• 締切済み

大事な人を失ったとき…

yushioの回答

  • yushio
  • ベストアンサー率11% (23/201)
回答No.5

この世を去った大切な人のことは永遠に忘れないと思いますし、 忘れないで下さい。 少しでもいいから立ち直るしかないと思います。苦しいと思うけど、 ご冥福をお祈りします。

ckml720
質問者

補足

今はまだ 何も考えられません これから先のことは… 今は この現実の厳しさに打ちひしがれてしまっています 彼のいた今までだけが私のすべてに思えます 後悔ばかりです。 つらすぎて 思い出も できれば 思い出したくない

関連するQ&A

  • 大事な人が亡くなってしまって・・・

    がん告知7ヶ月で、大事な人が亡くなってしまいました。 同じような質問を重ねてしまって申し訳ありません。 どうか許してください。 胸がつぶれそうで、ドキドキして苦しくて、 絞り出すようにしか泣けません。 何でもないのにとても焦ってしまい、落ち着きません。 気持ち悪くてどうしようもありません。 彼の思い出につながる物を見ると、怖い。 つらすぎて、思い出したくない。 こんなのって、薄情でしょうか。 でも泣くとつらすぎて、耐えられない。 どうにかしたいとネットをみて、 一日何かを求めて探しています。 そして少しすると疲れて横になり、 でもしばらくウトウトすると、 彼への思いが脳裏をよぎり、 ドキドキしてきていてもたってもいられなくて、 またパソコンに向かう。 そんなことをしています。 カウンセリングはどうだろうかと思っています。 でも、心理学の先生とはいえ、 見ず知らずの人に素性を明かして何もかも 打ち明けるのはちょっと気が引けます。 彼が、そんなプライベートなことを人に話すんじゃない、 と言いそうな気もします。 同じような経験をされた方で カウンセリングを受けて良かった、という方、 こんなふうに心が落ち着いた、という方、 いらっしゃいますか? どうかアドバイスください。お願いします。

  • 「がん」についてのアンケート

    アンケートにご協力ください。 1.家族が「がん」になったら、本人に「がん」であることを告知しますか?  告知する or 告知しない その理由を教えてください。 2.家族が末期がんになり、治療で3ヶ月延命できるとしたら、あなたは家族の一員として、それを望みますか?  望む or 望まない その理由を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 心臓病を患った8歳のシーズーを飼っています。

    心臓病を患った8歳のシーズーを飼っています。小さな頃からずっと一緒で だいすきな家族です。 色々な薬を服用しながら 通院を繰り返して しばらくは安定したいつも通りの生活を続けていたの ですが ついに 獣医の先生に 「いつ死ぬかもわからない」「やれることはもうない」 と言われてしまうほどの状態になってしまい,ご飯を食べなくなりました。 そして先ほど少し興奮しただけで 心臓が一瞬止まってしまったようで「キャン」と一鳴きして倒れてしまいました。 痙攣を起こし 漏らしてしまった愛犬を見て もう本当に危ないんだと 痛感しました。 数ヶ月前に もう一匹の大事な家族が 癌で天国へ旅立ちましたが、 その子は自分が学校へ通っていた時になくなってしまったので 最期にたちあうことはできませんでした。 最期を看取ってあげるということは 家族としてとても大事なことなので できなかったことに後悔はあるのですが 、正直なところ 僅かに安堵しています。本当に最低だとわかっていますが、 苦しんで死んでいくところを見たくないんです。 もし自分がワンコの立場なら 自分が死ぬ時も側にいて欲しい。でも命が尽きる所を見るのが怖いです。 どうしても別れの瞬間が怖くて怖くて仕方ありません。 1番怖いのはワンコなのに、なんて自分勝手なのだろう。 余命がもう僅かな愛犬と大切に毎日を過ごしていますが、 新学期が始まり 通学している間に亡くなったらどうしよう、でも看取るのは怖い という葛藤から眠れません。 別れの瞬間をおそれずに 側にいてあげるにはどうしたらいいでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 死が間近な人の生きる意味

