• 締切済み

自転車で音楽を聴くということ

634yyの回答

  • 634yy
  • ベストアンサー率10% (37/362)
回答No.6

>ドライバーも音楽きいてる人多いし、 >ランナーとかウォーカーも音楽きいてる。 >そんな感じでは? 剥き身で時速20~40kmも出て人にぶつかれば死傷させ 自分も病院行きそんな乗り物に耳を塞いで(外の音も聴こえる?) で車道を走りたいのかな?耳を塞いでいる自転車の殆どが歩道 を走っている現状では弱者の歩行者を更に危険に晒すだけと違いますか どの部分が、車、ランナー、ウォーカーと同じなんでしょうかね。 世間には法律違反とか警察に捕まるとかじゃなく危ないことはしない、人を危険に さらす行為はしないと言う常識って物があると思うんですけどね。

char1nka-
質問者

お礼

ポイントは法的に問題があるか。 ということで。

関連するQ&A

  • 京都市の自転車でのイヤホン

    京都市で自転車に乗るときにイヤホンをすることはなにか問題がありますか? (1)安全運転が可能な音での走行 (2)片耳だけイヤホン (3)片耳に通話用のヘッドセットをつけての走行 回答よろしくお願い致します。

  • 自転車を運転しながらのイヤホン使用について

    OKwave等の質問サイトにて、「自転車に乗りながらのイヤホンでの音楽視聴」について調べてみたのですが、質問をさせていただきたい事があるので、うかがわせていただきます。 (1)自転車を運転中にイヤホンを使用する際、音量を周囲の交通音(車の音、バイクの音など)が聞き取れる安全な範囲の音量であれば、違法ではないのですか?(イヤホンを両耳に装着していた場合) (2)違反となる場合は、罰金刑なのですか? よろしくお願いします。

  • 自転車でのイヤホン

    自転車を、イヤホンを使い音楽を聴きながら運転するのは道交法違反ですか? それとも、各自治体の条例によるのでしょうか?例えば東京都道路交通規則の場合 第8条(5) 高音でカーラジオ等を聞き、又はイヤホーン等を使用してラジオを聞く等安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で車両等を運転しないこと とあります(各地にも同様な条例があります)が、「安全な運転に必要な交通に関する音」が聞こえる状況であればOKなのでしょうか? それとも、密閉型イヤホンやヘッドホンだけNGなんでしょうか? http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesf0261.htm 神奈川県の場合、片耳や両耳でも音が小さければOKのようです。 http://www.asahi.com/national/update/0210/TKY201202100299.html 今年の年初の取り締まりでは片耳やイヤホンでも警告をしていたようですが... 条例なので自治体により運用が異なりますかね? 道交法ならば全国統一でなければおかしいはずですが? 実際に警察に問い合わせた方はいらっしゃいませんか? 「危ないからやめよう」というような意見は必要ありません。法解釈のみお願いします。

  • 自転車運転時のイヤホン使用

    神奈川県の道路交通法が改正され、イヤホンが使用できない(もしくは片耳のみの使用) ことになったと聞き、しばらくその指示に従って片耳のみで音楽を聴いていました。 しかし下記URLのサイトのQ7には、 >イヤホンやヘッドホンの使用形態や音の大小に関係なく、安全な運転に必要な音又は声が聞こえない状態であれば、違反となります。 と書かれており、私には安全確認に必要な音(車のエンジン音など)が聞こえるタイプの イヤホン(インナーイヤー型など)である程度の音量ならば両耳で音楽を聞けると解釈しました。 この解釈で特に問題はないでしょうか。 問題がなければ、インナーイヤー型イヤホンを購入する予定です。 今のところカナル型イヤホンを片耳のみで使用しています。 http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesf0261.htm

  • 原付 イヤホンで音楽などを聞きながらの運転

    私は通学に原付を利用している者です。 道路を走っているとよくイヤホンを耳に付けながら運転している人を見かけます。 調べてみたところ、それぞれの地方自治体の条例でイヤホンで音楽等を聞くことを違反とするかどうかまちまちだそうです。 私は兵庫県在住なので兵庫県の条例について調べてみたところ (12) 安全な運転に必要な音声を聞き取ることが不可能又は著しく困難な程度の音量で、音楽等を聴取しないこと。 との記述がありました。 これを見る限りイヤホンに限らず音量が大きすぎたらダメなようです。 ただ、これなら片耳イヤホンで外の音が聞こえるなら大丈夫というニュアンスでしょうか。 私自身はする気はありませんが、少し気になったので質問させていただきました。 回答よろしくお願いします。

