• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:面識のないママさんから避けられる?)

面識のないママさんから避けられる?

kasumimamaの回答

  • kasumimama
  • ベストアンサー率44% (1218/2747)
回答No.4

よくあることですよ。 私もそうですよ。(嫌われてる方) 私は必ず挨拶をします。 先ず一つ目  知り合いでもないのに笑顔で挨拶をしてくるのが気持ち悪いととらえる人がいる 私はマンション新築で入っているので全員同じ立場?というか 同じマンションなんだし挨拶するのが当然と思っているので挨拶をします。 こどもももう5歳になりましたが必ず挨拶させます。 それでも無視します。子供が挨拶しても無視します。 二つ目 ただ見た目で嫌われる 私はどちらかというと・・・キツく思われるタイプ。 顔は梅宮アンナに似てるとよく言われますがキツイ系ですよね。 中身は違いますよ~と自分で思ってるけどはきはきはしています。 挨拶をしない人が何人かいます。まったく接点ありません が、一人の人はわかったのですが 人伝えで 『私●●さん嫌い』 と言っていたそうです。 っていうか話したこともありませんけど!!!!って感じですが まったく挨拶もしないし不愉快な顔してますが 私のお友達(同じマンション)には超笑顔で話しかけていました。 ビックリでした。 でも見た目から苦手なんだそうです。 もう一人いますその人は良くわかりません。 違う人にはすごく話しかけます。でもこちらからしてもまったく無視 でもねもやもやするのはわかるんですけど あまり気にしない事ですよ。 気に入らない事をもしも?していたとしても??? 言ってもらわないとわからないし、言わないでその態度はばかげています。子供です。 そのような人に何を思われてもどうでもいいじゃないですか。 あ、そうそううちの隣の子供なしの夫婦は全くもって本当無視してきます。 こどもが挨拶しても犬が私達に吠えてきてもすみませんもいわない。 エレベータも避けて乗られます。 嫌いなの???っていうか なんだよ と思いますが 騒音もうちはありません。 隣の音は全く聞こえないマンションですし 迷惑ならこっちの方が迷惑してます。犬のウンチくさい。 でもこちらが気が付かない何かを?しているかもしれない。 でもそれってお互い様でもあるし お互い様と思えない何かがあるなら正直にお願いすればいいことでしょう。 お互い仲良くこれからずっとご近所なんだから。 それを挨拶しないとかそういう態度で近づきたくもないのだろうけれど 気分悪いのをそのままこちらが受け取って不愉快になっていたら損な気がしませんか? こちらは 何も思わずただ挨拶をし、 ただもう嫌われてるようなのであればしつこく挨拶するのもおやめになった方が賢明だと思いますよ。 幼稚な事ととらえる事はないです。 相手があからさまに嫌がっていそうだと分かったら、 その挨拶はただの嫌がらせになるんです。 相手は近寄りたくないのです。なんでかわかりませんが。 接点を持ちたくもないのです。 大人だから挨拶をするのが当たり前私もそう思います。 ですが嫌われてるならそれは空気を読んで会釈くらいで済ますことですよ。 その空気を読んでいるにもかかわらず、笑顔であいさつされたら あちらはもっと不愉快になると私は思いますよ。 そういう性格の人なのだから。 自分の良かれと思う事はそれはそれとして、 相手にも気持ちや感情があるんですから 空気を読んだ時はもう自分の良かれと思う事を突き通すこともないかと思いますよ。 私もこの5年間そうやって嫌われていても挨拶をしようと頑張ってきました。 でもそれもどうなんだろう自分の正義を振りかざしてるみたいで余計厭味かなと自分で思いました。 空気よめよ 顔で態度であらわしてるんだからとあちらは思っているかもしれないなって。 あまり気にしないことですね・・・・ お子様がいらっしゃるのでお子様が何かしたというか 悪さをしたとかじゃなくて、よその子で親しくない子がなんか言ってきたとか うるさかったとかしょーーーーもない事で嫌がってるかもしれませんが 所詮しょーーーーもないことだと思いますし。 気にせず大切な一日を気持ちよくお過ごしください。

noname#187780
質問者

お礼

私以上に大変な思いをされてるんですね。ひどいですね。 私も子供には挨拶はするように言ってきましたがむなしくなってきました。 知らない人に挨拶されるのが嫌な人もいるんですね。考えたこともなかったです。 それにしても梅宮アンナってかなり美人ですよね。きっとあなた様が羨ましいのでしょうね。 私も外出るときは必ず化粧して服には気を付けていますが気に入らないんでしょうかね(笑) 私も挨拶しない方がいいのかと思ったのですがそれはそれで嫌味言われたらショックなので頑張ってきましたが、合わない人は合わないのでしょうね。 私の方からも近付かないようにします。 アドバイスありがとうございました。 お互い頑張りましょう!

