• ベストアンサー

抗不安薬の断薬とタバコをやめること

今、抗不安薬を断薬しました。今でも、不安なことがあるとすぐ手が薬に伸びそうです。 そこで、タバコをやめた人に質問です。最近やめた人、なにかあるとすぐに吸いたくなりませんか? 苦しくないですか?我慢できますか?これからさきも?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

喫煙歴21年、禁煙1カ月程度の者ですが…。 >なにかあるとすぐに吸いたくなりませんか? なりません。 その「なにか」を解決するための行動を、すぐに起こす様になりました。 タバコじゃ解決しませんからね^^ >苦しくないですか? 最初の1週間くらいは苦しかったです。 >我慢できますか? 今は我慢していません。 他人のタバコの煙を我慢することはありますが。 元喫煙者が言うのも変ですが、くさい。 >これからさきも? タバコを吸うメリットが無くなったので、もう吸わないでしょう。 但し、主さんが止めたのは「薬」、おいらが止めたのは「タバコ」。 何の病気で、どんな薬かは知りませんが、お医者さんと相談してから止めた方が良いと思いますよ^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

向精神薬飲んで、タバコはやめた人です。 二つは多分関連性ないと思うんですが、タバコはたまに人が吸ってるのを見て、今ヤニの抜けた自分に対する自分試しでちょっと吸わせてもらって、やっぱり気持ち悪い、みたいなことを何度かやってました。 その前は吸いたくなったら水飲んでました。 その前はお茶だのガムだのやってました。 お茶をやめて水にしたのは、利尿作用の関係です。 禁煙外来も行きましたがあてになりませんでした。 不安というか暇になるとタバコに手が伸びる習性がありましたから、暇でなければいいんだと思ってますし、やめた今暇してますが、タバコの習慣がなくなったので心置きなく手ぶらでぼんやりできてます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ape_wise
  • ベストアンサー率34% (311/907)
回答No.2

タバコをやめてから10年以上経過しました。 もう吸いたいという気持ちは全くなくなりました。自分がスモーカーだったことすら忘れかけています。最近は目の前で他の人がタバコを吸っていても、依然として煙たくは感じるものの、まあまあ許容できるようにもなってきました。だからってわざわざタバコ臭い居酒屋に行ったりしませんけどね。 タバコをやめても不安になんかなりませんよ。むしろいいことばかりです。 何しろ、あの無駄で無意味なタバコを吸わなくていいんですから。 長時間飛行機に乗っていても吸いたくならないし、喫煙室で縁もゆかりもないやつの副煙流を吸いこむこともない。運動しても息切れしない。タバコを吸うために中座することもない。原因不明の咳も止まったし、しょっちゅう起こっていた頭痛もしなくなるなど体調はすこぶる良好です。 そして最大のメリットは、タバコを買わないのでお金がかからない。いまタバコ吸っていたらお金かかっただろうなぁ…なんて想像できます。 タバコをやめた後、吸わないでいる秘訣は、タバコをやめてよかったと思えることをたくさん意識することです。仮にタバコが吸いたくなっても、タバコをやめてよかったと思ったことを思い出せば、すぐに吸いたくなんかなくなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#187033
noname#187033
回答No.1

一生止めません。自分の稼いだ金で自分の責任で続けるのが何が悪い。 やめようと思うから辛いんです。 人生楽しくいきなきゃ  誰がなんと言おうと自分で判断します 止めません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 抗不安薬の断薬について教えてください。

    抗不安薬の断薬について教えてください。 一般の薬剤では、治り次第、断薬をしていますが、抗不安薬については、なぜか?断薬については、急にしては危険ということをよく耳にします。 この理由は何ででしょうか?やはり、一般の薬剤とは違い習慣性の問題があるからでしょうか?(最近は、習慣性のないお薬が多いとも聞くのですが?) たなみに、私は、ソナコン、ホリゾン、ドグマチール、セルシン、メトリジン、セファドール、セディールなどです。 よきアドバイスがあればお願いいたします。

  • 抗不安薬、抗うつ薬のいきなりの断薬

    転院しました。 適応性障害ということで、ジェイゾロフト、パキシル、レスリン、スルピリド(抗不安抗うつ対策) サイレース、ベンザリン(睡眠導入剤)、デパス、リーゼ(抗不安薬) 上記2年処方されていましたが、薬が多いと思い、別のクリニックに転院しました。 転院先で上記薬すべてを、転院したその日から辞めさせられました。最小限でパキシル、メイラックス、睡眠薬にドラールの計3種です。 断薬のため不眠から不安おそろしく身体に襲いかかってきてます。 こんな急な断薬するお医者さんているのでしょうか?

