• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:来年度開通する東北縦貫線の定期利用に関して)

東北縦貫線の定期利用に関する疑問

春原 なの(@ymda)の回答

回答No.5

規則と最短距離だけを考えて買うとすれば、 おっしゃるとおり 松戸-日暮里ー秋葉原ー四谷となります (松戸-上野里ー秋葉原ー四谷の乗車も可) ですが、いくつか、見てみましょう ・京浜東北線、常磐線  日暮里区切りになり、例外がききません。 http://www.jorudan.co.jp/norikae/cgi/nori.cgi?eki1=%E8%B5%A4%E7%BE%BD&eki2=%E4%B8%89%E6%B2%B3%E5%B3%B6&eki3=&via_on=1&Dym=201309&Ddd=20&Dhh=13&Dmn1=1&Dmn2=5&Cway=0&C7=1&C2=0&C3=0&C1=0&C4=0&C6=2&Cmap1=&rf=nr&pg=20&eok1=&eok2=&eok3=&Csg=1&S.x=42&S.y=13 ・東北線、常磐線  尾久発であれば、日暮里-上野間は2回乗ることができます  http://www.jorudan.co.jp/norikae/cgi/nori.cgi?eki1=%E5%B0%BE%E4%B9%85&eki2=%E4%B8%89%E6%B2%B3%E5%B3%B6&eki3=&via_on=1&Dym=201309&Ddd=20&Dhh=13&Dmn1=1&Dmn2=6&Cway=0&C7=1&C2=0&C3=0&C1=0&C4=0&C6=2&Cmap1=&rf=nr&pg=20&eok1=&eok2=&eok3=&Csg=1&S.x=84&S.y=15  (東北線で、日暮里で降りれないため) ・大宮ぐらいまで遠くしてみると  日暮里乗り換えです  http://www.jorudan.co.jp/norikae/cgi/nori.cgi?eki1=%E5%A4%A7%E5%AE%AE%EF%BC%88%E5%9F%BC%E7%8E%89%EF%BC%89&eki2=%E4%B8%89%E6%B2%B3%E5%B3%B6&eki3=&via_on=1&Dym=201309&Ddd=20&Dhh=13&Dmn1=1&Dmn2=7&Cway=0&C7=1&C2=0&C3=0&C1=0&C4=0&C6=2&Cmap1=&rf=nr&pg=20&eok1=&eok2=&eok3=&Csg=1&S.x=63&S.y=14 ・大宮以北にしてみました  土呂駅からですが、京浜東北線に乗り換えろ!ってことだそうです。  http://www.jorudan.co.jp/norikae/cgi/nori.cgi?eki1=%E5%9C%9F%E5%91%82&eki2=%E4%B8%89%E6%B2%B3%E5%B3%B6&eki3=&via_on=1&Dym=201309&Ddd=20&Dhh=13&Dmn1=1&Dmn2=7&Cway=0&C7=1&C2=0&C3=0&C1=0&C4=0&C6=2&Cmap1=&rf=nr&pg=20&eok1=&eok2=&eok3=&Csg=1&S.x=90&S.y=21 ・特例で、大宮ー赤羽  どっちに乗っても、同じ料金です。  http://www.jorudan.co.jp/norikae/cgi/nori.cgi?eki1=%E5%A4%A7%E5%AE%AE%EF%BC%88%E5%9F%BC%E7%8E%89%EF%BC%89&eki2=%E8%B5%A4%E7%BE%BD&eki3=&via_on=1&Dym=201309&Ddd=20&Dhh=13&Dmn1=1&Dmn2=9&Cway=0&C7=1&C2=0&C3=0&C1=0&C4=0&C6=2&Cmap1=&rf=nr&pg=20&eok1=&eok2=&eok3=&Csg=1&S.x=52&S.y=8 同じようなことで・・・ ・武蔵小杉→川崎  南武線で1本です。 http://www.jorudan.co.jp/norikae/cgi/nori.cgi?eki1=%E6%AD%A6%E8%94%B5%E5%B0%8F%E6%9D%89&eki2=%E5%B7%9D%E5%B4%8E&eki3=&via_on=1&Dym=201309&Ddd=20&Dhh=13&Dmn1=2&Dmn2=0&Cway=0&C7=1&C2=0&C3=0&C1=0&C4=0&C6=2&Cmap1=&rf=nr&pg=20&eok1=&eok2=&eok3=&Csg=1&S.x=36&S.y=11 ・1駅かえて、新川崎→川崎  新川崎駅の近くに、徒歩でいける距離に南武線の鹿島田駅があるのですが、  それは別として、新子案と川崎の間が重複していますが、特例になっています。 http://www.jorudan.co.jp/norikae/cgi/nori.cgi?eki1=%E6%96%B0%E5%B7%9D%E5%B4%8E&eki2=%E5%B7%9D%E5%B4%8E&eki3=&via_on=1&Dym=201309&Ddd=20&Dhh=13&Dmn1=2&Dmn2=3&Cway=0&C7=1&C2=0&C3=0&C1=0&C4=0&C6=2&Cmap1=&rf=nr&pg=20&eok1=&eok2=&eok3=&Csg=1&S.x=82&S.y=3 ------ ここまでは、特例の例です。 駅ホームが存在しないなどで、降りれないというのが、前提となっている場合が 特例になっているのですが、、、 東北縦貫線は、東北縦貫線として発行されないため、降りれてしまいます。 (東北線として扱われますが、山手線、京浜東北線が並走されているため) ようは、上野駅で、山手線で秋葉原駅降りれますよね?ということになります。 そのために、東北縦貫線に乗るとなれば、結局、こう発行せざる得ません http://www.jorudan.co.jp/norikae/cgi/nori.cgi?eki1=%E6%9D%BE%E6%88%B8&eki2=%E5%9B%9B%E3%83%83%E8%B0%B7&eki3=%E6%9D%B1%E4%BA%AC&via_on=1&Dym=201309&Ddd=20&Dhh=13&Dmn1=2&Dmn2=7&Cway=0&C7=1&C2=0&C3=0&C1=0&C4=0&C6=2&Cmap1=&rf=nr&pg=20&eok1=&eok2=&eok3=&Csg=1&S.x=77&S.y=24 #山手線と記載されていますが、料金は同じになるはずです。。

