• ベストアンサー

実効税率が変更になった場合の別表5(1)

実効税率:前期末=40%、当期末=35% 退職給付引当金:前期末=1000万円、期中取崩=100万円、期末繰入=200万円 で、一時差異が退職給付引当金だけだった場合、別表5(1)の繰延税金資産は、 期首=400万円(=1000×0.40) 期末=385万円(=(1000-100+200)×0.35) となるはずですが、減欄、増欄については、どのように計算するのでしょうか。 減欄=1000×(0.40-0.35)+100×0.35=85万円 増欄=200×0.35=70万円 という計算でよいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.2

会計上は、損益計算書に「法人税等調整額15万円」(=借方)として記載されているはずですね。 これを受けて、別表4では加算欄に「法人税等調整額15万円」と記載し、別表5(1)には、減の欄に-(マイナス)15万円と記載します。 あえて両建表示することもないと思います。 なお、別表5(1)では、退職給付引当金はプラス残高、繰延税金資産はマイナス残高になっているはずです。ご確認ください。

noname#201411
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 >あえて両建表示することもないと思います。 ↑ これまでは税率が変わらないこともあり、別表4では純額表示、別表5(1)では両建表示していました。 貴説は、税率が変わる・変わらないに拘らず、別表5(1)も純額表示で何ら差し支えない、ということですね。 ということは、退職給付引当金や賞与引当金など、別表5(1)ではすべて純額表示しても何ら問題ないということなのか、それとも、繰延税金資産の場合は減と増に区分し難いから、若しくは区分して表示する意義がないから繰延税金資産に限り純額表示をすることになるのか、どちらなんでしょうか。

noname#201411
質問者

補足

>なお、別表5(1)では、退職給付引当金はプラス残高、繰延税金資産はマイナス残高になっているはずです。ご確認ください。 ↑ そうなっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.3

別表4では純額表示、別表5(1)では両建表示していました。 ↑ そもそも別表4と別表5(1)が対応していないのは疑問ですね。別表4も両建なら少しは理解できますが・・。 私は、別表5(1)を両建表示することに意義があるとは思えませんね。

noname#201411
質問者

お礼

早速のご見解ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.1

別表4に記載したとおりにすればよいのでは?

noname#201411
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 >別表4に記載したとおりにすればよいのでは? ↑ では、本例だと、別表4にどう記載すればよいのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中小企業における退職給付引当金の会計処理

    中小企業における退職給付引当金の会計処理 5年ほど前に設立した中小企業です。すでに退職引当金は一切損金にならぬ時代となっており、また、過去のしがらみ(10年かけて取り崩すなどという)も無関係です。 従業員の退職規程があり、もちろん労基署へ届けてあります。 引当金として、全社員の期末の自己都合要支給額の100%を引き当てています(中小企業ゆえの簡便法として認められています)。前期末の引当金残高は200万円です。 当期開始後まもなくして、1人の社員(Z君)が会社都合で退職することとなりました。 Z君の前期末における自己都合要支給額は25万円でしたが、このたびの退職は会社都合であったので、規程に照らし計算し、退職金40万円を支給しました。 期末に至り、残っている社員の自己都合要支給額を計算すると総額210万円でした。 このような場合、最終的に期末の引当金残高は当然210万円となるのですが、期中・期末の会計仕訳はどういうことになるのでしょうか。教えてください。 下記の仕訳方法-1と2のどちらが正しいのでしょうか。 ちなみに、双方について、別表4、5(1)を抜粋して見ました。どちらの方法でも、税務的には(当然ながら)効果は同じですね。 (仕訳方法-1) ・支給時:引当金40/預金40 ・決算時:繰入50/引当金50 (別表4) ・加算:引当金繰入超過額=50 ・減算:引当金認容額=40 (別表5) ・引当金:(期首)200-40+50=210(期末) (仕訳方法-2) ・支給時:引当金25/預金25       退職金15/預金15 ・決算時:繰入35/引当金35 (別表4) ・加算:引当金繰入超過額=35 ・減算:引当金認容額=25 (別表5) ・引当金:(期首)200-25+35=210(期末)

  • 貸倒引当金の仕訳と別表11-2への記載について

    貸倒引当金の仕訳と別表11-2への記載について質問です。 ネットで質問すること自体が初めてで至らない点があるかもしれませんが、 何卒よろしくお願いします。 1.仕訳について 前期計上 16,049 当期の期末計上 16,329 当期に前期に売掛金で計上していた分について貸倒が 6,650 発生 このとき、下記の仕訳で良いのでしょうか? 【期首】 貸倒引当金 16,049/貸倒引当金戻入 16,049 前期貸倒引当金戻入 貸倒引当金繰入16,049/貸倒引当金 16,049 当期貸倒引当金繰入(仮計上) 【貸倒が発生】 貸倒引当金 6,650 / 売掛金 6,650 【期末】 貸倒引当金 16,049/貸倒引当金戻入 16,049 仮計上分戻し 貸倒引当金繰入16,329/貸倒引当金 16,329 当期貸倒引当金繰入 2. 別表11-2への記載について B/Sの貸倒引当金の残高は △9,679 P/Lの貸倒引当金繰入は 16,329 ですが、 別表への当期繰入額は 16,329 で良いのでしょうか? 16,329 の数字は、 期末の売掛金×10/1000(小売業のため)で算出しています。 宜しくお願いします。

