• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本も貧富の差が絶望的に拡大するのでは?)

日本も貧富の差が絶望的に拡大するのでは?

ozijiaya_meruの回答

回答No.12

 規制緩和とか、小さな政府とか言い出したサッチャー・レーガン政権に出来た新自由主義です。それに乗り政権に就いたのが、小泉政権です。  その後、自民政権の失敗後、出た民主党政権でデフレで苦しまされた。  貧困の根底は、デフレ関連で円高で国内で仕事が出来ない、空洞化と言う現状が置き中国など生産拠点を変え、日本へ逆輸入をして儲けを得た企業です。  製造業が儲からないと日本は雇用は生まれない、それで苦しめられたデフレ時代です。 アベノミックスと言うけど、レーガンミックスで当時成功しているのは、アメリカ国内も景気回復で潤い、市場が元気になる。当時から変動相場、日々変わる為替レートで、市場が動く以上、儲かるか儲けるかでその国の国益に関する以上は、資本主義を貫く政権なら、結果だけです。  安い人件費を求めて、海外雇用に出て行くのは、ASEANは未開のフロンティアと言う位、安い若い人件費が有ると言う事です。  国内で製造業が復活しても、既に自動化された部門で人件費を使わないで利潤を得る生産ラインも完了済みです。  非正規採用しか要らないと言う背景に、人件費の負担分を思えば海外で生産に切り替える企業側の事情も関係します。儲ける人は一握り、非正規採用で雇用されるボーダーラインはある一定以上の収益が上がらない、ワーキングプアと言う構造が出来ています、アメリカに生活保護制度とか、皆保険制度は有りません、最後は自己責任論になると国です。  日本も当然TPP関係では、アメリカ的な新自由主義が台頭して来ます。  アメリカと日本は同じ流れになる、収益が上がらない高齢者がこの先増える人口動態なら、身だしをする国がこれからの日本です。  今の日本の借金1000兆円と言いますが、国家破綻も現実的にくるのは、高齢者問題です。負担を強いるのは仕方がないです、子どももいないし、生まれないんです。  行き着く先は、移民の受け入れをするかと言う話も出て来るとも思います。  貧困と富裕層は資本主義なら付いて回る話です、社会主義権利が主導体制なら労働意欲低下で、サッチャー政権で起きたイギリス病になるだけです。  イギリス病とは、ストライキで権利主張した当時は貰えて当然世論です、それでイギリスの金融危機が起きています。  日本国内で貧富の関係は未来継続する宿命ですよ。避ける事が出来ない現実問題です。  

noname#194660
質問者

お礼

有難うございます。 私は最低賃金と最高収入の差があまりにも激しいことに危機を感じます。 イギリス病も一理ありますが、低い最低賃金でも労働意欲も質も低下すると考えます。 TVで工場内を見ると、働いているのは機械で、人間が少ないですね。 何だか人間がいらない時代になってしまい哀しいです。

関連するQ&A

  • インド人はなぜ貧富の格差を感じていないのでしょう?

    インド人はなぜ貧富の格差を感じていないのでしょう? インドには超が付くくらいのお金持ちがいます。 観光地に富裕層が来ているとかなり服装や品格のオーラからして格が違いすぎて日本人ですら引くくらいの大富豪が歩いているわけですが、周りの一般人は気にする様子もなく普通に一緒に歩いて観光していました。 日本人だとちょっとたじろぐというか引き下がってしまいますよね? 大名行列みたいな国賓みたいな大物が歩いていてもインド人は気にしないのです。 なぜでしょう? インドも格差社会だと思います。なぜ貧困層は富裕層を見ても何も思わないのですか?

