• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:10歳で帰国した場合の英語力キープ)

10歳で帰国した場合の英語力キープ

yupan69036の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

内の息子(今37歳)もメキシコ7年、アメリカほぼ10年(ハイスクールはアメリカ、大学は帰国子女で早稲田)でしたが、私から見れば、英語も、日本語も中途半端。でも、日本人から見れば、英語はかなりのレベルです。バイリンガルをキープすることが目的なら、今の環境かる見ると、日本語の方に力を入れられた方が良いと思います。

Ineedyou123
質問者

お礼

ありがとうございます。 実際のご経験に基づいたご意見が最もうれしかったです。

関連するQ&A

  • 英語の勉強法 英語→英語? 日本語→英語?

    はじめまして。 最近英語の勉強をはじめました。 もともと英語が苦手で、忘れてしまったことも多いので、 とりあえず中学校の英語から復習をしていました。 最近、勉強法を色々とネットなどで読んでいたら、 英語は英語のまま勉強する方が良い!という意見と 日本語から勉強する方が良い!という二つの意見が ありまして、なんだか自分の勉強法に自信がなくなってしまいました。 わたしの今後の勉強予定では、 とりあえず日本語である程度、文法や構文をおぼえて、 秋になったら、コミィカレのESLに通う予定です。 今現在の英語力は片言話せるかな?位です。 他にほぼ1日中英語の子ども番組を見るようにしています。 なんだか不安になってしまったので、アドバイスお願いいたします。

  • 帰国子女でもないのに英語の発音が良い。なぜ?

    はじめまして。英語の話なのですが、単純な発音能力についてなので外国語のカテゴリで質問させていただきます。 私は20歳で、アメリカに大学生として滞在してから一年ほどたちます。 なぜかよく英語の発音が褒められることが多いです。ただ発音いいね、ってだけではなく、発音だけではネイティブに間違えられることも多々あります。(深い会話をしてしまうと語彙のなさやスピード等のせいでESLだと察されるのですが。) 日本出身だと言っても、「小さいころからアメリカに住んでるよね?」「アメリカで生まれたの?」等… 似たようなトピで質問している人を何件か見てみたのですが、ほとんどの人が小さいころから英語を勉強しているという共通点を持っていました。ただ、私の英語学習経験は、ほとんど中学から学校の授業を受けていただけです。さらに中学は不真面目な生徒だったので授業をまともに受けていた記憶さえありません(文法に関しての話ですが、卒業までBe動詞ですら怪しかったレベル)。高校になってからはそれなりに真面目に勉強をしていましたが、それでも英語学習でのリスニングの比重は1,2割くらいだったと思います。会話学習はもっと少ないです。 ならば英語学習以外で英語と多く触れ合った経験が多いのかも、となりますがそれも大したことないです。英語圏の国へ旅行行ったことはあるのですが、通訳は全部親に任せてましたし回数もそんな多くないです。さらにぶっちゃけ英語の映画を見るときは半分以上日本語吹き替えでみてました。 別の理由候補として耳が良いのかもとなりますがそれもよくわかりません。当然絶対音感なるものも持っていません。小さいころから音楽はやっていません。音楽は聞きますが一般人が趣味として聞く程度です。(メインはポップミュージック)洋楽は有名どころしか知りません。好きな歌手は日本人で歌詞は日本語です…。 子供でもないのに言語習得が異常に早い方々がいますが、私はそれでもないと思います。発音は褒められるものの語彙言い回しスピード等肝心な部分はまだまだ勉強が必要です。あ!ちなみにシャイではないですが、積極的ってほどでもないです。 自慢したい、ってわけではないのです。正直発音なんて通じればいいから最低限でいいし、上であげたように深い会話や勉強をするためには語彙や言い回し等のほうがよっぽど大切だと考えています。 ただ純粋に、なぜ私の発音は良いのだろう、長所なら何かほかにつなげられる部分があるかなと疑問に思い質問しました。 可能性になりうる理由でもあったら教えていただけると嬉しいです。 よろしくおねがいします。

  • 英語の上手な日本人はだれでしょう?