関連するQ&A

  • 年上のママさん方との上手なつきあい方

    近所で良く井戸端会議しているママさん方、五、六人は私よりも年齢が五歳~八歳くらい上です。(以前引っ越してきたときに年齢の話になり・・) その子供達も我が子よりも何歳か上ですが、もうそろそろ我が子小走りもできるようになりたまには一緒に遊んで貰おうと考え中なのですが、まずはママさん方と親しくなりたい(個別には挨拶したりたまにちよっと話すことも有)のです。 私はあまり年上の女性の方と親しいおつき合いをしたことが無く、拒否されたりしないか、とかどんな風に会話に入っていけば良いかなぁ・・などと考えてしまいます。 ちなみに私はごく普通のちよっと大人しめのママさんと思われていると思います。こんなまだまだ新米の私にアドバイス、経験談などお聞かせ願えませんでしょうか?

  • スポ少 ママ友が無視

    子供がスポ少に入っています。友達と一緒に入団したのですが、最近1人のママ友から無視されるようになりました。おはよー!と言っても無視。他のママ友が来ると笑顔で挨拶…。思い当たる事がなくて、他のママ友に聞こうと思ってはいますが、他のママ友も私を無視している事知っていると思うので聞けません。トラブルのせいで、練習の後子供達が遊びたいとなった時に、無視しているママ友に気を使ってか、ウチだけ誘いづらい感じです。私を無視するのは全然構わないのですが、子供は関係ないのに…何故?って感じです。これから、多分誘われない事が増えてきたりすると思うから、子供が悲しい思いをする前にスポ少を辞めるか悩み中。何かアドバイスをお願いします。

  • ママ友

    以前小学生の子供が友達と喧嘩をし、先生も含め話をした事があります。うちの子 がいつもちょっかいを受けてて、頭にきてやり返したようです。 それ以来そのお母さんは私に対して敵意を示してきます。 挨拶しても無視・又は睨む、2人しかいない廊下ですれ違っても、あからさまに目をあわせません。私が他のママ友といると他のママ友には挨拶をし、こちらはちらりとも見ません。 先日私の仲の良いママ友達が(子供も一緒)その方の家に遊びに行ったようです。 このママ友には、その方の相談もしていました。(みな同じ幼稚園、学年) どちらが誘ったか分かりませんが、ママ友の子供が遊びに行くと話していて知りました。 ママ友の方は当日私には「子供の約束があるから先に帰るね」と言ってました。 正直、私の(子供)陰口を言われてるのではないかと心配だし、派閥的なものもできるのではないかと心配です。ママ友に聞くのも変だし・・・ 私はママ友にもその方にもどのように接したら良いですか? また同じような経験をされた方はいますか?その後どうなりましたか? アドバイスお願いします。

  • ママ友

    現在8ヶ月の息子の母親です。 ママ友が欲しいけど、出来なくて困っています。 今まではいたらいいのかな?なんて思いつつ、 積極的に作る気はなかったのですが、 最近息子が、スーパーなどで同じ年代のちっちゃい子供とすれ違うと、 なんともいえない笑顔で、ベビーカーから遊びたそうに手を伸ばすばかり。 それを見てママ友を作って、色んな子と遊ばせてあげたいと思うようになりました。 お互いの家を行き来して、遊ばせてあげれるようになれば、 この子もきっと楽しいだろうなあ・・と思うばかりです。 それか、同じような月齢の子を遊ばしてあげるような、 場所やイベント??などがあるものなのでしょうか? それともそういう場所にまだあまり連れて行かないほうが良いのでしょうか? (病気などうつされたら困る?) ママが友達がいないばっかりに、寂しい思いをさせてごめん・・ と自分が情けなくなります。 毎日のスーパーでの息子の姿を見ていると、とてもあせってしまいます。 でももう検診などはないですし、これといったきっかけもないし。。 皆さんはいつごろ、どうやってママ友を作りましたか? ママ友がいることのメリットデメリットも教えてください。

