• 締切済み

通勤がきつい就職先

bous15の回答

  • bous15
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.3

>>派遣会社及び派遣先の面接でもそのような話は無く(派遣会社の労働契約書ではA工場のみの勤務となっています) 契約の違いなど、意思表示をせずにわざとしたのか疑問ですが、 通勤時間というのは、仕事を続ける上で、重要な事です。 たとえ、単価的なものが上がっても、毎日のことですので、 心身的に、疲れるかもしれません。 金銭的な面だけみては、体がボロボロになってしまいます。

said001
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今週はB工場勤務でしたが、流石に2時間20分かけての通勤&帰宅はかなりつらいものがあります・・・ これから冬になって寒くなったりすることを考えると流石にこの通勤時間で続けていけるとは思えません

関連するQ&A

  • 休日出勤時の時給(アルバイト)

    派遣会社に登録しある大手の工場にアルバイトとして行っています。 同じラインの人が土曜日にラインが動くので手伝って欲しいということで休日出勤することになったそうです。派遣会社のスタッフから休日出勤のことを伝えられたとき、「日当は時間給900円の25%増×時間分でお願いします」と言われたそうです。 派遣会社との契約書には時給1000円での契約となっているのですが何故?その人は収入が増えるからという理由でしょう、了承したそうです。 契約書に書かれている時間給が休日出勤だからといって突然変更になってもいいのでしょうか?(今回は了承してしまったため、どうにもならないと思いますが・・・) 時間給の引き下げは労使間で了承してから実施されるものと思います。 この件に関して違法性があるのかないのか? 労働基準監督署に相談するに値することでしょうか? どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 通勤費は出さなくても労基法違反にならないか?

    会社の都合で、特定の人の通勤費(自動車のガソリン代)を出す出さないは、労働基本法等の法令に違反にはならないですか?  ある工場で2工場ある会社があります。Aは工員の自宅から近いのですが、その工員のみ、自宅から遠い B工場へ勤務するよう命令されてます。  B工場へ行くのは、良いのですが、通勤費がまったく支払われていません。通勤費の分だけ、実質賃下げと同じで、会社にガソリン実費を要求しても、聞き入れてもらえない場合、何か法的手段はありますか?  A,B工場の通勤時間は1時間ほど差が出ますし、ガソリン実費で、 1ヶ月約 1万円は違います。  しんどい通勤しながら、実質賃下げですが、これは、仕方のないことでしょうか? 会社の経営が厳しいのはわかりますが、他の工員のローテーションも無理で特定の者だけ不利益を被っておりますが、何か方法はないものですか?

  • パートの通勤費について

    時給850円のパート(昨年9月入社・扶養範囲内希望)の通勤費を1日500円にしています。会社から自宅まで車通勤 10.2K(自己申告)の為6500円が非課税、それ以外が課税で計算の予定ですが、会社顧問の労務士は1日500円は多すぎるとか、課税非課税と分けて計算は面倒だとか、実際は10.2Kないはずとか、言って会社の意向を無視したような事を言います。入社時に労働契約書に通勤費の事も書いてあり、労務士にも渡してありますがその時は何もいいませんでした。法的になにか問題があるのか、わかる方がいたら教えてほしいと思います。

  • 交通費+αについて

    現在派遣社員での仕事をしているものです。 一週間ほど前にネットで求人情報を見てある派遣会社に面接・登録・説明を受けに行きました。 そのとき提示された条件では 時給1500円/1日8時間の週5日労働/交通費支給 とのことでした。(書面提示ではなく口頭説明) そして派遣先会社の審査を通り、正式に契約を結び、その日のうちから即就業ということで3日前に再び派遣会社へ。そして契約直前の最終確認・説明では 時給1300円/1日4~8時間の週5日のシフト制 と当初の説明と違っていました。(交通費には触れられていない。また、契約書にも交通費に関しては書いていない) そのときは職もなく、また、その日の午後から即出勤ということで派遣先も予定を立てているとのことなので、契約を結びました。 そして昨日、交通費のことについて聞くと支給されない。とのことでした。 確かに書面で支給されると提示されていませんでしたが、明らかに当初の説明と食い違っています。 この場合申し立てはできるのでしょうか? また、時給・労働時間に関しては不服はないのですが、契約書に同意後、即出勤、そして派遣先も出勤前提で予定を立てているという状況下で急な労働条件の変更は許されるのでしょうか?

  • 派遣会社と勤務先の賃金契約って?

    派遣会社というのは、雇用されてる側(私)に時給でお給料を支払うのが一般的だと思います。 では、勤務先の会社と派遣会社というのは、どのような契約になっているのが普通なのでしょうか? 月極めで、固定ということもあるのでしょうか? それとも、私の働いた時間数で変動するのでしょうか? 現在、派遣で働いていますがシフト勤務の週休2日です。 これを週6日出勤にして欲しいと面接時に言ったところ、労働基準で難しいと言われました。しかし別の派遣会社からきているスタッフは、もともと週6日の契約だということです。 どなたか詳しい方、教えていただけますか?