    日本人がかんがえる「英語がうまい」の基準をしることが目的です。 第二言語としての英語(English as Second Language=ESL)という観点から、具体的にどういうひとの話す英語が、日本人にっては「上手」におもえるのでしょうか? 日本人がじぶんたちの話す英語について設けているハードルがどういうものか、それがほかの外国人が話す英語(ESL)や、日本にいる外国人が話す日本語とちがう基準なのか、日本人だけにあてはまるダブル・スタンダードがあるのか、そんなところを知ることができたらいいいなとおもい,質問させていただきます。よろしくおねがい申しあげます。

  • 留学中の英語の上達について

    八月末から留学をしている高校生です。最初と比べるとマシだけど、英語があまり聞き取れないし、しゃべれません。思い当たるのはホストファミリーと話す時間はどうしてもとれなくて放課後(3時~)はほとんどしゃべってないこと、友達もいっぱいいるけどほとんどがESLの子、つまりネイティブじゃない(でも私よりずっと英語上手ですよ)ことなんですが、留学しててこんなんじゃ情けなくて日本に帰れません・・。アメリカ人の友達やホストと話す時間も一日に少しはあるし、ESLの子達とはいっぱいしゃべってます。授業ももちろん全部英語、家でもなるべくテレビをみたりラジオや洋楽を聴いて英語漬けの生活で、日本人・日本語にはこうやって時々コンピュータをする以外まったく関わってません。家族にさえ2回しか電話してないし日本の曲も聴いてません。 なるべく気にしないようにしていたんだけど、このことで何度も悔しいとか、悲しい思いをしています。しかもちょっといろんなことがあってへこんでます(;_;)どうしたら聞き取れる&話せるようになりますか? いっぱい聞く、話すしかないかもしれないけど、それは出来る限り実行しているつもりです。発音を真似ようとして何度も言ってもらったり口や舌の動きを教えてもらってもうまく言えないんです・・

  • “アップする”の英語

    「facebookに写真をアップしたよ」などの“アップする”にあたる英語ってなんなんでしょう。 アップっていうのはアップロードのアップでしょうけど、 アップロードなんてなんとなく大げさに感じてしまうような単語をつかうもんなんでしょうか。 日本語でも例えばこれを“掲載する”と言えなくもないですけど、 そういうのではなく、ネイティブが一番頻繁に使う言い回しをご存知の方、おしえてください。

  • 帰国子女の方帰国してからも考え事は英語(現地語)?

    語学学習の方法で興味があったので、ご質問させていただきました。 帰国子女の方へのご質問です。 英語圏や中国語圏など海外で子供の頃や中高校生頃に住まわれた方には、考える時も現地語で考えるようになられた方が多いと思います。 日本に帰国してからも、考え事などアタマの中で言語化するときは、現地語のままでしょうか? それとも日本語で考えるように切り替わりましたでしょうか? 私は日本に住み小学校から大学まで日本語に囲まれて過ごしてきました。 その後米国に行きましたが、アメリカの大学院に留学していました時は、勉強も生活環境も英語のみであったため、考え事をする時も日本語から英語へ切り替わっていました。切り替わるのに1年程度の移行期間があったように思います。 しかし、日本に帰国すると、完全に考え事も含めてすぐに日本語に切り替わりました。1週間とかかりませんでした。 これは私の英語能力よりも、母語である日本語能力のほうが圧倒的に高く、すぐに日本語に適応したのではないかと思いました。 かなり長い期間現地語にどっぷり浸かった帰国子女の方々は、帰国されてから、どうなんだろうと思い、質問させていただきました。 帰国子女の方には、帰国してからかなり年月がたつのに ネイティブと同じスピードで現地語で会話をする方を見受けます。 そういう方々は、日本でも現地語で普段から考え事などをしているんじゃないかと思い、興味を持ち質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 英語のネイティブでなくてよかった?なりたかった?

