• 締切済み

法学部と数学

数学があまり得意ではないので私立の法学部を社会で受験しようと思っているんですが入学後数学がわからなくて困ることってありますか?

みんなの回答

  • akeshigsb
  • ベストアンサー率49% (536/1074)
回答No.7

結論を書くと「あるわけない」です。  早慶の法学部には試験科目に数学がありません。他の学部、商学部や経済系社会学系等は社会の代わりとして数学受験を認めていますが(慶應の場合は数学の代わりに社会にしている気がしますが…)、法学部は「日本史か世界史」だけです。その点から数学の必要性を感じていないことは明らかです。国立では数学を必須としているところもありますが、私立の2トップがこういう状況なので私立に関しては数学が不要となります。勿論、現状の法律が経済性等を考慮していないので改良すべきと思うことは多々あります。法律を作る人に数学の概念が必要だとは思いますが、まだそうした考えが日本になく、大学入試にもそうした発想がないために数学受験がないのでしょう。  ただ、気をつけてほしいのは数学は不要でも「算数」は必要ですし、大学生になた時点で義務教育は完了しているはずです。そうした部分でいえば中学校の3年間の数学は「知ってて当然」とみなされても仕方ないです。ただ、早慶でも法学部で数学を使うという話は聞かなかったですし、「一番数学(算数)使ったのは、卒業単位数の計算と、麻雀の時」と法学部の知り合いは言っていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

そもそも、「法学部」と言っても範囲は広いです。 「法学部」=「法律学科」みたいな印象を持っている人が多いですが、多くの大学では、法学部の下に「政治学科」、「政治経済学科」、「社会学科」なんていうような学科を持っています。 純粋に法律学をやりたいのであれば、それで良いのでしょうが、政治学であれば、政策研究などで数学的な計算をすることはあります。経済学的な話であれば、より、それは強いでしょう。また、社会学などでは、統計学などの形で数学を使うケースは当然にあります。 勿論、法律学を純粋に、と思っていても、一般教養科目などで数学を使う機会はありえます。 まぁ、数学受験がない、ということで、講師の側もその前提で授業を進める部分はあると思います。 ただ、それに甘えて、数学など、というのは危険です。数学が出来て損をすることはありませんので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cq21dgzk
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.5

特にないですよ。法学部なら。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#232424
noname#232424
回答No.4

加筆。 >とても体臭(大衆)くさい 陪審員という「ど素人」にも判断をゆだねるわけですよね。橋梁設計や医療などであれば,そこらのオッチャン,オバハンに手を出させることなんか,ありえないわけで。なんなんだろね,法曹って。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#232424
noname#232424
回答No.3

う~ん。No.2の方に2分の1票。 数学が論理性や抽象性をはぐくむことは確かで,どんな場面でも必要になるでしょう。ぼくもとっさにはそう考えました。 しかし,とくに理系でつかう「データ→推論」の論理と,法廷での「証言・証拠→判決」の論理は,いささか質がちがうんじゃないかという気もします。法廷では,因果関係が理系的に証明できなくても,「被告を有罪とすれば社会正義がまっとうできる」という判断をするんじゃないでしょうかね。その意味で,とても体臭(大衆)くさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takkochan
  • ベストアンサー率28% (205/732)
回答No.2

大学でどうかはわかりませんが、裁判で論理性のない裁判官や検事、弁護士がいるのをニュース等で見聞きします。 数学は高校レベルだけでなく論理性に影響しますので、数学が苦手であることを自認しているならば法曹界には進まないように望みます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんばんは。 法学部で何をしたいかによると思います。 ゲーム理論や統計学など経済学的な方面に興味があるのなら、数学ができないとすこし困ることになるかもしれません。 しかし一般的な法学部では数学の理解が必要不可欠になる場合は少ないと思いますし、万が一どうしても必要になればそのとき勉強すれば大丈夫だと思いますので、個人的には得意な社会で受験されることをお勧めします。 受験がんばってくださいね(*^^*)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 法学部でも数学って使うの?

    明治大学の法学部って数学も必要なんですか? また、大学に入ってからも数学は使うんですか?   法学部志望なんですが、数学が全くと言っていいほどできません。    回答をお願いします。

  • 名古屋大学法学部か早稲田慶応法学部どっちが受かりやすい?

    理系の浪人生だったのですが、文転して法学部を目指すことになりました。 そこで名古屋大学法学部か早稲田慶応の法学部を目指そうと思うのですがどちらが受かる可能性が高いでしょうか? 名古屋大学法学部は、センターを使うので勉強した理科・数学が生かされますが、センターがあまり得意ではありませんでした。(去年のセンターの得点率が78%ぐらいでした)二次は英語、数学、小論文で、数学が入っているのですが数学は理系で足を引っ張る科目だったので得点源にはならないと思います。 私立だとだいたい国語、英語、世界史だと思うので、科目の負担は少ないと思うのですが、その分早慶となるとハイレベルな戦いになると思うので、三科目をそこまで持っていけるか心配です。 ちなみに得意科目は英語で、世界史は理系なのにセンターで取っていたので一通りは勉強しているのですがほとんど忘れています。(今まで大学に通っていて受験勉強を始めたのが8月くらいからなので一学期センターの勉強をしていたわけではないです) あと参考になるかわかりませんが去年は名大理学部に数点足りずおちました。

  • 法学部の方教えてください

    私は今高校2年で、今法学部に興味を持ち始めました!!!法律には興味はあるのですが、社会ゎ苦手で暗記も苦手なのでやっていけるか自身がありません。 法律学部では主にどのように勉強するのか教えて欲しいです!!私はそちらかというと、考えたり頭を使うことが好きで数学が得意なほうです。法学部ではやはり暗記が中心となるのでしょうか?!?それとも頭を使う事も多いのでしょうか??ぜひ教えてください!!