  • 断薬2ヶ月なのにデパスが忘れられない

    断薬して2ヶ月経過するのに、なにか不安になるとすぐデパスかリーゼに手が伸びようとします。 以前抗不安薬をMAXで服用していたので、効かなくなり、転院先のクリニックで断薬させられました。今になっても、あの抗不安薬の不安をぬぐい去る感覚がわすれられず、何度も服用しそうになるのを、気合いでおさえて2ヶ月経ちました。なんでまだ薬を欲するのでしょうか?体ではなくきっと気持ちと、脳が快感を覚えているのでしょうか?

  • ベンゾジアゾピン系薬断薬成功した人

    今、断薬中です。 医者から、すべて断薬するようにということで、認知療法に切り替えられています。 そのため、抗不安薬や抗鬱薬をほとんどとられました。 先生曰く、2週間我慢したらすごく楽になるから、頑張りましょうと言われています。 断薬されて、楽になった方いますか? すみません、断薬の苦しさで荒々しい文章です・・・。

  • 断薬まで早くもってゆきたくて…

    SSRI系の抗鬱薬と安定剤を断薬したくて飲むことを控えていますが、3日目の朝になると頭のふらつきとのぼせが酷く飲まずにほおっておくとめまいが日に日に酷くなります。5日目に1回量を服薬しましたが、何度試みても3日目にふらつきが始まりこの先、薬がやめられないのでは?っと不安が強くなってきました。いつか意識を失うのでは?っと恐怖に襲われ、出勤する道のりも不安で仕方ありません…薬を止めたいので、経験から他の手段があれば教えていただけませんでしょうか? 医師に聞くのがベストですが、医者に逢いたくなくて始めた断薬です。周りにも、明らかに顔つきが元気そう!っと連呼されるので調子悪い日が時々あっても、その姿を見せにくい環境になってきました…4月から社員にしていただけそうなので「もう薬も医者も必要ありません!」っと言えるようになっておきたいのです。治りかけている様なので、ここからはタダの甘えん坊にしか見られないと感じています。治りかけも意外に辛いです。

  • 断煙できるかな

    喫煙年数は10年ちょっと、本数は1箱、の未婚女性です。 数日前に風邪をこじらせ、発熱、食欲不振、のどの痛みなどでたばこを吸っていません。 最後に吸ってから丸3日経過した今、体調は随分良くなって、のどの痛みも半減したような状態になると たばこを吸いたい!と当然のように思うんです。 いずれは全く吸わない人になるつもりでいたので、これをきっかけに断煙できればと思う反面 イライラが襲ってくると、吸ってもいいかな…なんて思ったりの繰り返しです。 幸い?体調はまだ完全に復活していないので、今のところ吸ってはいませんが 自分に負けて吸ってしまいそうで… 今の私と同じような状況を経験されて断煙に成功された方のアドバイスをお願いします!

  • 断薬中なのですが

    精神科に処方された抗うつ薬等を断薬中の22歳♂です。 パキシル/アナフラニール/ソラナックス/デパス/レキソタン の5種のうち、ソラナックス/デパス/レキソタンを完全断薬アナフラニール半減して2週間、感覚異常等ありましたが、寝ていれば、さほど身体上は酷くはないように経過してきましたが、ここ数日不安感が強まり、自殺願望が頭から離れません。 急場を凌ぐつもりでセントジョーンズワートを買ってきましたが、SSRIとの併用はいけないとのことなので、この先どのように断薬を進めたらいいか、判断できずにいます。 (このまま様子見で残りの断薬はゆっくり時間をかけて、がいいのか、次の段階に進んでしまうのがいいのか、他に方法があるのか) 7年の服薬で、医者への不信感、薬の怖さ副作用からの独自の断薬なので、相談できるところがありません。 初日に5種、一気に断薬しようとして、ひきつけ的発作に襲われ、以来段階を踏んで減薬しようと思っていたのですが、抑うつ状態が酷くて困っています。 経験された方、薬の知識のある方、アドバイスいただけますよう、宜しくお願いします。

