• 締切済み

亀岡暴走事故高裁判決に対する原告遺族に?????

昨年4月の京都府亀岡市の未成年少年による暴走死傷事故の控訴審判決が大阪高裁であり、一審地裁判決の懲役5~8年の不定期刑が破棄され、懲役5~9年の不定期刑に加重され、がしかし、この判決に対し、原告遺族は、求刑通りの懲役5~10年のMAXではないのがケシカラン、と全く納得せず、憤りの記者会見を行い、最高裁への上告…云々。 この報道を知り、うん?ちょっと待てよ的な感覚というか、違和感というか、不思議な感じというか、疑問というか、が沸き起こり、そしてそれが逆に却って反感を覚え…、という気持ちになってしまい…、ですので質問させていただいた次第です。 不定期刑の懲役5~8年が一審判決、5~9年が二審判決、5~10年が求刑=原告主張、どれも全てミニマムは5年でマックスが1年か2年か違うだけ、一体全体、この原告遺族の人達は、何が目的なのですか?何をしたいのですか?さっぱり解らなくなってしまいました。 ヒステリックな感情論ではなく、冷静且つ論理的な理由というか、説明というか、答えを是非とも教えていただきたい、と強く思った次第です。 被害者遺族の人達に対しては、多いに同情し、この運転していた犯罪者のガキに対しては、強い憤りを感じていた、というのが今までの実感ですが、それがよく解らなくなりました、というか、全く理解不能状態になってしまいました、この原告遺族の人達の言動を見聞きしては…。 教えてください。この原告遺族の人達の本心・本音がどこにあるのか。 がっかりしました、がっくりしました、というのが、正直な今の気分です。

みんなの回答

  • cherry77_
  • ベストアンサー率23% (291/1261)
回答No.7

事件と無縁の野次馬が勝手に同情して勝手にがっかりしてるだけ。 別に理解しなくていいでしょ。 遺族の本音とか考えなけりゃいいんですよ。 どうせあなたには何も関係ないんですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

未成年を12才未満にすべきです。自分は選挙権の年齢を18才にすることに反対です。善悪の区別も出来ない、常識も無い「馬鹿バイト」が増殖しているのに国は一体何を考えているのか理解できません。突然に子を失った場合は怒りをぶつける所が見当たらず、混乱されているのです、虚ろなのです、質問に答えられるような状態では無いのです、代表してやっと話されているのです。発言に違和感を覚えらるかも知れませんが、それが普通です。被害者のご遺族の方々に同情していますが、何の助けも出来ません。せめて未成年の年齢を下げる位の運動はしていきたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.5

 単純に許されているという感じです。被害者は許していませんからね。もっともっと厳しい判決を望んでいるのですから。それに、同じような事故が起きた後ですから、もっと厳しくして事故を防いで欲しいと言う願いもあります。  未成年とうこともあり、ただでさえ緩いのですからね。  我が子を失った悲しみは計り知れない物が有るよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#184968
noname#184968
回答No.4

実際に被害者の立場にならないと理解出来ない部分かも知れませんね。貴方だって犯罪被害者(又は遺族)の立場に立てば「死刑が最高刑なら死刑を、無期懲役が最高刑なら無期懲役を・・等とにかく最高限度の刑罰を!」と訴える側になるかもしれないのだし。 部外者にとっては“たった一年(二年)”でも当事者にとっては“一年(二年)も”短縮されたのであって、1年・2年なんてたいして変らないという理解にはならないのかも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#226867
noname#226867
回答No.3

求刑の段階で危険運転致死傷罪が適用できず(無免許・居眠りなのに!)、求刑そのものが下がってたと記憶します。 無期懲役も要求できず、何をもって減刑したのか理解できず、そのままいくと服役態度が良くなくても9年で出てきてしまうのでしょう?そりゃあマックスを求めたいのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.2

たとえば、求刑が10年で、判決が9年ということは、 10%の情状酌量があったということです。 遺族にしてみれば、どこに情状酌量の余地があるのか、 ということですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • n_kamyi
  • ベストアンサー率26% (1825/6766)
回答No.1