  • 幼稚園でのママさんの対応について

    幼稚園に通ってる娘がいます。(一人っ子・4月から年長)同じクラスに双子のママさんがいます。明らかにクラスで一番年上・私よりは年上です。すごいなぁ・・・私なんて一人でも大変なのに双子ちゃんだし・・・見習わないと・・・(勝手に私が思っているだけで)同じクラスと言うこともあり挨拶からはじまりお話でもと思い話し始めるとイヤな顔をされてしまいます。幼稚園に通い早1年・・・挨拶はいつも私からでしたが、最近はその双子ちゃんのママさんから挨拶されるようになったのですが、なぜかその後に話しかけられるとイヤな顔をされてしまいます。(挨拶の時は笑顔ですが・・・)話し掛けられるのがイヤなのでしょうか?かえって気を使わせるので悪いでしょうか? 娘・子供同士は異性で特に仲良くしてる訳ではないのですが、送り迎えの時に私も双子のママさんも早く園に行くので(登園・降園時)まだ他のママさんが来ていないとふたりっきりって結構ありました。世間話でも?と思って話し掛けるとイヤな顔をして離れて待っていたり・・・(降園時には) 特にそのママさんと話しをしなければいけない事もないのですが、他のママさんが来たときは楽しそうに話しているのをみると「ただ私が煙たいだけ?」と寂しく思ってしまって。「気が合わない・話しかけないで!」と思うのであれば挨拶もしてこないのでは?とも思うのですが・・・ もちろん私にも気の合うママ友さんはいますが・・・気の合うママ友さんには気軽に楽しそうに話し掛けてきます。 ご意見がお聞かせ下さい。気にしなければいい話しですが・・・決して被害妄想的な考えはありません。特に娘に影響がないので別にいいとおもっておりますが・・・

  • ママ友は実際老けてる?それとも若い?

    40歳 主婦です。 1学年下のママ友が先週40歳の誕生日を迎えました。 そのママ友が「職場の人たちからはずっと26、27くらいだって思われてたみたいで。 実年齢言ったら、みんなにビックリされた。」とすごく嬉しそうに話していました。 「それは良かったね。」とその場では聞き流したのですが、実は30代前半の若めのママ友たちが私に彼女の年齢を訊いてきたことがあったのですが、「43,44歳くらいの方ですよね?」と、彼女の実年齢より少し上に見えたと言っていたことがあったんです。 でもそれを聞いていた40代半ばのママさん達は「いや、彼女30代半ばくらいじゃないの?」と、彼女の実年齢より少し下に見えたみたいです。 まぁ40歳が26、27に見えたと言うのはかなり無理があるとは思うのですが、このママ友って年下からは老けて見られ、年上からは若く見えるみたいなんですが、これって実際は実年齢よりは老けてるってことなんでしょうかね?? 私はあんまり人の年齢とか見分けるのが得意ではないので、冷静に考えたらどうなんだろうってふと思ったもので。 彼女の写真掲載するわけにも行かないので、答えるの難しいと思うのですが、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

  • ママさん同士の話題って・・・?

    「人間関係」のほうかとも思いましたが、「小さい子どものいるママに質問」ということでこちらに投稿します。 近所のママさんたちは子どもを公園などで遊ばせつつずーっと立ち話をしています。ほとんど同じメンツでほぼ毎日ですのでよく話題があるなぁ…と感心してしまいます。 私にも子どもがいますが、もともと無口なほうだし、子どもに関する相談や悩みなんかも別段ないので何を話したらよいのか話題がなく、いつも挨拶程度で、話しかけられれば会話もしますが私からの話題はないのでそのうち話すこともなくなり、子どものところへ行ってしまいます(私が)。 私も楽しい話題を提供してみたいです。 ママ同士の井戸端会議の話題って何ですか? 当たり障りのない話題で延々と話をするコツとか教えてください。 よろしくお願いします。

  • ママ友の作り方

    1歳10ヶ月の子供がいる20代前半の主婦です。 ママ友の作り方、アドバイス頂きたいです。 子供ももうすぐ2歳、そろそろ友達が欲しい頃だろうなと思いママ友を作ろうと思いました。とくに今まで欲しいと思ったことはなく、挨拶や軽い会話を交わす程度でした。2歳までは親子べったり楽しく過ごして、友達作りはそれからでいいやとのんびり構えていました。そして今、3月4月は人の入れ替わり時期だしチャンスだと思いましたが、やはり1歳10ヶ月でママ友作りは時既に遅しでしょうか?みなさんもっと早くからしてるようです。すっかり出遅れてしまいました。 地域の子育てサロンやその他イベントもいつも保育士さんと話したり子供と遊んでいて気にしてなかったのですが、みんなガッチリグループができてて、気づけば私だけポツンでした。 新しく越してきた人達は「引っ越してきたばかりで何もわからないので」と上手にグループの仲間に入っていってすごいなあと思って取り残されるばかりです。 この前ちらっと他のお母さん達が私のことを「あのいつも1人でいる若いママだよね」と話しているのを聞いて(悪口ではありませんでした)すっかりお馴染みのお一人様って知られてるのかと思い、なんだか更に気後れしてしまいました。 ここから友達作り、できるコツあるでしょうか?今更遅いと割り切ってやっていくべきでしょうか…。お母さん達の年齢も年上の方が多く、学生の時の友達作りとは違う感じがします。 よく友達は子供が勝手に作るから、と聞きますが幼稚園に入るまではどうしてもママ友つながりの友達になるかなと思い悩んでいます。

