• ベストアンサー

納品の意味

aokiiの回答

  • ベストアンサー
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

製造メーカーの間に「販売代理店」があり、メーカーから販売代理店の倉庫に一旦商品が配送されることは、発注元への「納品」とは呼びません。

noname#185813
質問者

お礼

有難うございます。 尚、このケースですとどういった用語で呼ぶのでしょうか?。 「倉庫入り」「搬入」「1次納品」などでしょうか・・?。

関連するQ&A

  • 納品書を送付するタイミング

    当社は製造会社で、とあるショップから発注をうけて製品を作ります。 発注内容は、 1)ある製品の製造(雑貨関係)100個 2)製品につけるブランドタグのデザイン・製作 基本的に材料調達&製品の製造は当社で行います。 ただ、ブランドタグの製作だけは別業者へ依頼します。 こちらの仕事の進め方としては、 最初に2)のブランドタグのデザインを行い、それを版下とともに別の業者に発注をかけます。 2)が出来上がってきた時点で1)の製造をはじめます。 代金の精算方法ですが、 2)は初期費用という感じなので、2)だけをまとめて請求。 1)は製造した個数分請求 という形にしました。 ここで、質問ですが、 製造物を納品した時点で納品書も送付するのは当然ですが、 ブランドタグのデザイン&製作費用の納品書は、どのタイミングで発注元に送付すべきでしょうか? ブランドタグが出来上がった時点ですか? それとも製造物の納品と一緒のタイミングでしょうか? (末締め翌月請求なので、請求書は1)2)とも一緒になりそうです) つまり、納品書を送るタイミングが、 ブランドタグ完成時 1枚 製造物納品時 1枚 なのか、それとも 製造物納品時 2枚 なのかです。 どちらが印象がいいのでしょうか?

  • 納品書・出荷伝票の管理(保管)期間について

    今年から立ち上げた、ある商品の製造会社で出荷業務をしております。 販売店から「 注文書 」をFAXでいただく → 「 出荷指図書 」を作成し、商品を在庫している倉庫にFAXで出荷指示をする → 「 納品書 」を週末にまとめて販売店に送付する  …といった流れです。 ちなみに、ある販売ソフトで出荷伝票を作成していますので、パソコン内にはデーターとして残っております。 そこで、質問なのですが、「 注文書 」・「 出荷指図書 」・「 納品書 」の用紙を保管しておくべき最低期間というのは税務上(?)決められているのでしょうか? パソコン内にデーターが残っているのであれば、極端な話、保管しておく必要性はないのでしょうか? 何でも結構です。アドバイスいただけますでしょうか。よろしくお願い致します。  

  • 受発注の意味を教えて下さい。

    教えて頂きたいことがございます。 良く営業の方が、「受発注終わった?」と良く言います。 私が行ってる業務は、受注後、倉庫に出荷指示をしてます。 その事を営業の方々は、受発注と言ってるんです。 商品の発注は、営業の方がしてます。 現在は、メーカーで勤務してまして、今までは商社勤務してました。 商社での受発注とは、お客様から注文を頂いて、仕入先に発注するのが 受発注。 メーカーでは、倉庫に出荷指示をするのも発注と言うのでしょうか? すごく疑問に思い・・・・ 大変申し訳ございませんがご回答よろしくお願いいたします。

  • 流通業界(納品期限について)

    流通問屋からの書類契約で、1、納品期限 発注に対する商品を納品する場合は、最新の製造日商品を納品する。(1)賞味期限90日以下の商品⇒賞味期限の九分の一入荷期限(2)賞味期限91日以上の商品⇒賞味期限の六分の一入荷期限、この(1)(2)入荷期限を超過した商品納品の場合、当日正午までの期限内商品の再納品実施、期限超過した商品を速やかな引取り。不可能な場合は返却等の手数料金額を負担する。などの一方的な文書であり法的に触れないでしょうか。知っていれば教えて下さい。

  • 納品書の発行

    こんにちは。 A社からB社に注文があり、B社はC社に発注し、A社へ直送してもらいました。(B社には商品がありません) 後からA社からB社に、納品書がほしいと連絡がありました。 この時B社はC社に依頼して、A社に納品書を送ってもらうのですか? 実際に納品したのはC社ですから、そうなるのですか? 請求書はB社からA社に送るので、その際にB社の作成した納品書でいいのでしょうか?

