• ベストアンサー

酸素透過率と気体透過係数について

単純な質問で申し訳ありませんが、教えてください。 配管の酸素透過率 XmgO2/(L・day) から素材の気体透過係数 Z cm3・cm/(cm2・s・Pa) へ換算したい場合、下記の式を考えたのですが、どこか間違っているような気がします。 内圧:0.1MPa 間長:Ym 外径:d1 内径:d2 Z=(X/1000)/15.999*22.41383/2/1000*((d1-d2)/2/10)/(d1/10*PI()*Y*100^2)/24/60/60/100/1000 どこがまちがっているのでしょうか? どなたか教えていただけますか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

 ご質問の文言ではどうもはっきりしませんが、もし 「容器は均一な素材でできた、一様な肉厚τ= (d1-d2)/2、外径d1の円筒形であり、長さYは十分長いので容器の両端の影響は無視できる。両端や継ぎ目等からの漏れは一切ない。(配管の漏れは、大抵継ぎ目からですが。)  この容器に酸素を入れて、容器外の酸素分圧に対して容器内の酸素分圧をΔPだけ高くして密閉し、温度は一定に保った。容器の重量を測定したら、H日後にはX だけ減少した。ただし、Xはごくわずかであり、このためH日後の時点でも容器内外の分圧の差はΔPのままである。常時、毎秒一定量qの酸素が容器から漏れだしている。この容器の素材の酸素の透過係数は?」 というお話でヨロシイでしょうかね。  容器の肉厚をτ[cm]、毎秒漏れている酸素の量を(本来はkg/sで計るべきだけれども、これを1気圧室温の体積に換算して)q[cm^3/s]、容器の表面積をa[cm^2]、容器内外の圧力差をΔP[Pa]とするとき、   Z= qτ/a/ΔP [cm^3 cm /(cm^2 s Pa)] ご質問の場合、d1, d2の単位がcmだとすると、容器の長さが100Y[cm]なので、   τ = (d1-d2)/2 [cm]   a = 100πYd1 [cm^2]   ΔP = 0.1×10^6 Pa  さてX [mg/(L day)] の単位の分母にある"L"は、おそらく容器の容積V[L]のことじゃないでしょうか。だとすると、   V = 100(π/4) Y (d2^2) /1000[L] なので、容器から1秒で漏れる酸素の質量は XV/(24×60×60) [mg/s] である。  一方、酸素1molの1気圧室温での体積を   U=22400[cm^3/mol] とし、酸素1molの質量を(O2ですから、酸素の質量数16の2倍、つまり)   M=32000mg として(ご質問ではもっと精度の高い定数をお使いのようですが)、容器から1秒で漏れる酸素は   q = (U/M) X V / (24×60×60) [cm^3/s] ということ。すると、   Z= qτ/a/ΔP   = ( (U/M) X ( 100(π/4) Y (d2^2) /1000 ) / (24×60×60) ) ( (d1-d2)/2 ) / (100πYd1) / ΔP   = { U (d2^2) (d1-d2) / ( 2×4×1000×24×60×60 M d1 ΔP ) } X かな。

jkql
質問者

補足

言葉足らずの質問にかかわらず、たいへん丁寧なご回答をいただき感謝しております。 ありがとうございます。 少々補足させてください。 配管には流体を流しています。よってΔPは「空気中の酸素分圧 ― Bunsenの吸収係数(+温度補正)」で良いのでしょうか? また、L に関しては、酸素透過率は溶存酸素DO(mg/L)×流量Q(L/日)と思いますので、扱いを迷いました。確かに体積が増えればリーク量は増加しますね。しかし表面積のほうが単位として適切なのではないでしょうか? お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.2

