• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:来年度開通する東北縦貫線の定期利用に関して)

東北縦貫線の定期利用に関する疑問

kitiroemonの回答

  • ベストアンサー
  • kitiroemon
  • ベストアンサー率70% (1827/2576)
回答No.6

新たな特例としての可能性があるとすると、「上野方面~神田~御茶ノ水~四ツ谷方面」の定期区間の場合に、神田~東京間を区間外乗車できるというものだと思います。(秋葉原ではなくて神田) ただ、上記の神田~東京間区間外乗車については、現在でも新幹線乗車などを想定して普通乗車券には認められており、定期券の場合に拡大するかどうかだと思われます。同じような区間外乗車の規定は、代々木~新宿間、東神奈川~横浜間などにもあり、いずれも似たような状況ですが、定期券には認められていません。 http://www.jreast.co.jp/kippu/1105.html#10 一方、日暮里~上野間の場合は特に優遇されているように思われますが、この規定では常磐線方面との間のみ認められており、特急ひたち号との乗り継ぎも考慮されたのだと想像します。頻発しているひたち号ですが大半は日暮里に停まりませんから、定期券での通勤利用などの場合も上野まで乗らなくてはならず、この利用者への便宜を図っているとも考えられます。(ほかにも理由はあると思いますが) 東北縦貫線の場合はあくまでも普通列車であり、代々木や東神奈川と同様に見做せそうで、実現は見込み薄かなと思います。 なお、ご質問の趣旨とは関係ない蛇足ですが、「上野方面~神田~御茶ノ水~四ツ谷方面」という経路の定期券にすれば、今の規程でも秋葉原で総武線に乗り換えて御茶ノ水方面へ乗車することも認められています(神田で中央線快速にも乗り換えられる)。ただ残念なことに、松戸~四ツ谷間ですと、神田経由にすると秋葉原経由よりも定期運賃が上がってしまいますね。 #東京近郊区間内、せめて山手線内くらいは、定期券でも自由に乗車経路を選択できるようにしてくれたらと思います。

happy_akasaka
質問者

お礼

論理的で分かりやすい説明ありがとうございます。 私もこちらの意見を伺って改めて考えてみました。 確かに 「同じような区間外乗車の規定は、代々木~新宿間、東神奈川~横浜間などにもあり、いずれも似たような状況ですが、定期券には認められていません。」 なんですよね。 場所によって差があり、不公平ですよね。区間外乗車では、下車は認められていないの ですから、認める区間をもっと増やすてもいいと思います。 また、湘南新宿ラインができたときに、横浜方面から東京方面に行く際に 湘南新宿ライン新宿方面で大崎に行って、そこから山手線で品川方面に行くことが 正式に認められた事例があるのです。 この場合、特例を追加しないと、新宿方面の電車が来た場合には1本見送らないとキセルになってしまい 、乗ってはいけないわけですが、そのようなことになることを回避したのですよね。 今回の東北縦貫線では常磐線でも東北線は状況は違いますが、 上野で山手・京浜東北に乗り換えている人の混雑を減らそうとしているのが今回の工事の目的の一つです ので、秋葉原ー東京間の区間外乗車の規定のルールを設けてくれないと効果は薄れると思います。 そのようなことで、個人的に大いに期待しています。(やっぱり見込みは薄いでしょうか) 最後に、「山手線内暗いは定期券でも自由に乗車経路を選択できるようにしてくれたらと思います。」 には非常に賛成です。なってくれたらいいのですけどね。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 東北縦貫線

    東北縦貫線計画で、常磐線・高崎線・宇都宮線(東北線)と東海道線が直通運転を行うそうですが、横須賀線との直通運転は行われないのでしょうか。 常磐線・高崎線・宇都宮線方面から神奈川方面に行く際に、品川駅付近で東海道線と横須賀線に別れるというのは不可能なのでしょうか。また、神奈川(東海道線)方面から常磐線・高崎線・宇都宮線沿線方面に行く際は、品川までは横須賀線でも運行し、品川からは東海道線・東北縦貫線を利用して総武線快速とは乗り入れないというような計画はないのでしょうか。

  • 東北縦貫線の開業延期について

    東北縦貫線(東北線、高崎線、常磐線を東京駅直通にするもの)の完成予定は、2009年から2011年に延びたそうですが、なぜ2年も長く時間がかかってしまうのですか。 また、2011年よりも開業が早まるということは絶対にありえないのですか。是非、もっと早くできてもらいたいのですが、不可能なのでしょうか。

  • 使用前の定期って払い戻しできますか?

    使用前の定期って払い戻しできますか? 北小金(JR常磐緩行線)から東京(JR山手線か京浜東北線)にいくのに西日暮里(千代田線)経由で定期を購入しました。しかし後から調べると松戸で常磐快速に乗り換えて上野まで行くというJRしか使わないルートの方が定期代が安いとわかりました。6月1日から使用開始にしたのでまだ使えないです。この場合窓口に行けば全額払い戻してもらえますか?調べたところ六千円くらい違うので数百円の手数料くらいならとられてもかまわないです。 説明わかりにくくてすみません!詳しい方いたら教えてください。

  • 分割定期購入について(松戸~大崎)

    このたび引越し、10月からの定期代を会社から支給されました。 会社から支給された定期代は分割されていました。 分割定期がはじめてなので、いろいろ調べてみましたが、 どうもSuicaに同時に入れられないように書かれていました。 ・会社支給の定期  松戸~日暮里  日暮里~大崎 の2経路です。 普段は常磐線で上野まで出て、山手線で通勤しています。 上記経路での分割し、Suicaに入れることが可能でしょうか?