  • 日本の貧富の格差問題についてそもそもの着眼点を取り

    日本の貧富の格差問題についてそもそもの着眼点を取り間違えいるので全然問題が解決しないのではないかという指摘についてどう思いますか? 「 現状の日本国内経済の問題点を貧困層と富裕層という観点で考えるのはナンセンスで問題を捉える焦点の着眼点から既に取り間違えているので貧富の差の根本的原因を取り除けないのではないか? 」

  • 【日本の貧富の差が拡大】日本で貧富の差が拡大。貧乏

    【日本の貧富の差が拡大】日本で貧富の差が拡大。貧乏人はビオワイン、ABワインの存在すら知らずに死んでいく。 ビオワイン(ビオロジック・ワイン)とは有機農法のブドウワインのこと。欧州ヨーロッパの仏国フランス産は農法だけでなく、製造過程まで厳しく検査されたビオワインのことをABワインと言う。 日本は所得格差が世界的に見て小さいと言われるが、会社経営者たちは会社の経費で高級車を購入。一方のサラリーマンは自分の給料から自家用車を購入している。 要するに会社経営者たちは自分の身銭である給料は統計上の数字と実際に得ている金銭額と違うのである。 家も経費で買うと、所得と実際の生活レベルが一般サラリーマンとは違うわけで、日本政府が発表している貧困格差の統計上のグラフはアメリカほど開きがないが、これは実際現実世界とは一致しない意味のないグラフである。 違いますか? 日本政府の御用聞き学者が172-178人いますのでその人たちに依頼すれば幾らでも都合が良いグラフが作れます。 日経平均株価も昔と違う銘柄でグラフを作っているので過去のグラフと比較すること自体が間違っている気がします。 日本の日々上がってくる政府の統計グラフは色々とおかしいです。

  • ジニ係数があらわす格差とは??

    ジニ係数があらわす格差とは?? 格差が広がっている、とは言いますが、それには2通りの解釈が出来ると思います。 (1)富裕層の所得が上がっている、貧困層の所得が下がっている。 (2)富裕層の人口が増えている、貧困層の人口が増えている。 そこで、ジニ係数であらわされる格差、というのはどちらを示しているのでしょうか?? 日本の格差の現状を調べていて行き詰ってしまいました。。 日本の格差拡大が(1)と(2)のどちらなのか、というのも教えていただければ嬉しいです。 分かりにくい質問ですみませんが、よろしくお願いします。

  • いま日本で中間層の厚みが縮小し、富裕層と貧困層の2

    いま日本で中間層の厚みが縮小し、富裕層と貧困層の2極化が進んでいるという質問に対しての回答が「リーマンショックで無職者だった人が雇われて社会復帰したら、0円から収入が発生して低賃金だが労働者に復活して労働者の平均賃金を押し下げて、日本経済は貧困層側に平均が動いた。貧富の格差が広がったのではなく賃金の平等が加速すれば加速するほど低賃金側に平均賃金が傾く。」と言う。 この理屈だと総賃金は増えるので好景気になるが平均賃金が貧困層側に傾く理屈にも矛盾がない。 でもこれだと中間層が少なくなる理屈には当てはまらないと思う。 低所得者層が多くなるとなぜ中間層の人が減る?もっと昇給して地位が上がって富裕層側に移動するので無職者が貧困層側に5%上乗せされたとして中間層のパーセンテージが減る理由が分かりません。 ということは前提条件の回答は間違いな気がします。

  • 日本の貧困格差を深く考えている人いますか?

    日本の貧困格差を深く考えている人いますか? 定年退職後にずーーーーと日本の貧困層問題を深く掘り下げて考えている人。 日本の有識者の学者が考える日本の貧困層問題を是正する対策案が良くない気がします。 貧困層と富裕層の2極化で考えていて富裕層から金を取って貧困層に回すアイデアってアイデアとは言えない気がします。 もっと良いアイデアってないのでしょうか? ただ金を動かして分配先を変えてるだけ。これってアホでもできるジャイアン方式じゃないですか。東大卒の思考回路でもこの程度なんですか?