単純に法定刑の最高刑を判決とするべきという主張でしょう。 減刑されているということは、何やら情状酌量する余地があったということ。 遺族からすれば、いったいどこに情状酌量する余地があるの?という疑問をぶつけているだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 亀岡の暴走事故について

    亀岡の暴走事故の判決を聞いてものすごく腹がたちました。 加害者は少年法に守られていて実名も公表されず、胎児を含めて4人の命を奪い、遺族の望んでいた刑にならず懲役5年以上8年未満って本当に軽すぎると思いました。 この事故で私が改善してほしい点は (1)実名を公表できる年齢を18歳以上に改正する。(少年法適用年齢を18歳未満にする) (2)危険運転致死傷罪を適用しやすくするようにする。 (3)遺族の望む刑をなるべく受け入れる。 ことです。 これはあくまで私の意見です。 皆さんはこの事故で思ったことや気になったことは何ですか? 回答をお願いします。 荒らし、批判はやめて下さい。

  • 検察の論告求刑と裁判官の判決

    以前何処かのページで見た記憶があるのですが、思い出せず、見つける事も出来ないので質問させて頂きます。刑事裁判により検察の論告求刑に対して裁判官の判決はその刑の何パーセントぐらいかの刑が大体言い渡されるというものです。例えば求刑が懲役2年に対して1年半であるとか・・(?)懲役1年の求刑の場合はそれより短くなる事はありませんよね?検察の論告求刑より裁判官の判決の方がもっと重い刑罰になる場合はあるのでしょうか?又は懲役刑の求刑に対し、判決は罰金刑になるというケースはありますか?素人なのでおかしな質問かもしれませんが宜しくお願いします。

  • 京都府亀岡市暴走事故遺族の今になっての民事訴訟の?

    あの京都府亀岡市の登校小学生に車突っ込み事件から、もう1年半以上が経ちました、時の流れは早いものです。 本当に酷い事件でした。 で、時の経つのは確かに早いものですが、何と、その被害者の遺族の中の一家族が、被害者は横山奈緒という当時8歳女児、遺族は父親の横山博史(38)で、妻と被害者の弟達が原告となり、運転していた無免許の少年+その車に乗っていた同乗者2人+その車を貸した少年+それら全員の両親達=計7人を相手として、民事訴訟を提して、1億円超の慰謝料を払え、と訴訟…!? で、TV放送で、この遺族の父親、横山博史ですか、「民事なら遺族が直接加害者と向き合えて、監督責任とかも含めて、それぞれ全員の責任を明確にしていきたい…」と、「まぁ」という言葉を連発して、訳の解らない会見、淡々と喋るその発言には、何にも心に訴えかける迫力もなく、その姿が放映されていましたが、お気の毒というか、同情を狙ったところも有りと感じつつも、実際は、その真逆で、反感と違和感を感じた、という人の方が圧倒的に多かったのでは、と直感した次第です。 そんなこんなまでして金が欲しいのか?情けない! で、質問です。 (1)この会見から推し量ると、この提訴は、横山博史という被害者の父親の本心・主導でもって、自ら能動的に言動したものですか? (2)それとも、この横山博史という被害者の父親は、誰かに説得・誘導されて、その上でのこのたびの提訴、となったのですか? (3)この訴訟の弁護士は、誰ですか? (4)この弁護士に、原告=遺族の横山博史が支払う費用は、いくら程ですか? 教えてくださいませんでしょうか。

  • 刑事裁判の求刑と判決について

    刑事裁判の求刑と判決について、知りたいことがあります。 Aは法定刑が最長で懲役10年となっている罪を犯し起訴され、検察は懲役7年を求刑したとします。 この場合、裁判官を7年を超える判決をすることはできるのでしょうか。 法律に10年となっていれば、求刑に縛られる必要はないいように思うのですが? 実際にこうのようなケースがあるかどうかでなく、法律上求刑を超える判決を下すことができるかどうか、そこを教えてください。