  • ベンゾジアゼピン抗不安薬の断薬失敗後の対処法

    こんにちは。 自分は先日ベンゾジアゼピンの断薬に失敗しました。 薬品名はセパゾンです。 断薬には2ヶ月半くらいかけました。 断薬から1週間以上経ってから酷い離脱症状が出始め、2週間で再服薬です。 実は以前にも減薬→断薬に失敗していて、その時は約3ヶ月かけました。 こうやって書いていると同じ失敗を繰り返しているなと思います・・・。 減薬期間が短すぎますよね? よければアドバイスください。 4日前まで寝たきりで自殺ばかり考えていたけど、今は何とか寝たきり状態は回避できています。 しかし、まだまだ状態は悪くて、不安感や焦燥感、憂鬱感が酷く外出することができません。苦しいです・・・。 さすがにこのような状態のまま生きていくことはできませんので、何か対処法をしっかりとらなければと思っています。 やはり今の状態を改善するためには、坑うつ薬を新たに飲むなり、ベンゾジアゼピンを増量するしかないのでしょうか? 本当はもうこれ以上精神薬は飲みたくないのですが、外出さえできない生活には精神的にも肉体的にも耐え切れそうにないので、我慢して飲むしかないと思っています。 それと、離脱症状を緩和するのに受診するとよい科をご存知でしたら教えてください(心療内科、精神科は除く) また精神薬の減薬・断薬指導、離脱症状に詳しい病院も教えていただきたいです。 質問が沢山で申し訳ありませんが、御回答宜しくお願いいたしますm(__)m

  • 断薬について

    うつで15年位でやっと治ってきています。薬を本格的に飲んで、4年位になります。一時はかなりの量 を飲んでいたのですが、今は胃薬を入れて3種類になりました。主治医の先生にも「ほぼ治っていま す」と言われています。 飲んでいる薬は、パキシルとデパスとセフタック(胃薬)です。 パキシルは、このサイトでも余り評判は良くないですし、自分も辞めたいと思っています。効果もあまり 今は感じていないので・・。今、薬を飲むと思考力が止まり、頭痛がするため、薬自体を辞めたいと思 っています。主治医の先生にも薬の調整は任されている状態です。しかし、薬を辞めるのは、大変だ ろうと感じている所です・・不安も多いです・・。 断薬経験のある方の経験段や、何かアドバイスがあればお聞かせ願いたいです。

  • ルボックス断薬の影響について

    こんにちは。 断薬についての質問です。 私は10年ほど前にルボックスの処方が日本で可能になるとほぼ同時に服薬を開始し、100mg/dayを毎日続けてきました。 不安障害で処方されていたのですが、効き目も副作用も分からない感じで、このまま飲み続けていてもな、という感触になっていたし、いい加減やめたいと思っていたので、医師の指示のもとで服薬を中止して、だいたい1ヶ月です。 途中めまいに似た症状が10日間くらい出て、それは我慢できる程度のものだったのですが、ここのところ、 ・睡眠が浅い ・朝、とても憂鬱で夜になると少し元気になる ・基本的に楽しいと思えることがない など、軽うつ様の症状が出てきています。 医師に聞くと「急な断薬すぎたかも、もう一度服薬を」と言われるのですが、せっかくやめられたのにそれはいやだなあと。 どなたかルボックスの断薬に成功し、こういった「揺り戻し」のような、似たようなご経験をされて、でもしばらくしたら元気になったよという方がいらしたら、断薬中の過ごし方のアドバイスをいただきたいです。 脳に直接影響を与えていた薬なので、断薬の影響もいろいろあるのだろうと思いますが・・・今は希望を持って過ごしていないと少しつらくて。 ちなみに、抗不安薬などは服薬していません。

このQ&Aのポイント
  • 30代女性が小学生のころに読んだ児童書を探しています。タイトルは「ねえさん達は百合の花」と思われます。物語はヨウチという男の子の目線で描かれ、彼の姉ゆり子とみち子についてのエピソードが展開されます。ヨウチはコアラのぬいぐるみの話やみち子のあだ名について悩んでいます。また、ゆり子の日記や姉達との関係についても描かれます。
  • 25年ほど前に読んだ本で、タイトルは「ねえさん達は百合の花」と記憶しています。物語はヨウチという男の子が主人公で、彼の姉ゆり子とみち子との関係が描かれています。ヨウチは2人からのからかいや悩みを抱えながら、日常のエピソードを通じて家族の絆を感じています。ゆり子の日記の秘密やみち子のあだ名についても触れられています。
  • 30代女性が探しているのは、30年以上前に読んだ児童書です。「ねえさん達は百合の花」というタイトルで、ヨウチという男の子の姉ゆり子とみち子との関係が描かれています。ヨウチは2人からのからかいや悩みを抱えながら成長していきます。物語は家族の絆や日常のエピソードを通じて描かれており、読者に温かな気持ちを与えます。
回答を見る

専門家に質問してみよう