• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:着眼点を良くするには?)

着眼点を良くするには?

GIANTOFGANYMEDEの回答

回答No.1

> 昼夜が逆転している人にとっては昼に行う仕事や勉強は、眠くて効率的にできないと思います。それでは物事は成功しにくくなるはずです。 着眼点とはクリエイティビティという意味ですか? クリエイティブな仕事をしている人って、昼夜逆転生活している人が多いですよね。 だとしたら着眼点というのは論理的な業務遂行とは別なのかもしれません。 これまで何度も仕事上の危機に直面しました。 根本的に発想を変えないとブレイクスルー出来ない状況です。 国の防衛上の問題だったこともあるし、自動車産業で新車開発に関わることだったり、いずれも待ったなしの状況です。 毎日徹夜しても問題解決できない。 ああ、もうだめだ。諦めよう。 それくらい追い詰められて、眠気で意識朦朧としてくるころ、突然閃きます。 着眼点はある問題に対し、正攻法でないまったく別の、思いもよらない方向からのアプローチによって得られることが多いですね。 もちろんそれも既知のことです。 既知ではあるけれど、常識にとらわれてなかなかそういう方向から考えられない。 脳はシナプスという接点が記憶と記憶を繋げています。 シナプスは人によって数が違う。 よく使う人は多いし、使わない人は少ない。 シナプスを増やせば、一つの事象に対して、そのシナプスの数ぶん、別の記憶が呼び起こされます。 それが新たな着眼点になる。 そのためには、日ごろ、ある事象に対し色々な視点から眺める習慣をつけることです。 電車に乗る。切符を買う。切符を眺める。これは何で出来ているのか?誰が作っているのか?印刷されている情報は何か?外国ではどんな切符だろうか?使い終わった切符はどこに行くのだろうか?自分はどこに行くのだろうか?なんてね。

noname#186706
質問者

お礼

普段から、多角的にみる訓練をしておくんですね。 ご回答有難うございました。

関連するQ&A

  • ビジネスチャンス一覧

    様々な分野を含め 一から企業を起こし成功した人たちが、 その事業内容の原点となった 着眼点、 何に目を付けたのか 様々な成功者達の事業成功となった 着眼点を知りたいです。 そのような特集を掲載したURL 又は書き込みでも構いません。 どなたかご存知の方は教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 特殊な着眼点のオリジナルを超えた二番煎じ作品

    検索すると過去に似たような質問がありましたが、時間がたっているのと、若干違うような気がするので質問させて頂きます。 特殊な着眼点のオリジナルを超えた二番煎じで成功した作品があれば教えて下さい。 自分が考えてみたもの、超えた作品があるとは思いませんが(あるかも知れませんが知らない)マンガのもやしもん、ヘタリア、ライトノベルで這いよれニャルコさんなど変わった擬人化?ブームを作った作品などが思い付いたのですが、他にこれはと言うものがあれば元ネタタイトルと作品を教えて下さい。

