• ベストアンサー

法名(戒名)、及びお寺の信頼性について

先日、父が他界したおり、引っ越したあとであったために父の実家と同じ宗派(浄土真宗東本願寺派)の近くのお寺にお願いして通夜、葬式のお経を上げていただきました。その際に法名(戒名)も頂いたわけです。その後、わけあって東本願寺派の大谷祖廟で納骨したのですが、その時に法名に居士がついているが浄土真宗では居士をつけないといわれ、お寺に確認をしたいということでお寺の名前を告げるとその名前では東本願寺派に登録はないといわれました。かなり信用できないお寺であることははっきりしてますが、いくつかの疑問が起こりました。 1.浄土真宗のお寺で理由はともあれ、居士、信士等をつけることはあるのか。 2.東本願寺の名簿で見つからないお寺で東本願寺派を名乗っている事はあり得るのか。 3.このお寺、ご住職は信頼できるのか。 以上、よろしくお願いします。

  • sieg
  • お礼率100% (6/6)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • makochi
  • ベストアンサー率38% (496/1279)
回答No.3

浄土真宗は昔から「真宗十派」と言われてきましたが、10年ほど前に、教団改革などの様々な理由から、大谷派より分離した派閥が東本願寺派を名乗るようになりました。それで、現在は以下の樣になっています。 ・真宗大谷派(東本願寺)大谷祖廟 ・浄土真宗東本願寺派(東京本願寺)東山浄苑 ・浄土真宗本願寺派(西本願寺)大谷本廟 ・興正派、高田派、仏光寺派、木辺派・・・等々 それで、siegさんはご実家が「真宗大谷派」で、納骨も「大谷祖廟」という確認ができましたので、今回は東本願寺派は関係がないようですね。 さて、それでは問題はその<葬儀を行ったご住職>ということになりますが、やはり、最善の手としてsiegさんにお願いしたいのは、 ご実家のお寺にこの件を洗いざらいお話になって、ご実家のお寺に相談されることです。そして、しかるべき対応をご実家のご住職と一緒になさってください。 それで、以下は私の個人的な意見ですが、 私たちの真宗では、ご存知の通り「法名」といい、仏弟子としての名前ですから、それ以外の名前(・・・居士)とは意味も全く異なるものです。 <葬儀を行った住職>がどのような理由をつけようとも、「戒名」などという無意味な名前をつけるのは、真宗の教えから完全に外れていることは確かです。 ですから、既にいただいた「戒名」だからと言って、それに拘る必要もありませんし、その「戒名」を取り消しても何の問題もありません。 実際に納骨の段階でトラブルが生じているのですから、疑惑の住職の責任は重いと思われます。 で、対応として考えられるのは、 ・ご実家の住職に改めて(というより新たに)「法名」をいただく。 ・ご実家の住職と共に、疑惑の住職にことの次第を確かめる。 ・当然ながら、ご葬儀や「戒名料」としてお渡ししたお布施は、本来疑惑の住職が受け取るべきものではないので、返還していただく。 ・ご葬儀を改めてなさるというのは現実的に難しいでしょうが、真宗においては、本来ご葬儀もご法事も、<故人を縁(機会)として有縁の者が一緒に仏さまにお参りする>ことを第一としていますので、お父様の一周忌において、ご住職とともにお参りいただくのが良いと思います。 さて、いづれにせよ、そのような混乱を招く対応をするというのは、同業の者としてもまことに恥ずかしいことと重く受け止めております。 仏教への不信が言われる中で、本来の教えとは異なる応対から、siegさんはじめ、ご親族の方々にご迷惑をおかけしたことを申し訳なく思います。 私が直ぐにでもその住職のところへ怒鳴り込みたいところですが、幸い、siegさんのご実家には信頼できるお寺さんがおられます。 どうか、ご実家のご住職と密にご連絡をとられながら、対応をなさってください。そして、siegさんにお願いするのも変な話ですが、そのようなモグリの住職に対しては、ある意味で詐欺にも近い行為ですから、ぜひとも厳しい対応をお願いします。 また何かありましたら、気軽にお尋ねください。真宗の教えをお伝えする者として出来る限りのご協力を惜しみません。

sieg
質問者

お礼

ご丁寧なお返事まことにありがとうございます。やはり、かなり疑わしいと考えるべきなのですね。今後の対処は家族のものとじっくり話し合いたいと思います。またご意見を伺わせていただくことがあるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。重ねてお礼申し上げます。