  • 定期

    こんばんは。駅ネットで調べたところ吉川駅-東小金井間で5つルートが出てきました。気になることがあるのですが、例えば(3)の定期で購入して(1)のルートで行くこともできるのでしょうか? (1)吉川 東小金井 49.7 \10,860 \30,940 \58,640 武蔵野線,西国分寺,中央東線 (2)吉川 東小金井 53.2 \11,640 \33,190 \62,890 武蔵野線,南浦和,東北本線,赤羽,赤羽線,池袋,山手線2,新宿,中央東線 (3)吉川 東小金井 58.4 \12,740 \36,330 \68,840 武蔵野線,新松戸,常磐線,日暮里,山手線2,新宿,中央東線 (4)吉川 東小金井 59.0 \12,740 \36,330 \68,840 武蔵野線,南浦和,東北本線,赤羽,東北本線2,田端,山手線2,新宿,中央東線 (5)吉川 東小金井 60.6 \13,040 \37,170 \70,420 武蔵野線,新松戸,常磐線,日暮里,東北本線,神田,中央東線

  • 定期券の経路違いについて質問します。

    JR王子駅から西日暮里経由地下鉄千代田線を利用して綾瀬駅まで通勤することになりました。帰りは遅くなり千代田線の最終列車の北千住どまりしかなく、やむなく常磐線で日暮里経由となり王子駅で経路違いと改札口でピンポーンとなってしまいました。この場合はお金を払わなくてはいけないのでしょうか?経路違いで改札口で止められない方法はあるのでしょうか?

  • 東北縦貫線の東海道線直通について

    JR東日本が着工中の東北縦貫線の東海道線直通について意見をお願いします。 お住まいの地域によって意見も異なってくると思うので地域を書いてください。 (1)ほぼ全て東海道線まで直通すべきだ (2)わずかだけor時間帯によって東海道線直通すべきだ (3)東海道線直通にすべきだが小田原、熱海などではなく品川どまりにすべきだ (4)東海道線直通には反対だ (5)その他 神奈川県在住の私としては(4)で東海道線直通は反対です。 せめて(3)の品川までにしてもらいたいものです^^;(ホームの関係上東北縦貫線の東京折り返しは厳しいそうなので) そもそも東北縦貫線は上野止まりを東京まで延長することで山手・京浜東北線の混雑を緩和する目的ではないのでしょうか? そうであれば東海道線と直通する必要はなく東京で折り返すか、直通しても品川までにするのが普通だと思います。 直通によって高崎、宇都宮~小田原、熱海までの長い路線になっては現在の湘南新宿ラインのように遅延が発生しやすくなります。 さらに北関東~南関東を結んでしまって都心に始発駅がなくては座れるといった保障もなくなってしまいます・・・ みなさんはどうお考えですか?

  • 通学定期の経由地について

    横浜駅~四ッ谷駅を通学しているのですが、新宿によく行くので新宿経由にしたくて、 横浜駅~新宿駅(湘南新宿ライン) 新宿駅~四ッ谷駅(中央線快速) の定期を購入したいのですが、 横浜駅~渋谷駅(湘南新宿ライン) 渋谷駅~代々木駅(山手線) 代々木駅~四ッ谷駅(中央線各停) でないと駄目といわれました。 学生定期は 1.乗車距離が最も短い経路 2.乗車時間が最も短い経路 3.定期運賃が最も低額な経路 のいずれかに当てはまればいいと聞いたのですが、 いずれのルートを使っても乗車時間は39分で、JRの中では最速です。 それに加えて新宿を経由したルートは乗り換え回数が少なく、乗り換え時間を含めたら、よりはやく横浜から四ッ谷まで行けます。 JRのみを使う場合、わざわざ代々木を経由する人はいないでしょう。 新宿経由のほうが合理的なのになぜ駄目なのでしょうか? また、新宿経由にすることは可能ですか?

  • 定期券、途中の駅までで買えますか?

    現在、京成○○駅から日暮里で乗り換えてJR山手線△△駅まで通学しています。 定期券を日暮里駅までのみ購入することはできないのでしょうか? 以前船橋経由で京成からJRに乗り換えていたときは船橋までのみの定期券を購入することができたのに、今の経由に変えてから、日暮里まで買おうとしたら、その先の定期がないと購入できないと言われてしまいました。 これっておかしくないですか?

  • 最も多岐にわたる経路のある駅間は

    JRの駅間で乗り換え無しに移動する場合に最も経路が多いのはどこですか。例えば東京・神田と代々木・新宿の間は中央・山手内・山手外の3経路がありますよね。上野・仙台も東北・東北新・常磐があります。かつての上野・青森は東北・常磐・奥羽・上越のほか仙山・陸羽東まわりなど色々ありました(同時に何通り存在したかは知りませんが)。今一番多いのはどこでしょうか。 またJR以外も含めるとどうでしょうか。東京・新宿にはメトロ丸の内線が加わり4通りになりますが(JR以外の場合同じ駅名=同駅として)。