  • ママ友の関係に病んでます。

    上の子が小学校入学に会わせて東京に引っ越してきました。 ここ何年かで色々な事が起こるのですがこれは今の小学生では普通の事ですか? 子供同士のけんかに親が出てきて登校時待ち伏せして子供に直接する母親がいる。うちの子供は大泣き。親同士も挨拶もしかとされるようになる。 今まで仲良くて母子でおでかけもしていたのが子供同士がけんかするようになってからインターネットの友達ラインから削除される。 いつも一緒に仲良い子供とママ友なのにその場にいなかったからと誘われず後日他のママ友子供達はおでかけをする。 ママ友はママ友と割り切っていたつもりですがかなりショックです。 フェイスブックであからさまに子供ママ友で遊びに行ったりママ子供飲み会してる写真を見るとそんな事あったんだ~とショックをうける時もあります。それに比べてうちの子はかわいそうだな~なんて思ってしまします。 色々悩んでしまうのは私が弱いのでしょうか?強くなるにはどうしたらいいですか? みなさんはこんな経験ありませんか? そういう時どんな風に思っていますか? 最近ママ友のかかわりがこわいです。でも子供のために自分のために完全にたつ勇気もありません。よろしくお願いします。

  • ママ友たちとの関係

    こんにちは。 マンションに住んでいます。 同じマンション内に、乳幼児が10名ほど住んでいます。 私にも、マンション内の何人かのお子さんと 同じ歳の子供がいたのですが、 亡くなってしまいました。 以前は、仲良くしていたのに、 私の子供が亡くなってから、 急にご近所との関係が変わってしまいました。 こちらは努めて笑顔で ママ友たちに「こんにちは」と言うのですが、 知らん振りされたり、 不自然なアクションで逃げられます。 マンションの中庭で皆が遊んでいた所を通りかかった時も、 「こんにちは~」と挨拶するのに、 無視する人、逃げる人、目の前のお子さんにわざと用事を作る(叱る・走る)人・・・がいます。 それまで笑っていたのに、急に「シーッ」っと合図したかのように・・・ イジメみたいで、非常に苦しいです。 以前は、一緒に遊んでいたのに、 急に「知らない人」「視界に入れたくない」と言った感じです。 私は我慢していますが、 何よりも、私の子供の存在をなくされたようで、 それだけは、親としては非常にショックです。 本当に、周りのママ友たちとの関係(態度?)が、 ガラリと変わったので、挨拶で無視なので、 誰一人としてまともに話せず、 子供詳しい報告もできないままです。 中庭ではよく子供達が遊んでいます。 声を聞くたび 「あぁ、同年の子供達は、あんなにおしゃべりできるようになったんだ・・・」 「あぁ、うちの子供も一緒に遊ばせたかったな・・・」 「私達と遊んだ事は、無かった事になっているんだろうな・・・」と、 悲しさと苦しさと微笑ましさと・・・心境は、複雑です。 また、ママ友たちの笑い声は、そこには居れない私にとっては、 「貴方は仲間じゃないわ!!」と言われているような疎外感を 感じてしまいます。 溢れる複雑な思いに耐えられず、 なるべく家に居たくないのですが、 外に行く元気もまだありません。 また、外に出ると、中庭を通るので、 挨拶→無視・・・が怖くて仕方ないです。 あちらも、対処判断ができなくての行動だとは思うので、 私が我慢するしかない・・・と思って我慢していますが、 あまりに以前の仲間関係とは、態度が違うので、 孤立していて苦しいです。 「子供を亡くした貴方が悪いんでしょ。私には一切関係ないし・・・」と 思われているのでは?噂されているのでは? と思ってしまったり、それが夢にまで出てきたり・・・苦しいです。 以前は仲間だっただけに、非常に孤独ですし、恐怖です。 (もう、ママ友から見て仲間ではないと言われてしまえば、仲間ではないのかもしれませんが、  私はずっと永遠にママであることには変わりはありません。) 我慢していますが、 一体いつまで我慢していればいれば良いのでしょうか? 時間が立って、解決する事なのでしょうか? ご経験のある方のご意見がありましたら、 宜しくお願い致します。