    長文ですが沢山の御意見お待ちしております。よろしくお願い致します。 友人(女性)がガンで20代で亡くなりました。ガンが発覚したのは亡くなる約3ヶ月前で、本人は告知され知っていました。彼女は数年前からある国家資格を取るため一生懸命勉強に励み頑張っていました。そして自分が間もなく死に至ることを知った後も、彼女は治療(ガンを治す治療ではなく苦痛を和らげる治療)を受けながら変わらず勉強を続けていました。やがて衰弱し入院生活になり歩くことさえままならない状態になり、私や彼女の恋人や家族が「無理をするな」と言っても、それは変わることはありませんでした。医師の告知通り彼女は亡くなりました。 質問です。人はいつか必ず死ぬ。それは当たり前ですが、自分がいつ死ぬか分からない(未来がある)からこそ夢や希望や目標を持つことができる。だから今苦しくても辛くてもそれを乗り越えられるんじゃないでしょうか。しかし彼女のように近く死ぬことを宣告された後も目標に向かって努力し続ける意味は一体何なのでしょうか?私は彼女の行動が間違ってるとは思いません。彼女の生き方は私たち友人や恋人や家族を勇気付けてくれたし、私は一生彼女を忘れません。しかし彼女は明らかに実現しない目標の為に最後まで頑張っていました。私が彼女の立場だったならきっとその目標は諦め、残された時間内で実現出来るようなことを探したり死にたくないとひたすら足掻いたりしていたんじゃないかと思います。皆さんは彼女はどういった考え方で頑張っていたんだと思いますか?また皆さんが彼女の立場になったとしたら、実現出来ない目標は諦めますか? ※あらかじめお伝えしておきます。①ガンが完治したり告知された余命以上生きていられる可能性を本人は全く期待していません。②性格的に「せっかく今まで勉強を頑張って来たのだから」と意地を張って勉強をし続けていた訳ではありません。

  • 癌の告知について

    先日質問をさせて頂きましたが、もう少し詳しく質問させて頂きたく投稿致しました。 父がレントゲンで影が写り「癌かその他のものかは五分五分」との説明を受け検査入院をしています。 (母には癌の可能性の方が高いとの説明がありました) 検査結果が100%白でない限り開腹手術をします。 前回回答を頂いて、来週の水曜日に医師と話し合いをすることにしました。 そこで出てくるのが告知の問題です。 まだ癌だとは決まっていないのですが、万が一そうだった場合、癌の告知を本人にしないで欲しいという家族の要求は通るものなのでしょうか? 医師が水曜日を指定してきたのは、早ければ火曜日にも結果が出るからなのですが、恐らくその場で結果と説明を一緒にしてくると思うのです。 家族だけで話し合いをする予定でいたのですが、何故か婦長さんが病室にやってきて、父の前で水曜日の件を話し出したのです。 その結果、父も同席することになってしまいました。 守秘義務や個人情報保護の関係で事前に結果を聞くことなどは難しいとは思うのですが、父は心臓の病気や精神的ストレスで不眠にもなるので、癌云々よりも他の病気が悪化する可能性もあり、それを考慮して癌であっても「癌の可能性がある」ということまでで話を止めて貰うことは出来るものなのでしょうか? 癌だった場合には、今後の治療もあるので告知しなければならないと思うのですが、開腹手術まではあくまで可能性という話でお願いしたいというのが家族の希望です。 また開腹手術を行うのに、外科の担当医の名前が全く出てこないのも疑問です。 場所的に手術が難しいかもと言われたのですが、その説明は内科の先生で、どう難しいのかの説明もなかったので水曜日に詳しく聞くつもりではいるのですが。 病院側の方針によっては、いきなり告知されてしまうことも覚悟しなければならないのでしょうか?

  • 人を好きになりたくない

    タイトル通り、私は誰も好きになりたくない、と思ってしまいます。 理由は、中学生の時に「あいつは永遠にフラれ続ける運命」と言われたことです。当時そのひが好きだった為、本当にショックでした。 それ以来、人を好きになっても私はまたフラれるだけで、好きになるのは傷付くだけの無意味な行為なのではと思う様になりました。 恋愛のこととなると、いつも頭に「フラれ続ける運命」という言葉が巡っています。 好きになりそうだと思ったら 「これは恋でなく憧れだ」、「これは一時的なもので本物ではない」、「優しくされたからといって自惚れてはいけない」、「私になど好かれたら迷惑。身の程を知れ」等と、自分に言い聞かせ、気持ちをなかった事にしてしまいます。 男性と付き合った経験はありますが、自分の気持ちがその人を好きになりだすと、いつか私よりもこの人に相応しい人が現れて私に興味がなくなり、捨てられるのではないかと怖くなり、自分から別れを切り出してしまいます。 素敵だと思う男性から告白を受けた時も、私の身の丈には合わない。きっと私をすぐにいらなくなると思い、遠ざかってしまいます。 理由はどうあれ私は私を傷付けた人と同じように、私を好きになってくれた人を傷付けている事も、理解しています。 どうしたら、この「人を好きになりたくない」気持ちを解消することができるのでしょうか?

