負担+個人負担) 預り金     1000     /  預金  1000  (サービス区分B) 退職給付引当資産  1000  /  預金 1000 (サービス区分B事業主負担) 退職給付費用     5000/   退職給付引当金  5000 これだと、区分Bで費用経費が2区分の分が計上されてしまうので 退職給費引当資産      5000   /   退職給付引当金 5000 退職給付費用        1000  /      預金     1000 上記のような仕訳でが、ダメなのでしょうか? (引当資産は区分Bで積み立てる) 引当金計上の仕組みがわかっていないので、おかしなことを言ってるかもしれませんがよろしくお願いします

  • 社会福祉法人の会計処理について

    現在社会福祉法人で経理事務をしている者です。 例えば、土地を寄付物品として頂いた場合の会計処理として、基本金(1号)に組入れる必要があるのでしょうか。 ご教授の程よろしくお願い致します。

  • 社会福祉法人の会計・決算について

    社会福祉法人の事務をしているものです。 会計などの基礎知識がなく日々、仕訳などで困っています。 質問ですが、社会福祉法人の会計や決算をしてくれる会計事務所を探すにはどうしたらよいですか?(一つ聞いてみましたが、あまりに高くて契約には至りませんでした) また、社会福祉法人には基本的に会計士や事務所と契約が必要などという規則はありますか? どなたか、教えてください。 よろしくお願いいたします。