    この世の中、英語がさまざまな分野で世界の共通語になっていますが、あなたは英語ネイティブでありたかったったですか? (多数の国や、今はミックス・ハーフや、教育も進んでいますのでマルチリンガルな人も多いですが) 在日の英語ネイティブの友人らは、日本でも世界でも英語でなんとかなる分、日本語も他外国語を勉強しようとしない人も多く見かけます。もちろん頑張っている人もいます。 英語ネイティブのパートナーは、 「英語ができれば世界で困ることは少ないけど、欧州などバイリンガルが多い中、自分は英語しかできないのは恥ずかしい」と日本語を猛勉強しています。 言語の習得は大変で、ネイティブだったら!と思いますが、私は英語や他国語を勉強すればするほど、日本語という世界でも独自の母語を持っていてよかった、誇りに思います。 皆さんはどう思いますか? できれば英語のネイティブになりたかったですか? もちろん日本人でも外国語なんて難しくって、という人もいます・・国際的な視野を持っている方、お答え下さい。

  • 英語について 助けて下さい…

    似たような質問がたくさんあるのは承知しております… ただ、少しでも境遇が違うと不安になるため自分で質問させて頂きました。 私は海外(英語圏ではない)のインターナショナルスクールに通う、 日本の年齢で高校1年の女子です。学校は日本の中3にあたる学年で通っています。 前からアメリカの大学に行きたいと思っていたため、日本人学校でなくインターに通い出したのですが、今まで日本で普通の英語教育を受けていた私にとってかなり辛い日々です。 授業には全くついていけず、人見知りのせいで友達も少なく、宿題やテストは周りと違う処置を取られています。先生にも、あなたの英語力は極めて低いといわれました。 当然といえば当然なのですが…。 そこで、日本では英語が出来ると散々言われていた私なのでかなり悔しく、 夏休みで挽回しようという事になりました。 最初は英語圏の国に1ヶ月ほど行って…と考えていたのですが、 教育熱の強いこの国にせっかくいるのなら、ここで塾に通った方が良いという事になり 今日試験を受けてきました。 オンラインであらかじめどれくらいのレベルなのかを軽くテストして、 塾に通う際のレベルテストはそのオンラインテストをもとにして出題すると言われ、 比較的緊張せずに挑んだらそのテストはTOEFLだったのです。 ライティングも問題文が全く読めず、1文しかかけませんでした。 オンラインテストでの結果をもとにするんじゃなかったの!?と思ったのですが、 インターに通っているからと言う理由だけでネイティブレベルのテストを受けさせられたみたいです。 このテストの結果を8段階で評価すると私は下から2番目の位置にいるそうで、 インターでESLを受けているレベルの子は、私より2段階上の位置にいるのが普通だと言われました。 当たり前なのですが、インターの活動についていくにはネイティブのレベルが必要なので ネイティブの授業を受けないと意味がないという事で、5月28日までに1、2段階レベルを上げて再テストしようと提案されました。 私もさすがに危機感を感じましたし、勉強しなきゃとは思うのですが、 ただ「1ヵ月後までにレベルあげてね」と言われても、どの段階まで行けばそのレベルなのかが分からないので非常に不安を感じています。 母親にそれを言ったところ、まだ何もやってない時点でそう言ったって仕方ないからとりあえずやるしかないと言われるのですが、何をやれば良いのか分かりません。 (ちなみに、TOEFLの問題は一切理解できませんでした。) 本当に辛いです。苦しいです。 勉強の努力をする前からこんなに辛くて、どうしましょう…。 男の子の友達は一切出来ないし…。 助けて下さい。 お願いします。 長文と、汚い文章をお許し下さい。

  • 英語を母語としない人々が話す英語

    英語を母語としない人々が話す英語をネイティブが聞けば、その訛りから出身国(地域)が分かったりするものなのですか? 私たち日本人からも、韓国人が話す日本語と中国人が話す日本語がなんとなく区別できるように。

  • 帰国子女です。英語を使えるバイト探してます!

    18歳、高卒の帰国子女です。都内で短期間(3ヶ月ぐらい)でもできて、英語を使えるバイトを探しているのですが。なにかいい所はないでしょうか?また、こう言う場合はTOEICやTOEFLなどを受けておいたほうが有利なのですか?一応ネットで検索したりしてるのですがレストランやコンビ二で外国のお客さんが来たらちょこっと話すぐらいの物しかなくて。。。英語はネイティブレベルで日本語の方も日常会話、簡単な読み書きはできます。どんな情報やアドバイスでも欲しいのでお願いします!