  • 肝臓ガンと宣告されて

    今年8月、義父が末期の肝臓がんで余命3ヶ月と診断されました。 3ヶ月すぎましたが、父は少し食は細くなったり、寝ることが多くなったけど自宅で元気にしています。 本人には告知せず、何の治療もせず、ただ家族は必死で健康食品や医者へ相談していました。 何人かの医者に相談しましたが無理といわれ続け、8月のCT写真を持って、先日日赤の幕内先生に相談したところ、手術ができる!!といわれました。 年齢は70歳で、右左両方にがんがあるそうで、門脈にも少しがんがあるとのことでした。 他への転移はありません。 そして同じ日、父の診察が行われ、驚くことに右側にあったがんがうっすら見えなくなっていて、ガン細胞が死んでいる。といわれたそうです。 他のがんもCT画像上は変化していない。 数値もなんの数値だったかわかりませんが9000ほど少なくなっていると。 のんでいる健康食品がきいているのでしょうか。 これからどうしたらいいでしょうか。 私は告知をして、父にこれから手術をするのかどうかを聞くべきだと思いますが、 家族内には告知しても手術をするというかはわからないので このままで、告知も手術もしないほうがいいという人もいます。 その方がいいのでしょうか。 またそういった意見を説得するにはどうしたらいいでしょうか。 時間もない気がするし、父のかかっている病院はプライドがあるのか 親身になってくれません。困っています。

  • がん告知について

    先日、親(60代)が末期がんのがん告知を受けました。 ご経験者のがん告知の状況について教えていただきたく、また医師や病院に対する疑問もあり、みなさんのご意見を伺いたいと思い、投稿した次第です。 有名ながん専門病院に紹介状を持参して訪れました。別の病院で初診を受けてから、数日後のことです。 本人も、悪い状況だと予想をつけながら、それでも治療の余地があるかも・・・というわずかな期待をもって診察に臨みました。しかし医師からは何の前置きもなく、「治療の対象ではありません。残された時間をいかに過ごすか考えてください」と伝えられました。 待合室で家族が待っていたにも関わらず、家族を呼ぶことなく(途中で本人が家族を呼びにきましたが)突然始まった告知です。 途中から同席しましたが、医師の言葉の中でも特に気になったのは、その医師が「(がんになったのは)自業自得」と言ったことです。「もうこの病院ですることはない。時間が短くて申し訳ないが、そういうことなので。」と、半ば追い出されるように診察室を出ました。薬の処方もその後の生活へのアドバイスもありません。 帰りの本人と家族の落ち込み様は、筆舌に尽くしがたいものがありました。確かに、健康的な生活を送ってきたかといえばそうではありませんが、それはそれなりの事情があってのこと。がんになったのは「自業自得」なのでしょうか? 無責任な期待をもたせることはないとは思いますが、人の命のありようをどう考えるのか、思えば思うほど、疑問なのです。医師の言う「残された時間」をどう過ごすかに、告知のあり方は大きく関わってくると思うのです。 二度と、同じような状況の患者および家族をつくってはならないと考えています。 告知をした医師そのものもそうですが、病院のあり方も含めて提言をすべく、病院に手紙を出そうかどうか迷っています。 家族という立場上、感情的になっているのかもしれません。 冷静に見てどうなのか、ご意見を伺いたいと思いました。

  • がんの告知について

    先日、21歳の恋人ががんであると医者から告知されたらしいのですが、その告知日に告知後、親だけ先生に呼ばれたらしいのですが、症状が悪いために親だけ呼ばれたのでしょうか・・・。末期だったらと考えると・・・ 同じような経験された方や医療従事者の方がいらしたら教えていただけたら幸いです。

  • がんの母親との向き合い方教えてください

    65歳の母親が2つのがんを告知されました。私は結婚して海外に暮らし、2歳になる息子がいます。突然の告知に頭が真っ白になり、もちろん治療は今からですが、完治の可能性が低いので、私は大好きな母親を失うのが怖いです。じき日本に一時帰国しようと思いますが、とても気丈に振舞うことができない感じがしています。私は、どう母親と向き合って行けばよいのでしょうか。。。愛する家族を病気でなくされた方がいたら、向き合い方を教えてください。自分の心を支えるにはどうしたらいいんでしょうか。。。