  • 貧困格差が生まれるメカニズムの話です。

    貧困格差が生まれるメカニズムの話です。 貧困格差が拡大するのは◯◯革命のように経済システムが変わるときに起こるそうです。 最近ではIT革命が起こり、IT関係者に新富裕層が爆誕しました。 そして今まで手入力だったレジがITによって自動化されて仕事が無くなり、無くなりはしていないが機械化に置き換わり人員は削減された。 その産業革命のときに仕事を奪われた人が貧困層に陥る。 新聞配達も新聞を読み人が減りリストラされる。 出版物もIT化されて紙ベースからデジタル化されて書店も潰れてリストラされている。 経済の仕組みが大きく入れ替わるときに格差社会が拡大する要因となり、次はEV電気自動車革命が確実に起こるのでまた貧富の格差が拡大するサードインパクトが起こり貧困層が拡大し、電気自動車の新たな新富裕層が生まれる。 アメリカの雇用統計は伸び続けていて、アメリカはIT革命後の貧富の格差の山を乗り越えたと言われている。 日本も乗り越えたと思う。 先進国はもうダメだ。経済は衰退して自転車操業だと言われるがそうではなくこういうIT革命は発展途上国では起こらないので革命後の貧富の格差問題が起こるのは先進国だけだからだ。 で、こういう◯◯革命は確実にまた起こるので不況が訪れる。 で、話は戻って、貧困格差を無くすということはこの◯◯革命を起こさないか、◯◯革命が諸外国で起こっても起業家を日本で誕生させなければ格差社会、貧困格差という問題には直面しなくなるはずだけどそんな新しい時代の技術を取り入れないという国の政策は間違っているのは確実なので、EV革命が今後10年、20年で起こってトヨタ自動車の時代が終わるときのショックをどうやったら和らげられるのか教えて欲しいです。 確実にEV革命は起こるので現在の自動車産業の関係者が次のIT革命のような犠牲者になるのはまず間違いないはずです。

  • 「累進課税」 再強化 をしたら日本はどうなる?

    現在、所得に対し、1800万以上は一律、40%税率だったと思います。 かつては最大75%でした。 累進課税強化を求める声が、格差を埋めるために一部にありますが、 こんなことをしたら、富裕層は、日本から出ていきませんか? (すでに国外に資産をヘッジしている人もいるでしょう。) 金持ち=敵だ と言われているようでいやな気持ちです。 なぜ富裕層になったのか。 それはしっかり働いた。頭を使ったからではないでしょうか。 みな平等である必要はないと思うのですが。 ■ただ見解は立場によって変わるのでしょうね。 総中流と言われた時代もおかしかったのではないでしょうか。

  • 【中国春秋戦国時代】戦争が貧富の格差を産み、中国で

    【中国春秋戦国時代】戦争が貧富の格差を産み、中国で思想家が乱立したと言う。 戦争で貧富の格差が拡大するとは思えないのです。 おかしくないですか? 本当に戦争中に貧富の格差は拡大するのでしょうか? 逆に金持ちが国に搾取されてみな平等に近づくと思っていました。 戦争で貧富の格差が拡大するとは意外です。 本当ですか? 日本も第二次大戦のときに貧富の格差は拡大して思想家が産まれたのでしょうか? 今の思想家って誰ですか? 平和な日本に思想家は産まれない?

  • 貧困率が世界で五位の日本

    こんにちは!よろしくお願い致します!m(__)m さっそくなのですが質問です。 この前、日本の貧困率が世界五位だという事を知りました。 つまり貧富の差が広まる格差社会、日本は世界で5番目に年収の格差の高い国だということです。 先進国でありながら貧困国。 コレを解決する手はあるのでしょうか。。、 無知な自分には思いつかないのです、本当に平等になれるのでしょうか?? それに近づくにはどうしたらよいのでしょうか? 皆さんのご意見、ぜひお聞かせくださいm(__)m 参考資料なども教えていただければ幸いです^^