happy_akasaka
質問者

お礼

いろいろ調べて教えていただき、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 東北縦貫線

    東北縦貫線計画で、常磐線・高崎線・宇都宮線(東北線)と東海道線が直通運転を行うそうですが、横須賀線との直通運転は行われないのでしょうか。 常磐線・高崎線・宇都宮線方面から神奈川方面に行く際に、品川駅付近で東海道線と横須賀線に別れるというのは不可能なのでしょうか。また、神奈川(東海道線)方面から常磐線・高崎線・宇都宮線沿線方面に行く際は、品川までは横須賀線でも運行し、品川からは東海道線・東北縦貫線を利用して総武線快速とは乗り入れないというような計画はないのでしょうか。

  • 東北縦貫線の開業延期について

    東北縦貫線(東北線、高崎線、常磐線を東京駅直通にするもの)の完成予定は、2009年から2011年に延びたそうですが、なぜ2年も長く時間がかかってしまうのですか。 また、2011年よりも開業が早まるということは絶対にありえないのですか。是非、もっと早くできてもらいたいのですが、不可能なのでしょうか。

  • 使用前の定期って払い戻しできますか?

    使用前の定期って払い戻しできますか? 北小金(JR常磐緩行線)から東京(JR山手線か京浜東北線)にいくのに西日暮里(千代田線)経由で定期を購入しました。しかし後から調べると松戸で常磐快速に乗り換えて上野まで行くというJRしか使わないルートの方が定期代が安いとわかりました。6月1日から使用開始にしたのでまだ使えないです。この場合窓口に行けば全額払い戻してもらえますか?調べたところ六千円くらい違うので数百円の手数料くらいならとられてもかまわないです。 説明わかりにくくてすみません!詳しい方いたら教えてください。

  • 分割定期購入について(松戸~大崎)

    このたび引越し、10月からの定期代を会社から支給されました。 会社から支給された定期代は分割されていました。 分割定期がはじめてなので、いろいろ調べてみましたが、 どうもSuicaに同時に入れられないように書かれていました。 ・会社支給の定期  松戸~日暮里  日暮里~大崎 の2経路です。 普段は常磐線で上野まで出て、山手線で通勤しています。 上記経路での分割し、Suicaに入れることが可能でしょうか?

  • 定期

    こんばんは。駅ネットで調べたところ吉川駅-東小金井間で5つルートが出てきました。気になることがあるのですが、例えば(3)の定期で購入して(1)のルートで行くこともできるのでしょうか? (1)吉川 東小金井 49.7 \10,860 \30,940 \58,640 武蔵野線,西国分寺,中央東線 (2)吉川 東小金井 53.2 \11,640 \33,190 \62,890 武蔵野線,南浦和,東北本線,赤羽,赤羽線,池袋,山手線2,新宿,中央東線 (3)吉川 東小金井 58.4 \12,740 \36,330 \68,840 武蔵野線,新松戸,常磐線,日暮里,山手線2,新宿,中央東線 (4)吉川 東小金井 59.0 \12,740 \36,330 \68,840 武蔵野線,南浦和,東北本線,赤羽,東北本線2,田端,山手線2,新宿,中央東線 (5)吉川 東小金井 60.6 \13,040 \37,170 \70,420 武蔵野線,新松戸,常磐線,日暮里,東北本線,神田,中央東線

  • 定期券の経路違いについて質問します。

    JR王子駅から西日暮里経由地下鉄千代田線を利用して綾瀬駅まで通勤することになりました。帰りは遅くなり千代田線の最終列車の北千住どまりしかなく、やむなく常磐線で日暮里経由となり王子駅で経路違いと改札口でピンポーンとなってしまいました。この場合はお金を払わなくてはいけないのでしょうか?経路違いで改札口で止められない方法はあるのでしょうか?

  • 東北縦貫線の東海道線直通について

    JR東日本が着工中の東北縦貫線の東海道線直通について意見をお願いします。 お住まいの地域によって意見も異なってくると思うので地域を書いてください。 (1)ほぼ全て東海道線まで直通すべきだ (2)わずかだけor時間帯によって東海道線直通すべきだ (3)東海道線直通にすべきだが小田原、熱海などではなく品川どまりにすべきだ (4)東海道線直通には反対だ (5)その他 神奈川県在住の私としては(4)で東海道線直通は反対です。 せめて(3)の品川までにしてもらいたいものです^^;(ホームの関係上東北縦貫線の東京折り返しは厳しいそうなので) そもそも東北縦貫線は上野止まりを東京まで延長することで山手・京浜東北線の混雑を緩和する目的ではないのでしょうか? そうであれば東海道線と直通する必要はなく東京で折り返すか、直通しても品川までにするのが普通だと思います。 直通によって高崎、宇都宮~小田原、熱海までの長い路線になっては現在の湘南新宿ラインのように遅延が発生しやすくなります。 さらに北関東~南関東を結んでしまって都心に始発駅がなくては座れるといった保障もなくなってしまいます・・・ みなさんはどうお考えですか?

  • 通学定期の経由地について

    横浜駅~四ッ谷駅を通学しているのですが、新宿によく行くので新宿経由にしたくて、 横浜駅~新宿駅(湘南新宿ライン) 新宿駅~四ッ谷駅(中央線快速) の定期を購入したいのですが、 横浜駅~渋谷駅(湘南新宿ライン) 渋谷駅~代々木駅(山手線) 代々木駅~四ッ谷駅(中央線各停) でないと駄目といわれました。 学生定期は 1.乗車距離が最も短い経路 2.乗車時間が最も短い経路 3.定期運賃が最も低額な経路 のいずれかに当てはまればいいと聞いたのですが、 いずれのルートを使っても乗車時間は39分で、JRの中では最速です。 それに加えて新宿を経由したルートは乗り換え回数が少なく、乗り換え時間を含めたら、よりはやく横浜から四ッ谷まで行けます。 JRのみを使う場合、わざわざ代々木を経由する人はいないでしょう。 新宿経由のほうが合理的なのになぜ駄目なのでしょうか? また、新宿経由にすることは可能ですか?

  • 定期券、途中の駅までで買えますか?

    現在、京成○○駅から日暮里で乗り換えてJR山手線△△駅まで通学しています。 定期券を日暮里駅までのみ購入することはできないのでしょうか? 以前船橋経由で京成からJRに乗り換えていたときは船橋までのみの定期券を購入することができたのに、今の経由に変えてから、日暮里まで買おうとしたら、その先の定期がないと購入できないと言われてしまいました。 これっておかしくないですか?

  • 最も多岐にわたる経路のある駅間は

    JRの駅間で乗り換え無しに移動する場合に最も経路が多いのはどこですか。例えば東京・神田と代々木・新宿の間は中央・山手内・山手外の3経路がありますよね。上野・仙台も東北・東北新・常磐があります。かつての上野・青森は東北・常磐・奥羽・上越のほか仙山・陸羽東まわりなど色々ありました(同時に何通り存在したかは知りませんが)。今一番多いのはどこでしょうか。 またJR以外も含めるとどうでしょうか。東京・新宿にはメトロ丸の内線が加わり4通りになりますが(JR以外の場合同じ駅名=同駅として)。