• 締切済み

ダイナミックレンジとbit…、どのように違うのですか?

機材のパンフレットに 「ダイナミックジンジ108dB」 「24bit」 「サンプリングレート48kHz」 のように書いてありますが、数値が上がると それぞれ何が変わるのでしょうか? 数値が上がれば、音のクオリティも上がるという イメージは湧くのですが、 もっと具体的に知りたくて質問しました。

みんなの回答

  • d-oyaji
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.4

2進数の1桁を1bitと言います。 CDは16bitなので2の16乗(65536)通りの組み合わせが可能です。 標本化(サンプリング)周波数は44.1kHzですから、1秒分の情報が、縦65.536m×横44.1mの大きさの方眼紙に描かれていると考えれば良いでしょう。 当然、縦横とももっと細かくすれば、より正確な波形を描くことが出来ます。(SACDなど) 大雑把な計算方法ですが、量子化ビット数は1ビット増えるごとに組み合わせが2倍(6dB)になるので、16ビットではダイナミックレンジが16×6=96dBになります。

回答No.3

既に回答は出揃っているかもしれませんが、 ・ビット数が上がるとダイナミックレンジが向上し、小さな音から大きな音まで再生の再現性が向上します。 ・サンプリングレートが向上すると、より高い音まで録音再生可能になります。(理論的にはサンプリングレートの周波数の半分の周波数まで録音できますが、実際にはフィルターでカットしなければならないので少し下がります) 音楽CDの規格はちなみに16bit/44.1KHzで、20KHzまで再生します。 お尋ねの機材はCDよりちょっと音がイイ、っていうところを狙って作られていると簡単に言うことが出来そうです。 言い方を変えれば、CDの音をフルスペックで録音可能(音質が事実上劣化しない)ということになります。 ただし、この機材を使って録音しても、音源がCDであれば、元のCD以上に良い音にはなりません。当然ですが。 こんなところでお分かりいただけますでしょうか。

  • herashi
  • ベストアンサー率48% (343/711)
回答No.2

とってもいいサイトを見つけました。 MP3に関して書いてあるサイトですが、かなり参考になりそうです。 では。

参考URL:
http://www.geocities.jp/bywnn498/mp3/14_digitalaudio.htm
回答No.1

ダイナミックレンジは、記録再生出来る一番小さな音から一番大きな音までの差。 量子化ビット数は、音を何桁の数値で表すか。 サンプリングレートは、1秒間に何分割して音を記録するかという回数。 と考えればイメージが湧くと思います。 ダイナミックレンジの広さは、その機械のノイズ発生レベルが低いことを表します。 オーケストラのクラッシック演奏録音などは、100dB程度の能力が必要と言われてますね。

関連するQ&A

  • カメラ16ビット48kHz仕様の音声を別取りwav

    としたいのですが、サンプリングレート、ビット数どちらとも同じ数値でないと音づれがおきますでしょうか。24bit、96kHzはNGですか?編集ソフトはPremiereです。

  • サンプリングレートの一括変換

    ビットレート64Kbps、サンプリングレート22.05KHz、1CH(モノラル)のファイルが非常にたくさんあるのですが、このファイルをサンプリングレート44.1KHz、2CH(ステレオ)に一括変換したいのです。 フリー、シェアウェア問わずご存知のソフトがありましたら教えてください。 なぜ、変換する必要があるかといいますと、録音機材は22.05KHz以上のサンプリングレートを使えず(しかも1CHのみ)、再生機器は44.1KHz以下のサンプリングレートでは再生できず、しかも2CHのみです。 よろしくお願いします。