  • 派遣会社について。

    新聞に織り込まれている求人広告で倉庫内作業の"アルバイト"募集の広告を見つけ、 勤労時間16:00~26:00 時給16:00~22:00 1250円    22:00~26:00 1500円 と金額につられて応募しました。 アルバイト用の履歴書を持ち面接会場に行くと、そこは派遣会社。 アルバイトという記載しかなかったのにもかかわらず、派遣社員を募集していたらしい。 まずここで疑問を覚えましたが、さしたる弊害もないのでそのまま面接を受け、無事合格。 後日、派遣先の工場で契約書を交わすと言われ、初の出勤日の15時40分に派遣会社社長と待ち合わせをしました。 社長は16時丁度位に遅れて到着。 時間がないと言うことでボンネットの上に乱雑に置かれた契約書にほとんど目を通せずサイン。 そしてそのまま社長は中に入ることもせず帰っていきました。 急いで契約書にサインをしたものの、当然すでに出勤時間は過ぎていて、中に入ると軽く一喝されました。 数日後、派遣会社に面接に行った際に伝えたとおり休みを2日もらってから出勤すると、工場長から一喝。 通常は派遣会社から休む日などの連絡があるはずが、どうやら伝わっていなかったらしく、勝手に休んだことになっていたらしい。 さらには同じ派遣社員に人から「私たち雇用保険に入っているらしい」と知らされて、ボンネットの上で書かされた契約書の控えを念のため確認。 契約書控えにはそんなことはかかれていませんでしたが、別の事実が発覚。 まず、勤労時間が16:00~25:00 となっている。(聞かされていたのは16:00~26:00) つぎに時給 1200円 (残業1500円) 当初聞いていたのとは大分異なります。 今から考えてみれば、わざわざあの場で、ギリギリの時間を使って契約書を交わしたのは この契約内容を見せないためだったのではないかと思えて仕方がありません。 そこで質問です。 こういった派遣会社は世の中普通にあるものなのでしょうか? それともやっぱりこれはオカシイのでしょうか?

  • 月給制での時給計算(残業代)の仕方

    現在の会社を離れることになり、今まで未払いだった残業代も支払って頂けることになりました。 ですが、会社の時給の計算が正しいのかどうか分かりません。 対象となる残業の時間数が法定内が38時間、法定外が4.5時間です(これは会社と私の双方で一致しています)。 会社からは「今年の7・8月の契約時の時給が高いので、それで支払う」との回答を頂き、 その7・8月の契約というのが 給与/「月給12万、前払退職金1万、共済会手当(全社員一律)1400円」 勤務時間/火曜・水曜「10時~18時(休憩30分)」、金曜「11時~17時(休憩30分)」 ※残業はしただけ支払う。7・8月は契約に基づき全ての出勤日を出勤したものとして扱う(つまり出勤日数は28日)。 というものでした(給与計算に関わる所のみ抜粋)。 この条件の下、会社が出してきた時給というのが1,176円でした。 (計算式は書いてありませんでした) 私なりにも計算をしてみたのですが、 1)労働日数:14×2=28(日) 2)1日の平均労働時間:(7.5+7.5+5.5)÷3=6.83・・ 3)7・8月における総労働時間:28×6.83=191.24 4)月給24万を時給に直す:240,000÷191.24=1254.967・・ よって時給は1,255円 会社と自分の計算とでは80円弱の差が出ています。 また、残業代に関しては時給の0.25倍を払うとあり、会社の出した残業代が、 38×1176+4.5×294=46011 となっていました。 私が計算すると、 38×1255+4.5×1569=54741 となり、かなりの差が出ています。 お聞きしたいのは、 1)時給を計算するときは上述の方法でよいのか。 2)会社は割増分のみを算出し、私は時給に割増分を付加して付加した時給で算出しているがどちらが正しいのか。 以上2点です。よろしくお願いします。

  • この不況に就職先を断ってしまいました

     と言っても決まったのは派遣で、時給も安く(730円)、交通費も派遣なのでもちろん出ませんでした。ただ、内容的にはやりたかった仕事です。  私もよせば良かったのに、決まったのに職安に行ってそこより条件の良い契約社員の仕事を見つけ、面接に行ったら受かって、派遣を断らざるをえなくなりました(かなり怒られました。ぎりぎりだったし)。  今は契約社員の所で働いていますが、仕事は難しいし、友達もできていないし、つまらない毎日です。やはり「安くても、派遣の所に行っておけばよかったのか」とも思ってしまいます。  しかもこんな断り方をして、絶対に派遣会社には印象悪いし、仕事ももうまわしてもらえないだろうし、今の所も多分3月くらいまでしか居れないだろうから、断ってしまってかなり罪悪感があります。このご時世なのに...(どっちかにしか行けないことはわかっているのですが)また今の所が終わりになったら、お世話になれればなりたいという勝手な気持ちもあります。  皆さんなら、どう考えてふっきりますか?

  • 通勤2時間ですが、出来れば意見お願いします

    現在派遣で働いており、通勤が片道2時間かかります 時給は1220円で派遣ですので、交通費は出ません(定期1ヵ月3万円弱) 紹介予定派遣でもないので、まず正社員や契約社員になることもありません。 次の契約満了期間で、契約解除しようか迷っています 仕事内容や職場環境がよければ~というのは分かっていますので 一番大事なことでしょうが、それは除外として この不景気ですから、働けるだけでもマシと思い我慢すべきなのでしょうか 上記内容でどう思われるか、教えて頂ければありがたいです。

  • このような派遣は法律的に問題あるかどうか

    派遣会社が人を雇って派遣先に勤務させる場合で、 以下のようなケースは法律的に問題あるのかどうか教えてください。 1.時給1000円×8時間労働 という契約をしたが、 派遣先で仕事が早く終わったため4時間で仕事が終了となった。 そのため、4時間分の給料4000円のみ支払った。 2.時給1000円×8時間労働×5日間 という契約をしたが、 派遣先の都合で4日目と5日目の仕事が無くなったため3日間で仕事が終了となった。 そのため、3日分の給料24000円のみ支払った。 全額支払わなければいけない?労働条件変更は事前告知すればok? などいろいろ考えられますが、詳しい方よろしくお願いします。