  • 自分に自信が持てません。

    こんにちは。今年、大学受験をした者です。 2年生の時から、国公立の電通大を目指して勉強していましたが、学力の伸びが思うようにいかず、幾つか受験した大学の中で、東京電機大学しか合格しませんでした。二日後に電通大の入試がありますが、計算ミスするし・・・英語も読むのが遅いし・・・・おそらく落ちると思っています。 今さら考えても仕方のないことですが、東京電機大は家から大学が遠いので、親に迷惑かけてまで、一人暮らしで学校に通うようになってしまいます。おまけに、祖母をそのことで泣かせてしまいました。 自分は、前々から自分のことを「できそこない」だと思っていて、何か自信をつけようと大学受験で成功することを考えていました。 ですが、この有り様です。 よく、周りの人や家族から、「要領の悪い」「人との話し方が変だ」とよく言われます。 これも自分に自信が持てない理由の一つで、確かに自覚はあります。 「要領が悪い」のは、「普通はこうするだろう」という常識が自分にないのが原因だと考えています。そう考えているから、何をやってもうまくいかないのは当たり前だと思ってしまいます。 人との話し方が変だから、友達もあまり多くいません。国語が大の苦手で(センター試験も200点満点中32点でした)、人と話をしているときでも、日本語なのに、「なんて言えばいいんだろうな・・・」と考えてしまうことも多いです。 他にも、ちょっと話を広げてしまいますが、スポーツは水泳を10年くらいやっていましたが、3年くらい練習していた友達に、ベストタイムをこされてしまいました。 自分はEDを患っています。・・・そういうわけで、男としての自信も無くしてしまっています。 でも、塾の先生からは「君のメンタルの弱さが今回の失敗の原因だから、これからはそれを克服し、努力し続けること」とだけ言われました。 自分でも、何とかしようと思いますが、大学受験でも勉強した割には結果が出なかったし、自分には常識もないし、コミニュケーション力も、それ以外でも・・・・受験がもうすぐ終わるときになってから、ネガティブなことしか考えなくなってしまいました。 なかなか自分で解決する糸口を見つけられません。 自分に自信を持つために、例えば、「俺はこれならできるぞ!」という得意分野を作るとか、なんか工夫してる人はいますか? 東京電機大学の人間には、立派になることは不可能ですか? 要領の良い人間には、要領の悪い人間とどういう考え方とかに違いがありますか? 国語やコミニュケーションができない理由は、自分には「論理力」がないからだと思い、大学生になったら出口先生の「論理エンジン(http://www.logical-thinking.biz/logic.html)」をやろうと考えていますが、この教材をやったことある人で、やっても「論理的思考力」は身につかなかった人はいらっしゃいますか?

  • 精神科にてテストを受けました。

    ロールシャッハ、バウムテストといったものを、精神科に通院過程で受けました。そこで出された結果の一つに、「論理的なカテゴリー的思考」というものが、自分は人よりも頭一つ抜けて得意らしいのですが、これまで人の常識よりも多数の愚かな失敗を繰り返して醜態を晒した自分にとっては、その得意らしい能力が自分にあるのだと、全く微塵も理解できませんでした。この論理的なカテゴリー的思考ってなんですか?自分は一体何が得意なんです?

  • 執念=努力?

    執念=努力? よく、 ・すごい執念だね ・執念が実ったね。 などと聞きますが、執念と努力って同じ事ですか? 私はどうしても1人でやり遂げたい仕事がありました。 そのために全て自分で調べ上げ、1つ1つミスのないように細かい所まで細心の注意を払い、 プレゼン用意にもものすごく時間をかけ努力しました。 結果、努力は実ったのですが周りの人に「執念が実ったね」と言われました。 周りの人にそう見えたのなら仕方がないとは思います。 確かに絶対やってやる!!という気持ちがとても大きかったのは事実です。 ですが、私は執念ではなく努力をしたつもりです。 自分が努力と思っていても他人には執念と見られてしまうのでしょうか。 執念によって物事が成功するならそれは影に努力があるからではないのかなと思うのですがどうなんでしょうか。 努力が報われる=執念が報われる なんでしょうか?

  • 話す時すぐ噛んでしまうのですが・・克服する本教えてください!

    人と会話をする時、論理立てて要領よく話すことが得意でない上に、話そうとしてもすぐに噛んでしまいます。 かなり悩んでいます・・ そこで話下手や噛んでしまうことを克服する本があったら教えてください!! よろしくお願いします。

  • 着眼点

    こんにちは。 何か話の中で質問等をするとき「いいとこに気づいた」と思えることや、普段の中でも「○○って変じゃない?」等聞かれたとき、確かにと納得するようなものを言える人がいます。 そういった会話や周りの環境の中からうまく良い着眼点を見つけるには、どんなことを意識すればよいでしょうか?

  • みなさんは本当に好きなら完全にできないものでも挑戦しますか?それとも無駄だと思って諦めますか?

