• ベストアンサー

登記簿の見方

horikirikkoの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

レアケースなので、その登記簿を見なくては何ともいえませんが、 権利能力なき社団の典型例としての町内会のようなもの、と考えられます。 社団としての実質を備えていながら法令上の要件を満たさないために、 法人としての登記ができないる概念で任意団体とも言われ、 町内会はその代表例です。 町内会(ちょうないかい)という言葉の意味は、以下のようにWIKIの説明が わかりやすいので引用します。 町内会・・・日本の集落又は都市の一部分(町)において、その住民等によって組織される親睦、       共通の利益の促進、地域自治のための任意団体・地縁団体とその集会・会合である。       また、その管轄地域のことを指す事もある。 この町内会自体がさまざまな呼称があり、 古くからある自治組織をはじめ、多くの組織の場合は『地名あるいは住居表示の名称』を そのまま組織名として採用しているケースが多いものです。 質問内容の意味は、地名をそのまま組織名として採用している事例 かと思われます。 埼玉県の司法書士事務所が事例に挙げている、この「大字宿」などは、 似たような事例の一つです。 http://www.kfsj.net/category/1552285.html

関連するQ&A

  • 不動産登記法

    不動産登記法には、「表題部所有者又は所有権の登記名義人」という文言が出てきます。(37条1項、39条1項、41条3号) この意味は「表示登記のみしかされていない場合には表題所有者が、権利に関する登記がされている場合には所有権の登記名義人が」という意味なのでしょうか?

  • 保存登記についておしえてください

    はじめてする登記は所有権保存登記っていうらしいですが、土地には所有権保存登記なんてあるんですか??土地は新たに生まれたりしませんよね?家なら新たに建てれば所有権保存冬季だと思うのですが土地は新たに生まれたりしない気がしますが・・すごく素朴な質問ですが、おわかりになるかた宜しくお願いします。

  • 登記と通謀虚偽表示に関して

    登記に関して教えてください。 ある書籍に、 土地の持ち主Aが、債権者の追求から逃れるために、知人Bに依頼して、自分の土地の名義をBのものとして登記して云々 = これは、通謀虚偽表示で真の所有者はA  とあったのですが、登記をした以上、この土地は自動的にBのものになる訳ではないのでしょうか? 土地の登記と所有権というのは別物なのですか? 登記が所有を表していないという事なら、真の土地の所有者というのは、何を以て証明するものなのでしょうか?? この文章を読んで、登記の意味合いが少々あやふやになってしまいました。 教えて頂ければ幸いです。

  • 未登記の不動産は勝手に登記される?

    http://www.moj.go.jp/MINJI/minji02.html http://www.geocities.co.jp/WallStreet/2418/hajimeni.html 2重売買で先に売買契約しても、 登記が遅れると所有権を主張できないとの事の様です。 バカみたいな質問ですが、 役所(登記を受け付ける所)は、何を根拠に登記を受け付けているのでしょうか? その土地・建物の「正規の所有者」が、登記できると思うのですが。 例えば、登記されていない土地があったとします(「実際」の所有者は居る)。 全く関係ない人が手続きさえ(届出さえすれば)、未登記の土地を登記する事が出来るのですか?

  • 土地の登記について

    YがXの土地に無許可で建物を建造し、所有権を登記し、その後Zに譲り渡した。登記名義人がYである場合に、XはYに土地の返還請求はできますか?

  • 所有権登記済証について

    以前土地を購入しときの登記済権利証と表示登記済証を持っておりますが、二つの違いはなんでしょうか?登記済権利証と所有権登記済証は同じことでしょうか? また、すでに他人に売却した土地の所有権登記済証を持っておりますが、これは処分(捨てても)しても良いのでしょうか?ご回答おねがいします。