  • 成蹊、中央、学習院の経済、経営、法学部志望です。数学が不得意なのですが

    成蹊、中央、学習院の経済、経営、法学部志望です。数学が不得意なのですが、経済や経営学部では入学後、授業についていくのがきついでしょうか。法学部が無難でしょうか。

  • 夜間大学法学部

    現在社会人で夜間大学の法学部を受験しようと考えているのですが、 (1)授業料は私立大の夜間と国立大の夜間は違うのでしょうか? いま国立を受験すべきか私立を受験すべきか悩んでます。 授業料が同じくらいなら、教授のレベルの良い大学に行きたいのですが・・・。 もし差がないなら東京でいうと、 (2)どこの大学の法学部がお薦めでしょうか? ご意見頂けたらと思います。

  • 経済学部と法学部について

    いま学部選択で迷っています。 自分としては経済学部に行きたいと思っているんですけど、先生や経済学部に行った従兄弟の話だと経済学部は数学3Cのことも理解しているものと前提して講義を進めていくらしいので、数学があまりよくない自分にとっては大変かもしれないということです。 もし経済学部に行くなら、受験勉強と平行して数3Cの勉強もしないといけなくなるのを心配して、親は法学部を勧めています。法学部に全く興味がないというわけではないんですが、不本意な学部選択だと入学したあとでやる気を損ないそうで不安です。 経済学部に行った人の意見を聞けたらいいなと思います。

  • 法学部入学予定者ですが

    今日で前期試験が終わります。息子は既に合格が決まっている私立か今日受験した大学のいずれかに進学します。明日から4月の入学式まで法学部入学予定者としてできるだけ有意義に過ごす(入学準備)ためにどんなことをすべきでしょうか。アドバイスをお願いします。

  • 法政大の法学部と社会学部

    この度、法政大学に合格できました。 法学部法学科と社会学部メディア社会学科を受験して どちらも合格できたのですが、どちらの学部に進学するかで迷っています。 夏にオープンキャンパスで多摩にある社会学部のキャンパスに行き、そこの雰囲気が好きになって第一希望を社会学部にしていたのですが、父は就職のことなどを考えて法学部に行ってほしいと言っています。 私が進学するのだから父親じゃなくて自分が行きたい学部に行けばいいじゃないか、とよく言われるのですが、色々あってそんな理由じゃ決定できずにいます。 何か、法学部はこういう人が向いてる、社会学部はこんなメリットデメリットがある、などアドバイスはありませんか? 長々と申し訳ありませんが、入学手続きの締めきりも間近で本当に困っています。 よろしくお願いします。

  • 法学部か経済学部か・・・

    こんにちは。高三で文系のものです。 前にも一度同じ内容で質問させていただきましたが、もういちど相談させてください。 「私立の経済学部は遊び人が多い」「法学部はつぶしが利く」という安易な考えで公立の法学部を目指していままでやってきました。 が、次第に「法学部は、教授が教科書を棒読みするような授業が多い」といった声を聞いたり、冷静に自分の興味を考え直してみたところ、経済学部のほうがよいかもと考えるようになりました。(労働問題や格差の問題に興味があります)    ただ、数学が苦手なので(センターのレベルならなんとかなります)、二次試験で数学がある国公立の経済学部は厳しいです。 なので、私立を考え始めたのですが、学費が高いのが難点です。 結局、このまま突き進んで公立大の法学部にいけたとしても、いま方針転換して私立の経済学部にいったとしても、どちらにしても後悔しそうな気がして、手がつけられくなってます…。   本当はもっと前に考えるべきことなのに、いまさら考え直してあたふたするのは自分の責任なのですが、どうか助言よろしくお願いします。

  • 経済学部の数学

    経済学部は数学すっごい使うよ!!ってよく聞きますが、結局のところどれくらい使うのでしょうか?「なんとなく経済学部は広い学問を扱えそうだし、金融界っておもしろそう」くらいの感覚で経済学部(東大文二)を志望しているものです。数学は得意でもないけどたぶん普通の文系の人よりはできます。嫌いでもないです。こんな人だと入ってから困るのでしょうか?法学もおもしろそうなので今迷っている受験生です。

このQ&Aのポイント
  • Excelスプレットシートで見積書や請求書を連動させる方法について教えてください。
  • 無料ソフトを使わずにExcelスプレットシートで見積書や請求書を作成する方法を教えてください。
  • Excelスプレットシートで作成した見積書や請求書を簡単にコピーして使用する方法について教えてください。
回答を見る