• ベストアンサー

子供と時間軸?

noname#20215の回答

noname#20215
noname#20215
回答No.1

私は子どもが1歳になった頃からお昼寝を1回にし、睡眠時間を調整してきました。 2歳半の頃にはお昼寝をなくしました。 その結果、3歳頃から、お昼寝のあるなしにかからわず、6時起床、8時就寝の生活に落ち着いています。 1歳半頃の睡眠時間や睡眠のサイクルは、blueyellowさんのお子さんと同じような感じですが、時間が5、6時間ずれています。 起床は6時、12時から2、3時間お昼寝、8時就寝が基本でした。 お子さんの場合は昼夜反転というより、超夜型だと思います。 もう生活のサイクルは整っているのではないでしょうか? 私の周りのお子さんでも、おそ寝おそ起きの子はたくさんいますが、それを朝型にするのは至難の技のようです。 解決策は、朝早く起こすことみたいですよ。 急には無理なので、毎日ちょっとずつ早くして、1ヶ月くらいかけると、いつの間にか変わるようです。 ようするに遅く起きるから遅く寝るわけで、早く起こせば早く寝るのです。 言葉にするとすごく当たり前のことなんですけどね。 まだまだ親が調整可能な時期だと思いますよ。

blueyellow
質問者

お礼

アドバイスを活かし 温かくなった最近、朝少しだけ いつもより早めに起こしました(^^ゞ 徐々に理想時間起床に調節していきたいと思います。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 人の体内時計について

    よくダイエットにて夜は吸収率が高いから食事は控えるとか朝は体内の毒素を排泄する時間帯だと聞きます。 これは、昼夜逆転している生活をしている人にとっては当てはまることでしょうか? 通常が朝6時起床夜12時就寝として、 昼夜逆転生活では 夕方6時起床翌昼12時就寝のような状態です。 こういった場合はその人の朝、つまり夕方6時起床時を朝と考えるのでしょうか。

  • 眠る時間帯で

     寝ている夜何時から何時までの間だけ 身体ではこの臓器が修復されるとか成長するとか、 ありますよね。 だから早寝早起きすると良い、昼夜逆転はダメだ、とか。 (あと朝日を浴びるとか。)  それで思うのですが、それは絶対なのでしょうか。 夜勤の勤務を続けている方など昼夜逆転の睡眠を長くしている人は、 その本当に眠るべき時間帯の恩恵はずっと受けられないものなのでしょうか。 その睡眠時間帯に身体が適応していって 朝や昼に眠っていても夜眠る効果が得られるようになるようには ならないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 深夜まで寝ない息子で困ってます。

    深夜まで寝ない息子で困ってます。 八ヶ月の息子がいます。 新生児のころから昼夜逆転していいました。 現在も逆転とまではいきませんが 就寝時間は深夜3時です、、、、 もう、本当に困り果てています。 悪循環なのですが 深夜3時に寝るので 起床は昼の12時。 (母乳っ子だからなのか、その間も6回くらい起きます) 昼寝が14時 18時 22時で30分ほどです。 22時の時点では私たちは昼寝のつもりはないんですが 30分くらいでぱっと起きて遊びだします。 朝も無理矢理起こすのですが もう愚図って愚図って、、、、 結局、おっぱいを飲みながら寝てしまいます。 部屋を真っ暗にしてみても 元気に遊びだしてしまいます。 おかげで私も息子を同じような生活リズムになってしまってます。 そろそろ3回食にしたいし、 何より息子が寝た後の自分時間が欲しいです。 どうしたら生活リズムが整いますか? もう2時半ですが、今も元気にイタズラして遊んでます(泣)  

  • 昼夜逆転の謎について

    毎日決まった時間に寝るように意識しないと昼夜逆転してしまうという話がありますが、これっておかしいなって思うんです 昼夜逆転は日光を浴びないと、体内時計がリセットされないから寝る時間が遅くなるっていう理由で起きるみたいですが、 無意識に昼から夜型になることはあっても、夜型から昼型になることはないのはなぜでしょう? なんで夜から昼型に戻す時だけ努力しないと治せないんでしょうか?