その他の回答 (2)

  • makochi
  • ベストアンサー率38% (496/1279)
回答No.2

一応寺院関係で、仏教を研究している者です。僧籍も持っております。 私の宗派は本願寺派(西本願寺)ですが、ちょっと不思議に思ったので確認させてください。 A.お父様のご葬儀を受け持ってくださったお寺は、「東本願寺派(本山東京本願寺)」ですね?「真宗大谷派(本山東本願寺)」ではないのですね? B.ご実家のお寺は、現在上記のどちらの宗派を公称されていますか? C.納骨されたのは「大谷祖廟」ですか?それとも「東山浄苑」ですか? 以下、ひとまずご質問の回答です。 1.tomato1963さんの回答のとおりです。親鸞聖人を開山とする真宗の系統で居士、信士等をつけることはありえません。「釋○○」又は、「△△院釋○○」のみです。 2.大谷派と混同されていない場合でも、そのようなケースは実際にはありえます。が、それはいわゆるモグリという疑いがあります。 3.事実関係がはっきりしないので、そのご住職さんを疑うことは出来ませんが、今後念のため、連絡先などを把握しておかれたほうがよいと思います。 (でも、居士をつけるというのは・・・非常に変ですね。) 私からの逆質問になってしまいましたが、お答えいただければ幸いです。

sieg
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。専門家の方に回答頂けて心強く思っております。ご質問に対し、現時点でのお答えをさせていただきます。 A.tomato1963様へのお返事にも書きましたが、記憶では真宗大谷派を名乗っていたと思います。ただ、これを再度確認する必要があると思っておりますので確認できましたら報告いたします。 B.確認後、報告いたします。 C. 大谷祖廟です。 ご回答に対して 1.私もどこを調べてもそのようになっているので疑問に思った次第です。実はその後、ご住職に伺ったのですが、地方に行けば(福岡ですが)、昔からの風習やしきたりでたとえば法名が長い方がいい、等という要望があって居士等をつけることが行われてきた、という返事でした。そういう返事しかできないだろうとは思っていただけに、かなり怪しいな、という実感がしました。つまり、2.でご指摘されているようにモグリかな、と思ってしまいました。 いずれにしろ、ご住職ともう一度連絡するつもりにしてますので確認がとれたらまた報告させていただきます。 有り難うございました。

sieg
質問者

補足

先ほど、お寺の方に確認をしました。やはり、京都の「真宗大谷派」を名乗っていて、東京の東本願寺派ではない、といっておりました。 従って、私の最初に質問を訂正しなければなりません。「東本願寺派」というところを「真宗大谷派」に変えれば良いと思います。同時にmakochi様への回答も真宗大谷派ということになります。 ご意見をお聞かせ下されば幸いです。

回答No.1

1.浄土真宗では、出家せず戒を受けず在俗のままに帰依するため、  信士・居士などの位号を用いない。(信士・居士ともに戒を受けた往俗の信者) 2.東本願寺ということは、「真宗大谷派」ということでしょうか?  「真宗東本願寺派」は、東京本願寺を本山としていると記憶しているのですが。 3. 門外漢のため、記憶違い、理解不足がありましたら申し訳ありません。

sieg
質問者

お礼

こちらのコンピューターが落ちていたため、お返事が遅れました。早速のお返事有り難うございました。私はこのあたりの知識が暗く、あわてていろいろと調べてはいるのですが、1に関しては確かにどこを見てもそのようにかかれているので質問したわけです。 2.確かに東京本願寺というのがございますね。ご指摘されてそれをもう一度確認する必要があるな、と思いました。確認できたらご報告したいと思っています。ただ、記憶では、真宗大谷派と聞いています。「真宗東本願寺派」と「真宗大谷派」が異なる系列ということなのですね。その辺の事情も存じてませんでした。

関連するQ&A

  • 戒名と法名

    親戚の葬儀での僧侶の話で、「亡くなった人につけるのは一般的には「戒名」と言われているが、正しくは「法名」という。戒名は、生前にもらうものをいう。」ということを聞きました。 ネットで調べてみたら、浄土真宗では確かに「法名」というらしく、その他の宗派では生前も亡くなった後も「戒名」というとありました。 実際どうなんでしょうか? ちなみに、その家の宗派は臨済宗です。 できれば、住職の方に回答をもらいたいです。

  • 戒名のつけなおし(四十九日前です)

    兄が亡くなり、葬儀社にお世話いただき、先日葬儀を済ませました。 うちには理由あって、母方のお仏壇があり、毎月のお参りを真宗大谷派のお寺様にお願いしていました。 兄が亡くなった時も、日ごろお世話になっているお寺様のご住職に是非、と 臨終~初七日法要をお願いしました。 その時に戒名(真宗ですので法名)もつけていただきました。 その後、父方のお墓のある遠方の田舎のお寺(浄土宗)に納骨の事で相談したところ「うちのお墓に入ることはできない」と言われました。 恥ずかしながら、兄が亡くなった際に、檀家である田舎の菩提寺に相談しなければならなかったという事を両親と妹である私は後になって知り、困っています。 戒名を簡単に変えるべきではないと思いますが 真宗大谷派と浄土宗とでは戒名が違いますし 戒名を付け直して菩提寺のお墓に納骨するべきでしょうか? その場合、既につけていただいた法名はどうなるのでしょうか? もしくは、菩提寺が遠方で両親も墓参りが大変になってきており 兄でうちの家系が途絶えてしまうので(私は既婚) これを機に、別のお寺様で永代供養にしようかと言う案も出ております。 良いお知恵を拝借いたしたく存じます。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 浄土真宗の法名

    宗派は、浄土真宗本願寺派です。 母が亡くなり、一周忌も無事すませました。最近になって母の法名について気になる点があります。 一般的に浄土真宗の法名は、女性の場合「釈尼○○信女」或いは「釈尼○○大姉女」になると聞きました。 ところが、母の法名は「釈尼○○」で「信女」も「大姉女」も省略されています。 なんだか手抜きされているみたいですが、お寺さんに聞く訳にもいかずここに質問させていただきました。 詳しい方教えてください。 ちなみに、仏壇にある先祖之霊位で調べましたら、 父(昭和50年代没)の法名は、「寂正順院釈○○信士」 祖母(昭和10年代没)の法名は、「寂釈尼○○信女」 祖父(昭和10年代没)の法名は、「寂釈○○信士」 です。 祖父の代から現在までお寺を変えてはおりません。住職は当然世代ごとに順次代わって来ています。 父の葬儀は先代の住職で行い、母の葬儀は息子の現住職で行い、葬儀のときに法名をいただいております。 祖父母の場合は、先々代の住職時だろうと推測します。 お寺への接し方やお布施は、普通にはして来たつもりでいます。 できれば、専門家の方の回答をお願いします。

  • 同じ宗派なのに法名に付けない文字があるのですか?

    父が先月末に亡くなりました。父は広島で長年姉夫婦と一緒に同居生活をしていましたが父の認知が酷くなり広島の自宅では介護困難となり最終的には私の住む福岡(勤務している病院に入院)で最後を看取りみとり葬儀も福岡で執り行いました。葬儀は浄土真宗(東本願寺)で法名も頂きましたが、四十九日後の納骨は母と姉夫婦が住む広島の霊園に納めるの予定ですが、そこの霊園で管理されているお寺の方から法名について「こちら(広島)では普通は使わない文字です」とのことで納得されず法名が変わるようです。法名は【○○慰○○・・・】なのですがこの【慰】という文字が駄目みたいです。広島でのお寺も同じ浄土真宗(東本願寺)なのですが何故駄目なのかが解りませんので何方か教えていただけますでしょうか

  • 戒名から法名へ変更 お布施はいくら?