  • 建物表題登記、所有権保存登記などについて教えて。

    不動産登記用語(不動産登記簿、建物表題登記、所有権保存登記など)について教えてください。 家の建替えの必要があり 登記について調べているのですが家族(私、母)共々 不動産登記関係についてまったく分かっていません、 とんちんかんな質問をしていると思いますが分かりやすく説明いただければ幸いです。 どうか宜しくお願い致します。 Q1:不動産登記簿 (土地・建物)の建物に関する登記が『建物表題登記』というものですか。    土地に対しての正式登記名はなんですか。 Q2:所有権保存登記というものがありますが、建物表題登記だけでは建物の所有者権を    証明することは出来ないのですか。    建物表題登記は物理的状況(所在・種類・構造・床面積および所有者の住所・氏名)を    明らかにする登記なのに何故でしょう。 Q3:不動産登記簿 (土地・建物)が父の名前になっています。父が亡くなり、    家もかなり古くなり建替えの必要があります。    その際 母の名義で建替えようとした時 所有権移転登記は必要ですか。 以上になります。 宜しくお願い致します。

  • 登記簿と実面積が違うのですが?

    所有する土地の実面積と登記簿面積が異なります。全体の10%位は当方の面積が 減っている状況です。 公図を見ましたが明らかに土地の形が違います。(公図は参考資料としました) 相手には違っている旨話しましたが門前払い状態です。 どうしたら登記簿の通りに出来るのでしょうか?登記簿は約300m2ですが、実測量では260m2くらいです。 行政にも相談しましたが「お互いが話し合って下さい」との回答でした。 門前払いでは話もできません。

  • 所有権移転登記料

    ようやく気に入った土地がみつかり、購入申込書を書きました。 参考としての諸経費の内訳に所有権移転登記料というのがありましたが、40万円。これは相場なのでしょうか?地域によりいろいろらしいのですが、法的な基準はありますか?

  • 不動産登記法

    いつも大変お世話になります。 質問させていただきます。 1.もともとA所有の建物があるとします。 A名義で表題登記をせず、そのままBに売却した場合、Bは自分名義で表題部、保存とできる。 A名義で表題登記をして、その後Bに売却した場合、B名義では保存登記はできず、A名義で保存登記し、Bに移転させないといけない。 この理解であっていますでしょうか? 2.処分の制限の登記の、仮処分というのは、処分禁止の仮処分のことでしょうか?不動産登記において、ほかにも仮処分の登記ってありますか? そして差押、仮差押と違い、この仮処分だけ、乙区に登記されることがあり、その場合、付記登記でされる、という理解でよろしいでしょうか? 3.Aの土地に、Bが抵当権をうっているとします。そしてBが土地の所有権をAから取得しました。 本来ここで、登記権利者兼義務者として、混同による抵当権抹消をすべきですが、それをせず、BがCに所有権を移転したとします。 この場合、Cが登記権利者、Bが登記義務者となって、「混同」による抵当権抹消登記を請求できるのでしょうか?(人が違うのに混同を使えるのでしょうか?) もしできないのであれば、どうすればいいのか教えていただきたいです。 4.マンションで建設会社から購入して、保存登記を購入者名義でしたとします。この場合、マンション業者の承諾がいると学びました。(土地は売買の実質があるからですよね) その後に所有権保存の抹消は、保存登記者が単独で申請できるとあります。 マンション業者からすると、勝手に自分名義に戻ってくるわけですよね。 土地については売買の実質があるのに、単独で承諾もいらず抹消できるのですか? 5.未成年者の親権者から登記の委任を受けている場合において、親権が喪失したとしても、登記を申請できるとありました。 では、もともと親権が喪失している場合は、未成年者の登記を受任するには、特別代理人を選任してないといけないのでしょうか? 6.甲土地(所有者A)を承役地、乙土地(所有者B)を要役地とする地役権が設定されているとします。 もし乙土地の地役権(乙土地にとっては有利であるが)を、抹消したいとするならば、それは甲土地の地役権(甲土地を制限してる)を、Aが権利者、Bが義務者として、Bの乙土地の識別情報を提供し、抹消するという手続きをとるのでしょうか? 7.「抵当権設定の仮登記の登記原因の更正の登記は、原則として仮登記の登記名義人が登記権利者となると考えられるので・・・」とテキストにあります。 具体的な事例が思い浮かばないのですが、これはどういう意味なのでしょうか? できましたら具体的事例をおしえていただきたいです。 確認事項が多くすみません。 どうぞよろしくお願い致します。