  • イヤホン(片耳)装着での自転車運転

    イヤホン(片耳)装着での自転車運転 ヘッドホン装着での自転車運転が違法か否かがよく取り上げられますが、片耳にイヤホンをつけてラジオを聴きながら自転車を運転することは違法でしょうか。安全上を考えれはヘッドホン同様すべきではないのですが、周囲の音の認知という点ならば、体験上はバイクのフルヘルや窓を閉めた車のオーディオよりははるかに周囲の音の認知度は高いです。警官の前でやっていてもとがめられたことがありません。警官の会話が聞き取れるのでとがめられていないことがわかります。イヤホンは道交法上の禁止対称なのでしょうか。または自治体ごとの規制等にあたるのでしょうか。

  • 道路交通法について

    道路交通法について教えていただきたいのですが、自転車などでイヤホンをしての運転は違反であると思います。これは両耳でなく片耳であっても違反になるとお聞きしました。 ここで 1.警察官の無線を片耳にしていることは違反にならないのか? 2.イヤホンマイクで通話する(音楽を聴く)ことは違反にならないのか? これらのことについて参考になるURLつきでお教えいただければ幸いです。

  • 自転車でのイヤホン

    いつぐらいからか知りませんが、自転車での耳にイヤホンをつけたままの走行は、道路交通法違反になったはずです。 これは片耳でも、イヤホンをつけていたら道路交通法違反になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 自転車に乗りながらイヤホンを使う

    自転車に乗りながらイヤホンで音楽を聴いている人がいますが、あれは道路交通法違反として罰せられると聞きました。 しかし、自動四輪の運転の際には音楽やラジオを聴いていても罰せられません。直接耳を塞ぐという点から自転車のイヤホンは罰せられると思うんですが、仮にイヤホンが骨伝道タイプだった場合でも罰せられる対象となるのでしょうか?

  • 自転車のイヤホン使用は合法でありカーステと同格

    http://greentoptube.hatenablog.com/ でも書かれていますが 自転車イヤホン使用は、自動車におけるカーステレオ使用と法的に同格で、 法の整合性を考えれば、ただでさえ遮音性と他害性の強い車両である自動車におけるカーステレオの摘発優先が本来のはずですよね。 カーステレオ徹底摘発をせず自転車のイヤホン使用だけを摘発したり報道で攻撃するのは極めて不公正で、法の下の平等、法の整合性という観点からしても問題で『報道の暴走』『行政の暴走』であり、積極的に問い合わせや抗議を続け、正していまいりましょう。 (自転車の)イヤホンは禁止されていない 公益社団法人 自転車道路交通法研究会 代表理事 http://goo.gl/9plq11 ところで冒頭で紹介しました新聞マスコミによる記事、あたかもイヤホン使用が一律禁止されているがごとく書かれていますが・・・正直申しまして、このような報道姿勢はいかがなものかと疑問に感じます。 イヤホンで音楽を聞きながら自転車を運転する行為、その音が大音量であれば、危険な状況を生じる原因ともなり得ることでしょう。 当該記事は、安全確保の観点から、イヤホンしながらの自転車利用を牽制する狙いがあったのかもしれません。 しかし、目的は何であれ、法規定を意図的に曲げて伝えることは、マスコミのあるべき姿からは遠くかけ離れたものではないでしょうか。 本件のイヤホン自転車は禁止されていないこと以外でも、例えば横断歩道を自転車で通ることは禁止されていない[*2]とか、自転車に法定最高速度規制は存在しない[*3]などといった規定もそうなのですが、法律の規定は、その善し悪しに関わらず、正確に伝えられるべきものでしょう。特にマスコミによるものは。 県警察ホームページ http://goo.gl/aptdXB Q7 運転中に片耳のイヤホンで音楽やラジオを聞くのも違反ですか? A 片耳でのイヤホンの使用は、「安全な運転に必要な音又は声が聞こえない状態」とはならないため、違反となりません。 Q8 両耳のイヤホンやヘッドホンでも、小さい音で聞くのはいいのですか? A 両耳のイヤホンやヘッドホンを小さい音量で使用する場合については、「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえる状態であれば、違反となりません。 下記はツイッター利用者の人々の声です。 自転車イヤホン使用は、カーステレオと法的に同格 http://t.co/THInRJrcEj http://t.co/AJkPvY3DOb 法の整合性を考えれば、ただでさえ遮音性と他害性の強い車両である自動車におけるカーステレオ摘発優先が先なんですよね。 片耳でのイヤホンの使用は(中略) 違反ではありません。 http://t.co/AJkPvY3DOb  両耳 http://t.co/THInRJrcEj  法の整合性を考えれば、ただでさえ遮音性と他害力が極めて強い車両である自動車のカーステレオ摘発優先が正当。 遮音性の高い、1トンをゆうにこえる高速で動く鉄の箱という点で、自動車のほうが遥かに危険なんですよね。常に耳栓しているような状態なのですから。自転車イヤホンが過失割合に影響あるならば、カーステレオ使用は法の整合性からしてもっと重罪が正当です。 至極真っ当な主張だと思います。いかがでしょうか?