  • Excelで請求と納品チェックがしたい

    みなさん教えて下さい。 ExcelベースでExcelで請求と納品チェックがしたいのです。 複数の部門から色々な商品名が記入されているファイルが中央に届き、その届いたファイルを商品別にメーカーに振り分けて、重複した商品は合計して発注書を作成して、納品時に検品チェックをしたいのですが、何かいい方法はありますか。

  • amazon の配送について

    amazonの商品には、出荷元、販売元共にamazonと出荷元はamazonでも販売元が異なる商品があります。 異なる場合でも、商品はamazonの倉庫にあり、出荷・配送作業はamazon内で行うと思いますが、どちらもamazonのほうが注文してから発送・到着までが早いように思います。勿論全てではありませんが、なにか発送作業に違いがあるのでしょうか?

  • インターネットでの買い物でトラブル

    販売元とインターネットでの買い物トラブルに発展して困っています。 お知恵をお貸し下さい。 1.販売元ホームページからある商品を代引きで注文し、   後日、代引きでの購入は受付出来ないとの事だったので2日後にコンビニから入金ました。 2.入金後に販売元から私の注文商品は生産中止、在庫ないので注文を白紙化して返金したいとのメールで連絡。 納品のキャンセルに関しては一切記述はないので個人的には注文商品を納品してほしい訳です。 こういった場合販売元に商品を納品してもらう事は出来ますでしょうか。

  • 納品書が2重に存在するケース

    こんばんは☆  製造業の会社に勤めているのですが、今度、新しく生産管理のソフトを導入することになりました。その資材発注の流れとして、そのソフトで注文書、納品書が発行され、基本的にはそれを仕入れ先に渡して、資材を納品書とともに納入してもらい、その納品書でバーコード受け入れをする、といった流れです。 ただ、中には、そのソフトでの納品書で納めるのではなく、その仕入先社の納品書でしか納入してこない会社があり、その場合は、自社でそのソフトの納品書を保管しておいて、仕入先納品書で納入された際に、それに対応する自社の納品書でバーコード受け入れをする、といった事を考えています。ただ。この場合、同じモノに対して、自社の納品書と、仕入先の納品書と2つの納品書が存在することになり、このケースは会計や法律上で問題がないか知りたいです。 説明がうまくできておらず申し訳ないですが、わかる方よろしくお願いします。

  • 発注書と受注書、保存の必要有無

    発注書と受注書について、 税務的に保存が必要かどうか、ご教授願います。 (弊社は個人事業主です) <受注書>  得意先から弊社に対し、納品する商品名、数量を記載したもの。  弊社では、これを元に商品に納品書を付けて発送。  月末には得意先に対し、請求書を発行しています。   ・弊社が発行した、納品書(控)、請求書(控)は保存します。 <発注書>  弊社から製造業者に対し、製造する商品名、数量を記載したもの。  製造業者では、これを元に商品を弊社に納品書を付けて発送。  月末には製造業者が弊社に対し、請求書を発行。   ・製造業者が発行した、納品書、請求書は保存します。 専門的な事は分からない為、 受注書、発注書の認識に誤りがあるかもしれません。 (指示書になるのかな?とも思います。) 受発注共に書面(FAX)の場合もあれば、 メール、電話の場合もあります。 書面だけ保存するのは変ですし、 納品書等も保存しているの為、 税務的には保存不要と考えています。

専門家に質問してみよう