  • 音声ビットレートについての疑問です

    MP3で圧縮する際の設定で、同じ48KHzのサンプリングでも、320Kbpsや224Kbpsなどいくつか選択できます。 これは、量子ビットでbpsに違いがでているのでしょうか? また、音声エンコード方式?にはMP3、WMA、AAC等いくつか種類がありますが サンプリングレートと量子ビットが同じ組み合わせなら、各エンコード毎にビットレートが違っても同じくらいの音質なのでしょうか? 例:MP3→48KHz 16bit 320Kbps WMA→48KHz 16bit 480Kbps ※数値はでたらめです。 上記二つは、ビットレートに違いがありますが、同じ48KHz 16bitなので音質は同じなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • Audacity で 96khzサンプリング

    こんにちは、タイトル通りAudacityの96kHzのサンプリングレートで録音したいのですがうまくいきません。行った方法ですが Audacityの設定でクオリティのタブで既定サンプリングレート 96kHz 既定サンプリングフォーマット 24bitに設定して録音を開始しましたが表示されるサンプリングレートは44.1で設定値の96になっていません、それでオーディオトラックから直接サンプリングレートを96にして録音を続けるんですがその際の表示は96 に変わっているんですが録音したファイルをiTunesで再生してみると44.1のままです。(iTunesのライブラリのリストに載っているそのファイルのプロパティで確認) いったいどうすれば96kHzでサンプリングできるのでしょうか。音源はネットラジオの128bpsです、一日自分なりに試行錯誤してみたんですが解決しません、どうかアドバイスいただけませんでしょうか、よろしくお願いいたします。

  • 音質の劣化

    mp3のサンプリングが48kHzでビットレートが192kあるこのファイルを映像に乗せて出力しようと思うんですが出力する時にWAVのサンプリング44kHzビットレート1411kに設定して出力した場合音質の劣化ってするのでしょうか?元の音声ファイルのサンプリングが48kHzあり、例え無圧縮形式のWAVでも44kHzに下がるから劣化するのかなと疑問に思ったので質問しました。

  • Rubix22の音が出なくなる現象について

    質問させて下さい。 Rubix22を使用しているのですが、DAWソフトでサンプリングレートとビットレートをそれぞれ96kHzと32bitに変更して作業した後にDAWを終了させてSkypeで通話しようとすると音が出ません。 コントロールパネルの設定でサンプリングレートとビットレートを確認すると44,1kHzと16bitになっています。 USBケーブルを抜いて再度差すと音が出るのですがケーブルの抜き差しをせずにSkypeで通話出来るようにするにはどうすれば良いでしょうか? ご回答お願い致します。 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • 音声のビットレートについての疑問

    人間の耳は良くて20KHz程度の音声しか聞き取れないと読みました。 たとえばサンプリングレートが22.05KHz(ステレオとしては44.1KHz)の場合、人間の聞き取れる全ての高さをカバーしていると考えてよいのでしょうか? つまりサンプリングレートのみとしては人間の耳には最高音質に聞こえるのでしょうか? もし上記でカバーできているのなら、105.8Mのステレオ音声(各スピカーが44.1KHzで16bitの音声)では、人間の聞ける音をはるかに超えており、人間の耳にとっては、22.05KHzも44.1KHzも同じ音に聞こえるのではないのでしょうか? もし同じに聞こえるなら、音声圧縮ソフトのビットレート設定で最大320Kbs等があるのはなぜでしょうか? 素人の考えた意見で、おかしいことを言ってると思いますが、ご指摘お願いします。