    みなさんに質問です。人それぞれ本当に好きな分野、物事、遊びなどあってこれはどうやっても絶対にできないという状況になったことを考えます。それでも絶対にできないことをみなさんは本当に好きな分野、物事、遊びなどだったら挑戦しますか?それとも絶対できないと分かっているんだったら好きなことでも挑戦するのは無駄だと感じて諦めますか?ちなみに私は電車好きでもうすぐ中央線201系が全車引退します。それで、もうこの日から完全引退して絶対に201系は来ないと分かっていても来ないかなって見に行って挑戦しますし本当に好きなことだったら、完全不可能なことでも挑戦するタイプです。それから絶対にできないことというのは自分でどうやってもこれはできないと分かっている状況とします。自分にとってできないけど努力すればなんとかなるとか、 ほぼこれは無理ではなく、完全に無理だなと分かったということにします。

  • 挑戦する事

    私は、挑戦する事がなかなか出来ません。 簡単に言ってしまえば、要領がヘタなのかもしれません。 何かに、勇気を振り絞って 挑戦しても返ってくるのは 失敗です。 頑張っても、実りません。 頑張って頑張っても、実らないんです。 例えば、バイトでも学校が推薦で決まったので、 お金かかるから、働こうと思って色々な所を電話したり 面接に行きましたが、どこも採用してくれなかったり こんな数ヶ月間も休みだったのに、バイトも出来ず しかも、受験で忙しかった子達の方が 簡単にバイトに 採用され働いてる現実を見ると、悲しくなります。 何故、私は上手くいかないのだろうと 情けなくなります。 他にも一杯例があります。 もう挑戦する事にも裏切られる事ばかりしか浮かばず、 反面 上手くいくすんなり生きていける人の顔を浮かべる と、羨ましく嫉ましく思う自分がいます。 よく、挑戦する事が大切だとか 挑戦すれば成功するとか そんな事もう綺麗事なんじゃないかと思います。 なんか、自信がないと周りに言われますが、それ直す為の 努力や挑戦が 自信をなくしてしまってる原因になりつつあり 挑戦しても無理だと どこかで自己暗示かけてしまってる状態 です。 私は、上手くいく事ができる方法はないんでしょうか? 上手くいく人はどんな事をして、何を考え、何を心掛けて 生きてるんですか? どうすれば上手くいくんですか?

  • 論理力を鍛えたいのですが

    理工系大学へ通っている者です。  質問についてですがまず、現代文ができるようになりたいです。ここでいう現代文ができるというのは、現代文の問題が解けるということだと定義します。論理力を鍛える手段として、現代文が解けるように勉強したいのです。それは現代文の問題は論理的に解くものであり、それゆえに論理的に考える能力、いわゆる論理力が鍛えられていない人には解けないからです。  さらに現代文と英語は繋がっていると良く聞きます。それは論理とは言語を手段としていますが、本質は世界共通のものであるために、論理力が鍛えられていれば、従って英語の文章を読み書きするのも論理的に理解できるようになるからです。私は英語が苦手で、受験で何度も泣かされました。じつは英語ができるようになりたいと以前からずっと思っていたのですが、いくら勉強してもなかなか入試問題の文章を読んで理解することすらできなくて諦めていました。  さらに論理というのは理系科目にも直結影響するもので、自分の大学の成績にも関わってくるはずです。  また、自分は今まで、人より優れたものを見つけたことはありません。勉強だって受験の結果は良くなかったです。スポーツだって部活でやっていた水泳を10年くらいやっていましたが、要領の良い人であれば2.3年で練習していた人にタイムを越されてしまいますし、大学の授業でやっているバスケだって、週1で4日も練習しているのに、シュートをスリーポイントエリア内から10回投げても3回くらいしか入りません。仕事のバイトだっていつまでたってもノルマを達成しない業績です。部活だってロボットを作る活動をしているそれに所属していますが、誰よりも部活に出席しているのに、全く作業が進まない上に、要領が悪いせいで図面を書き直しになったりして、、先輩からは能力がないと見放されそうです。このように全てができない原因は、物事をイメージでしか理解しようとせず、字を用いて論理的に考える力が書けているのも一つだと思っています。  このような理由で、論理力を鍛えるために、現代文の勉強をしようと思っています。が、うまく行きません。 自分が思い当たることは二つあります。日本語の文法や語彙力がまず自信がありません。それと、出口先生の『システム現代文(解法公式集)』を解いているのですが、どうも自分にとって解説が分かりづらいのです。  現代文が解けるようになるために、現代文の問題を解くことがすごく苦手な人というのは、まずどんな勉強をするべきでしょうか。やっぱりがむしゃらに現代文の問題を解きまくったり、本(ラノベ)を読みまくる しかありませんか。

専門家に質問してみよう