ANo.1へのコメントを拝見すると、どうして数学カテゴリをお選びになるのかますます理解できないっすね。 > ΔPは「空気中の酸素分圧 ― Bunsenの吸収係数(+温度補正)」で良いのでしょうか?  「空気中」?「温度補正」?そんなの、一体全体ご質問のどこに出て来るんでしょう。  ところで、容器壁が酸素分子を透過するということは、その素材もまた溶媒であり、素材固有の吸収係数がある。だけど蒸気圧で考えれば、吸収係数や溶解度がどうであろうと関係ないわけです。 > 流量Q(L/日)  もしそうなら、ぜんぜん話が違う。リーク量を流量で割るという、全く余計なことをしてくれちゃった結果の数値がXってことですか?ならば、流量を知らないとqの値は計算不可能でしょ。  ご質問の内容を推測で補充したものを、ANo.1の冒頭に掲示しましたが、果たしてそれが当たってるのかどうかについてすら応答がない。そんな状態でさらに追加される説明不足の話にここで付き合っていても、埒があかない。  自分が訊きたい事だけを書き散らすんじゃなくて、問題の状況全体を明確に説明しなきゃ伝わる訳がないでしょう。ご質問を充分に注意深くキチンと書き直してから、物理カテゴリにでも投稿なさるのが良いのでは?

jkql
質問者

お礼

気分を害してしまったようで申し訳ありません。 材料分野に近い化学分野で回答がなかったので、やむなくこちらに再質問しました。 流量については、単位自体がそう規定されているので、なぜだろうか?と思って、お詳しいようなので、もしご存じなら、と聞いてみた次第です。 なお、想定の当否は、補足の通り、地上に設置された水配管です。 質問が悪かったようで、申し訳ありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 内圧上昇と内径拡大の関係式

    内径Φ8mm、外径Φ12mm(肉厚2mm)、長さ100mm、ヤング率50MPaのチューブがあります。 片側のチューブ口を栓で密閉し、反対側からチューブ内に送気します。 送気に伴い内圧が上昇するためチューブの内径は拡大しますが、その際の 内圧X[Pa]と内径Y[mm]の関係式が分からず困っています。 分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい、宜しくお願いします。

  • 流体力学について質問です

    すみません。 はじめて流体力学を勉強しましたが ちんぷんかんぷんです。 どなたか教えてください。 (1)外径30mm、肉厚7mmの特殊高圧配管鋼管で、許容引張応力を  80MPaとするとき、許しうる内圧はいくらになるか求めなさい。  腐れ代は0とする。 (2)内圧1.2MPaを受ける内径2mmの薄肉円筒の肉厚を求めなさい。  但し許容応力を80MPaとする これは、どのようにしてとけばいいでしょうか。 (1)は、断面積64mm^2に80MPaの力がかかると考えていいのでしょうか。 (2)は(1)の内容が理解できれば解けるのでしょうか。 自分なりに調べたのですが、わかりませんでした。 流体力学を勉強しだして間もないですが、どうしても 理解していきたいのです。 よろしくお願いします。

  • Siゴムのガス不透過性

    食品用としてシリコンゴムを使用すると思います。 物性表を見てみるとガス不透過性:×となっています 容器内圧:約0.35MPaにおいて気密試験では問題ありませんが、におい成分は透過してしまうのでしょうか? ガス不透過性の根拠がいまいちわかりません。 気密だけでなく、匂い成分も遮断できるようなパッキン材質があれば教えてください。 使用環境:   温  度:060℃   内  圧:0.35MPa   保持期間:3ヶ月   形  状:Oリング(JISB2401 G45) よろしくお願いします。 気体透過率のことようです。 ただ、「におい」との関連はあるのでしょうか? 引き続きよろしくお願いします。 においの移らない密閉容器のパッキンにはシリコンが使用されているようです。 においの透過と気密透過はやはり別物なのでしょうか・・・

  • 容量モル濃度(Bunsen吸収係数を用いた計算)

    20℃で水に溶解しているCO2の容量モル濃度(molL^-1)を求めよ。 ただしCO2は空気中に0.03%(容量%濃度)含まれ20℃におけるBunsen吸収係数は0.88とする。 Bunsen吸収係数とは気体の分圧が1気圧(=0.101MPa)の時に単位体積の液体に溶解する気体の体積を0℃、1気圧に換算したものである。 という問題を解いています。 Lで求めるということなので 0.88/22.4=0.039 この値に気圧と容量パーセントを掛けて 1*0.0003*0.039=1.17*10^-5 なのか 0.101*10^6*0.0003*0.039=1.18 なのかどちらなのでしょうか。 文章中からBunsen吸収係数自体が一気圧と換算したものと定義があるのですがこれを計算するときにはPaに直さなければならないのかどうかということがわかりません。 そもそも上記の解法が間違っているかもしれないのでご指導いただければ幸いです。