  • 危険運転致死罪と京都の車暴走事故

    以前気になった質問で、京都の車暴走事故の話があったのです。続きが気になったのですが締め切られていました。この質問です。 裁判長は求刑以上の判決を出せる?その逆は? http://okwave.jp/qa/q7481914.html あれだけの大惨事でしたから、検察は危険運転致死罪で公訴すべきなのに、最高刑が懲役7年の業務上過失致死で起訴した話です。 どうみても検察の怠慢起訴だって批判は多かったのですが、morizou02さんは一人だけ、「構成要件にあたらないからやむ得ない」と主張していたんですよね。その時何言ってんだと思いました。 http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20120523000021 亀岡事故1ヵ月 遺族ら法改正求め連携 でも、この記事をみると、法律のほうに欠陥があって、morizou02さんの指摘がどうも正しかったというのはわかってきたのです。 しかし、なぜ無免許運転による危険運転が、危険運転致死罪の構成要件に該当しないのか釈然としないままなんですよね。morizou02さんの指摘だけだと。だれか詳しく教えてください。

  • 福岡3児死亡事故の判決は適当か?

    福岡3児死亡事故で今林被告に懲役7年6月の地裁判決が出た件です。 単刀直入に、この判決は法律の専門家から見ると適当なのでしょうか? 一般常識・倫理を法とするならば、どう考えても不当だと思います。人を3人殺しているのですから。 また、検察側が公訴して求刑通り25年が出る可能性はあるのでしょうか? その他、この事故に関するご意見・見解なんでも結構です。教えてください。

  • 懲役刑の年数

    よくニュースで、例えば、『判決公判が○○であり、△裁判長は「人を人とも思わない残虐な犯行~」として、 懲役18年(求刑20年)を言い渡しました。』というのを耳にします。 なぜ、ほとんどの判決は 検察の求刑より、少なくなるのでしょうか? 基本は「求刑の8掛」と聞いたことがありますが、それはなぜですか? 判決理由を聞いてると「ごもっとも!」と思っていても実際には求刑より少なくなるのは解せません。。

  • 無期懲役について

    求刑:無期懲役の判決:無期懲役と 求刑:死刑の判決:無期懲役だと仮釈放申請最低30年後と言われていますが、求刑が死刑なら遅れるんでしょうか。

  • 裁判について

    論告求刑と判決についてお尋ねします。 普通判決は、論告求刑と同等かそれより甘い判決がなされることが多いですが(例えば求刑が懲役20年でも判決は18年とか)、逆に判決の方が厳しいという事例はあるのでしょうか?

  • 守秘義務

    http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110617/crm11061720230022-n1.htm 殺人事件の記事ですけど、 懲役十年の求刑に対して、 裁判員裁判で、 懲役六年の判決。 約半分になってますね。 殺意はなかったと弁護側主張していましたが認められませんでした。 なのに刑は半分ですね。 いったいどんないきさつで求刑の半分の刑に落ち着いたんでしょ。 僕はとっても興味があります。 皆さんは全然興味ありませんか。 ところでたとえば、 裁判員の方がどなたか、 この判決に至るいきさつを公表した場合、 守秘義務に違反しますが、 刑罰を受けるとして、 実際のところどの程度の刑罰に落ち着きますか。

このQ&Aのポイント
  • カードの利用明細を見たらApplestoreから身に覚えのない請求が10万円以上(恐らくゲームの課金?)あり、自分が気づいた頃にはカード会社側が既に返金対応していてくれたみたいで、引き落としされるのは自分の使用金額だけで済んで良かったのですが
  • 今後もまた不正利用されたり、最悪対応してもらえなかった時の事を考えてカードの停止をしようと思いました。
  • ですが年末年始ということもあり電話が繋がらないのでどうしようか迷っています。このまま年末年始休み明けるまで待つしかないのでしょうか?
回答を見る