    真言宗の戒名から浄土真宗の法名へお寺さんにお頼みして変えてもらおうと思っております。その際お寺さんへお礼は、いくら包めば一般的に常識にかなうでしょうか?  教えてください! 

  • 浄土真宗の法名について

    昨年暮れに祖母が亡くなりました。我が家では昭和23年に曽祖父が亡くなって以来の葬儀となり、いろいろと分からないことが多かったのですがなんとか無事終わりました。その時、門徒となっているお寺から戒名ではなく法名をお付けしますと説明されました。宗派は浄土真宗本願寺派でいろいろなサイトをみると真宗は戒名ではなく法名をつけるとか、その意味についても説明されていますが、家の過去帳に載っている祖父、曽祖父、曾祖母には「○○~居士」「○○~大姉」と院号を含むと思われるものが書かれています。門徒会などでの奉仕活動など積極的に参加はしておりませんでしたので、院号などがいただけないのか、最近はどなたでも法名「釈○○」に統一されているのか?お教えいただけないでしょうか。

  • 戒名のお礼の表書きはどのようにすればいいのでしょうか

    このたび父の納骨を行います。事情があって葬儀を行っていなかったので戒名もありませんでした。納骨にあたって、浄土真宗の住職に戒名をつけていただき、納骨のときにお経をあげていただくのですが、戒名とお経の費用を住職にどのように渡せばよいのでしょうか?何に入れて表書きをどのように書けばよいのかお教えください。納骨の際はお経をあげていただくだけで、お食事を出したりはしません。初めてのことでわからないことばかりです。よろしくお願いします。

  • 戒名

    私の父に○○信士という戒名が付きました。 信士とか居士などありますが違いは何でしょうか? どこかで生前のお寺への貢献度の違いと聞いたことがあります。本当でしょうか? ちなみに私の父(私達家族もですが)普段お付き合いしているお寺さんはありません。今回の父の件ではじめてあるお寺さんにお世話になりました。 あと信士とか居士の違いで成仏、往生とか、そういう点で違いはありますか?

  • お寺さんとはどこもお付き合いがなく、先日の葬儀では葬儀会社から紹介して

    お寺さんとはどこもお付き合いがなく、先日の葬儀では葬儀会社から紹介してもらって無事に葬儀も済ませましたが、うちの家系は浄土真宗興正派で西本願寺だったのですが、来てもらったのは 大谷派(東本願寺)のお寺さんだったのです!冷や汗出ましたが! 法名はもちろん、49日の法事ももうお願いしてあるのですが これって西と東が違うのはいけないことなのでしょうか? 今からまた西のお寺さんを探さないといけないのでしょうか?

  • 浄土真宗本願寺派 法名 お経代

    実家が田舎なので直接お寺に聞きにくいので教えて下さい。 実家で久しぶりに葬式をだし、門徒となっているお寺のお坊さんに、通夜と告別式でお経をあげてもらって母は15万円払ったそうです。お坊さんは葬儀のときは名前も間違ったりして、個人的には15万は高いと思いました。 大体相場っておいくらくらいなんでしょうか? ちなみに小さいお寺です。 有名な寺とか都会の寺ではありません。以前に住職から門徒からの収入だけではお寺は維持できないと言っているのを聞いていたので、母は15万出したみたいです。 ちなみに49日とか100カ日とか一周忌のときのお経代の相場も知りたいです。 また、釈○○という、釈のあと2文字の法名ですが、この法名代というのも相場はおいくらで、おいくら以上になるとより高い法名になるのでしょうか? 浄土真宗では、金額で法名を変えないようなことを言っていますが、うちの隣のお墓を見ると高い法名がつけてあります、周りでも高い法名をつけています。 うちの亡くなった祖父母は信心深く毎日仏壇で読経したり、京都の西本願寺までお参りに行ったりしていた人ですが、法名は3文字です。なのにまったくお寺にお参りしたこともない人に院までついた法名がつけてあるとかなり違和感をおぼえます。  浄土真宗本願寺派の戒名代について詳しい方教えて下さい。