  • 音楽データについて

    先日SACDやDVDオーディオについて質問させていただいたのですが、 もうひとつわからないことがあるので質問させていただきます。 サンプルレートは高音の表現 サンプルサイズは音の強弱 ビットレートは1秒間あたりのデータ量 であっていますでしょうか。 あっていた場合、 サンプルサイズ16bit サンプルレート44.100kHzという条件下で ビットレート256kbpsとビットレート1400kbpsの音楽を聴き比べた場合 (1)(理論上)ビットレート1400kbpsのほうが音質(好き嫌いではなく表現力の面で)は良いのでしょうか? (2)また(私の持っているCDが1400kbpsのため)1400kbpsという数値は、 16bit 44.100kHzを余すことなく表現した場合必要な数値なのでしょうか。 (あくまで理論上の話です。) (人間の可聴範囲について質問しているわけではありません。) 最後に人間の可聴範囲について.. (3)私はこの16bit 44.100kHzの256kbpsと1400kbpsの曲を それなりに値の張るヘッドホンで聞き比べしても差がわからなかったのですが、 音響関係で仕事をしていて耳が鍛えられている人は 1.ビットレートだけ違う場合音の違いに気づくのでしょうか 2.サンプルレートだけ違う場合音の違いに気づくのでしょうか 3.サンプルサイズだけ違う場合音の違いに気づくのでしょうか 4.この中で一番違いに気づき易いのは何でしょうか (条件は16bit or 24bit /44.100kHz or 48kHz / 1400kbps or 256kbps) (1.の場合16bit 44.100kHz 1400kbpsと16bit 44.100kHz 256kbps) (2.の場合16bit 44.100kHz 1400kbpsと16bit 48kHz 1400kbps) (3.の場合16bit 44.100kHz 1400kbpsと24bit 44.100kHz 1400kbps) 質問書き終わって質問が多すぎることに気づきましたが、 申し訳ありませんが調べても適切な資料が見つからないのでお願いします。 これがわかれば知りたいことが全部わかるのでお願いします。

  • AudacityでのMP3書き出し後のサンプリングレートが勝手に変わる

    Audacityを利用してMP3音源を編集してから再度MP3として保存したのですが、特にサンプリングレートの設定を変更していないにもかかわらず、保存後のMP3音源のサンプリングレートが元々のサンプリングレートとは違う値になってしまいます。 具体的には、以下の詳細のMP3音源を編集作業後に保存(ビットレートは元々と同じ64kb/sを指定)すると、サンプリングレートの値を変更していないにもかかわらず、元々の44.10kHzのサンプリングレートが24.00kHzになってしまいます。 ・元々のMP3 MPEG1-LayerIII 44.10kHz 64.00kb/s CBR JointStereo/MS ・保存後のMP3 MPEG2-LayerIII 24.00kHz 64.00kb/s CBR Stereo どのようにすればサンプリングレートが勝手に変わらず(44.10kHzのまま)にMP3音源を書き出す事ができるようになるのでしょうか? Audacityのバージョンは1.2.6でlame3.98-finalで処理しています。 OSはWindows XP Professional SP3です。

  • 44.1kHz、16ビット、ビットレートなどについて。

    44.1kHz、16ビット、ビットレートなどについて。 今までのgooの質問等を見てもよくわからないため質問させていただきます。 よく「CDは44.1kHz、16ビット」とだけ言って終わらせる投げやりな回答は見かけるのですが、CDにビットレートという概念はないのですか? 44.1kHzというのはサンプリング周波数で、アナログ信号からデジタル信号への変換 (AD変換)を1秒間に何回行なうかを表す数値というのは調べました。 また、16ビットというのは量子化ビット数で、アナログ信号からデジタル信号への変換 (AD変換)の際に、信号を何段階の数値で表現するかを示す値というのも調べました。 その意味から自分なりに考えると、純粋にこの44.1*1000*16/1000でビットレート(kbps)になるような気がするのですが、違うのでしょうか? また、ビットレートとは「単位時間あたりに何ビットのデータが処理あるいは送受信されるかを表す語」とのことですが、コレはいわゆる蛇口の太さのような意味でしょうか? もしビットレートが蛇口の太さのような意味だとすると、貯水タンクに入っている水の量は変わらないと思います。 しかし、音声や動画ファイルをエンコードする際は、ビットレートを高く設定するほど出来上がるファイルのサイズは大きくなります。 ビットレートの意味がよくわかりません。 よろしければどなたかご教授お願いします。

専門家に質問してみよう