  • 中実パイプ 断面係数

    お世話になります。 断面係数、断面二次極モーメントの式で初歩的なとこがわかりません。 ある本にての式で中実パイプのねじり計算の中で、 Ψ=TL/(G*Ip) T:トルク L:長さ G:横弾性係数 (1)Ip=d^4*pi()/32 (2)Zp=d^3*pi()/16 となっておりました。 一般の技術データにある計算式は、 (3)I=D^4*pi()/64 (4)Z=d^3*pi()/32 となっております。 Iの式(1)・(3),Z(2)・(4)の違いを教えてください。 関係ないですが、IにD/2で割ったものがZとは理解してます。(外周のねじり力最大になることより) 宜しくお願いいたします。

  • 気体の圧力損失のことについて流体力学の質問です

    気体の圧力損失のことについて流体力学の質問です 判っているひとにはアホ見たいな質問ですがおしえてください 圧力損失を算出するのに当たって ?P=λ・L/D・γV^2/2というファニングの式がありますが このときのλ(管摩擦係数)はムーディー線図より Reと相対粗度ε/dからだしますよね ところが別の式?P=4ft(uuρ/2g)l/dというのを見ました ρ=気体の単位重量 u=流速 g=9.8 l=配管長さ d=配管内径 と ここまではわかるのですが 単位なしのftという数字は一体何ぞや?またどうやって算出するのでしょうかReや粗面度を使ったこのftを算出する式があるのでしょうか?又 何という式なのでしょう? どなたかご教授くだされば幸いです

  • 膜の透過速度

    分離膜の勉強をしているのですが、 透過速度の単位の変換が上手くいきません。 金属分離膜のmL/(min・cm2・√MPa)を 高分子膜のm3/(hr・m2・kPa)に変換したいのですが、 係数をどうしたらいいか分かりません。 どうかお力をお貸しください。 宜しくお願いいたします。

  • ねじりモーメント、トルクの分野について。

    極断面係数(Z)とは、中実丸棒(直径d)のときは、I(断面二次極モーメント)÷d/2(断面半径)です。 これが、中空丸棒(内径D、外径δ)になる場合に、(断面半径)はどのように定義したらいいのでしょうか? (δ-D)/2 でしょうか? お答え願います。

  • 空気が配管を流れる時の騒音dB

    下記の件 計算で求めたいのですが・・・ どなたか、頭の良い方 計算方法 ご教示ください 求めたい事:空気が配管を流れる時の騒音dB(配管の近傍) 流体:空気 気体温度:50℃ 流量:2500L/min 配管:内径150mm 鋼管  長さ:10m 圧力:入:0.5Mpa 出:0.1~0.4Mpa(未定) どなたか宜しくお願いいたします。

  • 条件が出ない

    金型を違う成形機に載せ替えて条件出しをしたんですが、条件が出ません。 内径、外径共に小さく出ました。 そこで内外径だけに括って保圧を30MPa上げれば従来の大きさにはなりますが、今度は全長が数十ミクロン長くなります。 射出成形を7、8年やってきましたが、今までこんな経験はありません。 載せ替えの際に行う事としては充填位置を見直す→従来通り、もしくは10MPa前後保圧を調整するといった流れでうまくいってました。 今回も成形品の重量からいけば従来通りの条件で問題ないはず(30MPa上げたものは0.1g重い)で内圧が8~10MPa低い以外は何ら他と変わった点はありません。 何か講ずる手段、疑うべき点はあるでしょうか?

FAX受信時の日時の違いについて
このQ&Aのポイント
  • FAX-L2700DNを使用していると、受信時に表示される日時には2つの違いがあります。
  • ピンクでマーカーした日時と黄色でマーカーした日時の意味合いがわからないため、知りたいです。
  • ブラザー製品を使用している方で、この違いについてご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
回答を見る