  • 昼夜逆転して困っています。

    中学生です。 最近冬休みに入った為、いつものように起きれなくなりました。 学校があった時は6:30起床1:00~2:00就寝で、0時には寝られませんでした。 しかしそれでも6:30に起きる事が出来たので、問題は無いと思っていました。 そして休みに入り、だんだん寝る時間、起きる時間が遅くなり、14:00起床3:00~5:00就寝生活になってしまいました。 昼夜逆転とまではいかないかもしれませんが、午後何もせず、0時過ぎから動き始めると言った感じになっています。 早く治したいのですが、布団に入っても寝れず、朝も起きれないので困っています。 よければ解決策を教えて欲しいです。

  • 夜、睡眠時間が短くなりました。

    夜、睡眠時間が短くなりました。 みなさん、こんばんは、 現在、フェノバール90mg、ドラール30mgを服薬中ですが、とあるときから、昼寝をするようになって 昼夜逆転を起こすようになってしまいました。昼夜逆転を治すため徹夜を繰り返している内に、 夜の10時に眠れるようになったときでも、総睡眠時間が4時間で、中途覚醒してしまい、それ以降眠れません。睡眠時間が4時間では昼間きついです。 どなたか治す方法を知っている方はアドバイスをお願いいたします。どうぞよろしくお願いいたします。

  • たまごっちの時間

    携帯カイツーたまっごちを子供が大切に育てていますが、段段と時間が遅れだして、今では昼夜逆転になりそうです。リセットすると、ゴッチポイントや宝物などもすべて無くなってしまうそうなので、「リセットせずに時間を修正」する方法を教えてください!

  • 勉強したいのに眠い。。。昼夜逆転してしまう。。。。

    勉強したいのに眠い。。。昼夜逆転してしまう。。。。 現在自宅浪人中です。 昼夜逆転してしまい困ってます。 たとえば、朝7時におきて勉強していて 12時ごろのお昼の後あたりにすっごく眠くなるときがあって、 顔をあらってもつねっても何をしても眠くて1時間ぐらい格闘しても眠く、 勉強が頭に入らないので、いっそのこと眠ろうと30分睡眠→起床→勉強→ 再び眠くなってまた睡眠→起床 とかってやっていると、本当の就寝時間の夜12時ごろには眠くなくなっていて、 再び眠くなるのは朝6時ごろになってしまう・・・・ というような、昼だか夜だかよくわからない生活になってしまい困っています。 すっごく眠いとき我慢して寝ないでいようと思ったこともあるのですが、 勉強しても頭にはいらないじゃないですか? なので本を読んだり違うことををして目覚めようと思うのですが、 それをすると眠気がさめるまでに4時間くらいかかるので、 勉強時間ができずもったいないと思ってしまい。。。。 規則正しい生活をしつつちゃんと勉強もしたいのですが、 何かいいアイディアありますか?

  • 情報販売ビジネスをやり睡眠障害に・・・

    過去に情報販売ビジネスに携わっていました。 睡眠時間を削り仕事をする日々に追われました。 気が付いたら昼夜逆転の生活、そして睡眠障害になりました。 体調を崩し心療内科に通い睡眠薬を飲むようになり情報販売ビジネスも辞めました。 あれから規則正しい生活に戻し睡眠薬を飲まなくても眠れるようになりました。 インターネットビジネスの経験者ならわかると思います。 気が付いたら深夜になっていたという経験が・・・ しかし、またインターネットビジネスをやろうと決意しました。 睡眠障害になった過去があり不安な点があるので質問します。 ●もし、あなたがインターネットビジネスをやりながらも規則正しい生活に こだわっているなら「就寝」と「起床」の時間を教えてください。 さらに何時から何時まで仕事をする時間と決めているか教えてください。 ●あなたもインターネットビジネスをやり昼夜逆転の生活になり 睡眠障害になった経験はありますか? よろしくお願いいたします。

  • 生活が昼夜逆転しているのを治したいです

    事情があって引きこもりです。 タイトル通り、昼夜逆転した生活が治せず困っています。 もう何年(たぶん5年くらい)も同じ生活を繰り返しています。 昔、うつ病だった事がありますが今は大丈夫です。 朝の7時ぐらいにならないと眠れません。 また、寝る時間も人より多く8時間から10時間寝ます。 目覚まし時計をいくつもつけていますが起きれた事がありません。 朝日を浴びると体内時計がリセットされると言われて 朝日を浴びましたが、その後の睡魔に勝てず眠ってしまいます。 5年も昼夜逆転してたら体内時計もそれが標準になってると 思うのですが・・・。 我慢して夜まで起きて寝るという事もしてみましたが、 2~3日すれば元の生活リズムに戻ってしまいます。 1日以上起きてる事が難しくなってきたので、 夜に強引に寝ようとは思っているのですが、 ここ数日試してみても全くねむれませんでした。 夕方まで寝ている自分が悪いのですが・・・・ そこで同じような経験をされた方や、専門家の方にお聞きしたいです。 昼夜逆転していますが、夜寝て朝に起きるという生活スタイルを 取り戻したいのですが、夜に眠れるようにするには どのようにすればいいのでしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう