• 締切済み

産業用金属検出機における高調波ノイズ

お世話になります。 勤務先にて某メーカー製の産業用金属検出機を使用しています。 最近誤検出が多いのですが、調整等では今一つ効果が有りません。 電源にはそれらしいノイズは確認できませんでしたが、金検コイルへ コイル駆動周波数の第2高調波と、ほぼ同じ周波数のノイズが飛び込んで 来ていることが判明しました。 メーカーに相談したところ、高調波の輻射ノイズは好ましくないという回答 でした。 ここからが質問なのですが、原理的には金属検出機にはLPF・HPFないしはBPF等 入っていて駆動周波数近傍以外の磁界成分についてはカットできると認識しているのですが 高調波に限っては例外なのでしょうか? また、例外になってしまう場合どのような原理でそうなってしまうのでしょうか? 分かりにくい質問文ですがご回答頂けると幸いです。 メーカーにその辺りを問い合わせても有耶無耶な回答しか返ってこないもので・・・

みんなの回答

  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1446/3782)
回答No.1

金属検出機に関しては専門ではないので経験からの意見になりますが、通常、駆動周波数の発射間隔には同期ゲートが使われ、他からのノイズは拾わないようにしているのではないかと思います。 自分の出した波形に同期して帰ってきた検出波形のみ意味のあるデータとしてサンプリングすれば外乱には強くなるはずです。 でも金属検出機では高調波などにそれを応用するのが難しいのかな?。。。すみませんその辺は無知です。メーカーに聞くのが一番ですが、高調波の輻射ノイズは好ましくないという回答からして構造上、無理との事でしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • BPFでHPFよりLPFのカットオフ周波数を大きくしなければいけない理由

    BPFでHPFよりLPFのカットオフ周波数を大きくしなければいけない理由がいまいちわからないのでわかる方いらっしゃいましたら教えてください。

  • アマチュア無線、受信AFフィルターなのですが、

    アマチュア無線、受信AFフィルターなのですが、 現在、HPFを入れてヘッドフォンで聞いていますが、 高域ノイズはなくなりましたが、低音が響いてすこし 聞きずらいのです。 LPFを入れたすほうが良いようですが、また、BPF でもと思っています。         低域のカット オフは何ヘルツぐらいが良いのでしょうか?

  • RCで構成されたLPFとHPFのバンドパスフィルタの特性について

    RCで構成されたLPFとHPFのバンドパスフィルタの特性について BPFをRCのLPFとHPFで構成した場合、BPFの利得はLPFの利得とHPFの利得の積になると思うのですが SPICEシミュレーション(HSPICE)で周波数特性を出力したところ 理論よりも利得が低くなってしまいます。 LPFとHPFの間の電圧を出力してみると、周波数特性が階段状に歪んでいました。 また、このBPFに使ったものと同じLPFとHPFを単体でシミュレートすると、理論通りの結果を返します。 BPFの利得が理論通りにならない原因が分かる方、ご教授お願いしますm(_ _)m

  • バンドパスフィルタを使わずに・・・

    このところとてもお世話になっています。 ある特定の周波数領域の正弦波のみ受信するような回路を組む場合、LPFとHPFをシリーズに接続する回路を見かけたのですが、それとバンドパスフィルタを組むのとでは何かが違うのでしょうか? 具体的には、カットオフ周波数9.9kHzのLPFと、同じく6.0kHzのHPFをシリーズに接続しておりました。 よろしくお願いします。

  • スイッチングノイズに関する勘違い?

    スイッチングノイズについて教えて下さい。 例えば100kHzのスイッチング周波数をもったスイッチング電源は200、400、600、800・・・kHzにスイッチングノイズをもつわけですが、 例えばノッチングフィルタを使って、200kHzのノイズを完全に消した場合、400kHz以降のノイズも消えるのでしょうか? 逆にローパスフィルタを使って400kHz以降のノイズを完全に消した場合 200kHzのノイズはどうなるのでしょうか?そもそも200kHzにスイッチングノイズがある限り高調波のみを除去することは原理的に不可能なのでしょうか? 何か勘違いしているかも知れませんが、上記の質問お願い致します。

  • FIRフィルタ 零点から係数を求める。

    FIRフィルタの係数の求め方がわかりません。 測定した信号から特定次数の高調波をカットするフィルタを 設計したいのですが、 どのように計算したらよいのかわからず、困っています。 ちなみに、タップ数は10と決まっています。 カットしたい高調波は 1次調波・3次調波・5次調波・7次調波・・・ という具合に、4~6こ程度あるので、単にBEFやBPFでは思ったような 特性が得られません。 また、Re-Im軸の単位円上から零点としたいn数の調波の座標(an,bn)を 読み取り、 (x-a0-b0i)(x-a+Bi)(x-a1-b1i)… という式に代入し、xの0~2n+1乗までの係数を求めるという方法も あるようなのですが、こちらもよい特性は得られませんでした。 よろしくお願いします。

  • 信号処理による高調波の除去のついて

    現在,生体信号の解析を周波数領域(FFT)で行っているのですがある周波数の高調波により 所望信号の周波数と被ってしまうことがあり推定が行えないという課題に直面しています. (第4高調波まで確認できます) 高長波は基本周波数のおおよそ等倍の位置に立つのですが,高長波は非線形成分ですので 簡単に等倍した周波数の除去を周波数領域で行ってもうまくいかず, また周波数が被っている場合,除去することはできません. そのため何らかの信号処理で時間領域で高調波の除去を行おうと考えているのですが, 具体的な解決方法が思いつきません. 何か時間領域で高調波の除去ができる,または出来そうな信号処理を知っている方がいれば 是非教えていただきたいです. よろしくお願いいたします.

  • ノイズについて

     今学校の実験をしていてノイズの対策について今困っています。ノイズについての知識が無いものでお恥ずかしいのですが分からないところを教えていただけたらうれしいです。 (1)まずノイズの定義とは何なのでしょうか?蛍光灯な どが放つ光(60Hz)もふく射をするためノイズと呼べ るのでしょうか? (2)コンセントからもノイズが入ってくると聞きました が、その場合50,60Hzの周波数になるのですか?それ だと交流電源=ノイズという感じで、電気を使うた めの電圧=ノイズ?と考えてしまいます。 (3)また外からのノイズ(電磁波)はどこから入ってく るのでしょうか?  導線の金属が出ている部分とかなんですかね?それ とも被膜してあっても入ってくるものなんでしょう か? 大変無知な質問だと思いますが、教えていただけるとありがたいです。

  • HPF LPF での微分、積分特性

    HPF回路では正弦波と三角波、LPF回路では正弦波と方形波を用いて、時定数に対してどの位の繰り返しの周波数で微分、積分特性を発揮するか教えてください!!!!

  • アクティブフィルタの周波数特性について

    2次VCVS型LPFとHPFの周波数特性を測定しました。 (1)周波数特性のグラフで、遮断周波数において利得がピークになりました(共振したような波形)。このときQ値(Q=1/α)が共振周波数(=遮断周波数)のゲインであると参考書に載っていました。しかし、なぜLが入っていないのに共振するのでしょうか? (2)一般的に一次系のLPFの傾きは-6dB/oct、もしくは-20dB/decで表わされます。また、二次系のLPFの傾きは-12dB/oct、もしくは-40dB/decで表わされます。一次系LPF(CR回路)の伝達関数を考えると、T(s)=1/(s+1)となります。ただしs=jw/wc(wc:カットオフ角周波数)です。例えばfc=1[kHz]のときf=2[kHz]→f=4[KHz]を考えるとs=j2→s=j4となり、|T(s)|=1/{5^(1/2)}→|T(s)|=1/{17^(1/2)}とすると、利得は-5.134[dB]/octとなりました。これより一般的に一次系のLPFの傾きは-6dB/octと言われている。このように参考書などを参考にしながら考えたのですが、自信がありません^^;このような考え方でよろしいのでしょうか? 基本的なこととは思いますが、どなたが教えてください。お願いします。