  • 退職給付引当金 別表11の3の記載方法について

    法人税別表の記載方法について教えてください。 退職給付引当金の益金算入に関する明細書の右側部分、翌期繰入額の計算が理解出ません。具体的には20欄同上のうち前期までに益金の額に算入された金額と21欄 前期までに益金の額に算入された取崩超過額、26欄も無税引き当て分です。 引当金は、廃止されたことから全て益金算入と思っていましたが、なぜ無税引当分があるのでしょうか? できますれば、BSやPLからの考え方をご教示いただけると幸甚です。 宜しくお願いします。

  • 法人税別表5(2)について

    どなたか教えてください。 前任者の書いた申告書の当期処理で迷っています。 別表5(2)で、以下のように記載されています。 期首:102,100 期中納付(未払取り崩し):100,000 期末未納:2,100 期首が2100円多かったようなのです。 当期の申告書記載の際、前期分の期首を「2100」ではじめて、どこかの欄で2100円調整するのか、あるいは「2100」をなかったこととして、前期分の期首を「0」ではじめるのか、よくわかりません。 どなたか、教えていただけないでしょうか。

  • 繰延税金資産と別表5(1)

    当社は、繰延税金資産に該当する一時差異のみ存在します(過去、多分将来とも)。 毎期、これが増えたり減ったりするわけです。 ところで例えば期中に賞与引当金を取崩し、期末にまたなにがしかを引き当てたような場合、別表5(1)の当期増減欄には、増加・減少欄双方に両建てして記載するものなんでしょうか。それとも、差引き増加(又は減少)であれば、増加欄(又は減少欄)だけに記載するものなのでしょうか。はたまた、どちらでもよいのでしょうか。教えてください。

  • 別表11-3退職給与引当金の益金算入に関する明細書について教えてくださ

    別表11-3退職給与引当金の益金算入に関する明細書について教えてください。 右側の翌期繰越額の計算ですが、以下の書き方でよろしいでしょうか? (15)期首現在額 213,319,747(期首BSより) (16)当期取崩額 8,865,000 (19)差引期末現在額 204,454,747 (20)同上のうち前期までに益金の額に算入された金額   ここがよくわかっていません。   ここは(15)から別表5-1の期首現在利益積立金額をマイナスした額を(19)からマイナスした額でよ  いでしょうか?   例えば別表5-1の期首現在利益積立金額が207,239,058であれば、   (15)213,319,747-207,239,058=6,680,689    (19)204,454,747-6,680,689=197,774,058←これが(20)の額でしょうか? そして当期の取崩不足額を2,026,895とすると(24)の差引退職給与引当金は (19)204,454,747‐(20)197,774,058‐(22)2,026,895=4,653,794    となりますが、この数字がいったい何の数字を表わしているかがわかりません。 教えていただけないでしょうか。 申告書に慣れていなくて苦戦しています。 よろしくお願いします。

  • 退職給付繰入限度額計算について

    経理初心者です。 退職給与引当金繰入超過額について教えてください。 とある会社で次のようになっています。  1.当期退職者   ・退職金支給総額 14,000,000   ・退職引当金取崩額 14,000,000 ⇒ 減算  2.期末在籍者    (a)平成14年3月末の退職給与引当金総額 20,000,000 (H.15.3期より10年間で取崩す)    (b)期首退職給与引当金総額     10,000,000        (c)(a)×0.1(資本金1億円以下の会社)  2,000,000 ⇒ 加算       (d)差引 8,000,000          (e)当期末在籍者の要支給額 190,000,000    (f)(d)-(e) 0 ⇒ 加算    (g)当期の会計上の繰入額 33,000,000 ⇒ 加算                  加算合計35,000,000 ・そもそも退職給付費用はなぜ税務上調整しなければならないのでしょうか?そして、引当金取崩額が減算され、(c)(f)(g)が加算されるのはなぜでしょうか? ・上記(b)は「前期末のB/Sの引当金残額-別表五の税務否認額」と教わったのですがそれがなぜなのかが解りません。そもそも別表五の利益積立金の計算に関する明細書に記載されている金額は何の増減を意味しているかがわかりません。 解りやすく教えていただけないでしょうか。 基本的な質問ですみません。

  • 退職給与引当金

    退職給与引当金は、無税引当部分は取り崩しが義務づけられるようになりましたが、それ以前に有税で引当てた部分は繰入超過額として別表5-1に残っていますが、これはずっとこれからも残っていくものなのでしょうか?

  • 簿記の勉強しているのですが期首 期中 期末 前期 当期 期末 前期末 

    簿記の勉強しているのですが期首 期中 期末 前期 当期 期末 前期末 これらは具体的にいつをしめしているのですか?貸倒引当金などの勘定科目がこれによって貸倒損失がでてきたりするのでおしえてほしいです><。

  • 退職給与引当金廃止に伴う、会計処理及び法人税の申告について

    お世話になります。同様の質問もあるようですが、確認いたしたくて、 質問させていただきます。 私の職場では、毎年度末に期末の退職金の要支給額の100%を計上 してきており、経理規程でもその旨をうたっております。 そこで、退職給与引当金制度が廃止となっても、100%の引当金を 計上しておくことができるのでしょうか。 私の考え方は、10年間で引当額を取崩すとしておりますが、その経 理はせずに、法人税の別表5なり別表4で取り崩し相当額を加算して いく方法は出来ないものでしょうか。 仮に、引当金が100万円あったとして10分の1だと、10万円を 本年度戻入するということが通常な経理となるのかなぁと推察しれま すが、私の職場では、10万円とりくずした一方で、100%にする ために、取り崩し分の10万円と本年度分の繰入分を加算した、例え ば12万円を繰入することになるのかなぁと思案中です。 結論は、前年同様の不足分の繰入分の会計を計上して、廃止にかかる 対応は、法人税の申告上だけで行えるのでしょうか。