• ベストアンサー

旦那の社会保険についてです。

simotaniの回答

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.3

新しい保険証コピーと古い保険証を元の保険者(健保組合や健保協会)に出して還付の指示を受けます。新しい保険証が発効した日に喪失となり保険料を精算します。

adgjmpt2
質問者

お礼

わかりました!ありがとうございました(*^^*)

関連するQ&A

  • 退職時の社会保険等は

    退職時の給与計算でわからなくなってしまっています。 退職日は3月10日です。 給与は20日締めです。当月25日に支払ます。 社会保険・年金は前月分を当月末引落しですよね? 給与の方からは、当月25日支払で預かったものを、末に引落にて払う、ということになっています。 12月分の社会保険分を1月20日締めの給与から控除している、という状態です。 以上のような状態で、退職時の給与から控除するのは、 2月分の社会保険・年金の分だけでいいのですか? それとも3月分まで(通常であれば4月20日締めの給料で控除すべきだった分まで)の二ヶ月分必要なのでしょうか。 健康保険事務所からは「3月分は絶対に控除しないで下さい」と言われました。 しかしその場合、3月1日から10日までの保険料はどうなってしまうのでしょう? 3月1日に病院に行って保険証を提出した場合、使用するのは社会保険ですよね?であれば、3月分を社会保険に払うのは必要な気がしますし…… 11日から国保に加入するとして、日割り計算などをしたりするのでしょうか。そこまで細かいことをするか?という疑問と、そうしないと重複するし…… でもそこまで考えると、3月分として一か月分の金額を控除するのは、またちょっと疑問になってきます。 こんがらがってしまい、わかりません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 日割り給与の社会保険料

    11月末に勤めていた会社を退職しました。 給与は20日締め25日払いだったので、11月20日から10日分を日割りで支給されました。 その時に社会保険料を引かれたのですが、これってあってますか? 社会保険のことは全くわからないので、あってるなら仕方ないのですが、11月末に退社して12月から国民年金と任意継続による健康保険に加入しました。 そうすると今回12月分として10日分が支給された時に控除された社会保険って12月分じゃないんですか? これだと2重に払ったことになりませんか?? もし2重だったら返してほしいです。 社会保険ってよくわからないんで、分かりやすく教えてください。宜しくお願いします。

  • 社会保険料について

    社会保険について教えて下さい。今年の8月4日に入社して、わけあって9月24日に退職しました。給料は月末締めの翌月10日払いです。8月末までの給料が9月10日に支払われて社会保険料が引かれていました。社会保険には入社すぐ加入しています。これは8月分を控除されたってことですよね。10月10日の給料は9月の1ヶ月分だけ社会保険料が引かれるので間違いないですか?よく2ヶ月分引かれたとか聞き仕組みが分からないもので。

  • 社会保険の支払いについて

    8月まで契約社員として働いていた会社で現在はアルバイトとして働いています。労働時間は全く変わらないので引き続き社会保険に加入しています。 契約社員の時は給料の支払いが20日締めの同月25日払いでアルバイトになってからは月末締めの翌月15日払いに変わりました。 8月20日までの給料1ヶ月分が25日に支払われ8月21日から31日の分が9月15日に支払われています。給与明細を見ると両方で社会保険料が天引きされています。給料日が変わると1ヶ月に2回も払うことになってしまうのですか? なんとなく納得できないので詳しい方教えてください。本社に問い合わせても返答なしなので… 9月分の給料でももちろん社会保険料は引かれています。

  • 社会保険料の徴収と仕訳のタイミングですが、いまいちわかりません。

    社会保険料の徴収と仕訳のタイミングですが、いまいちわかりません。 経理初心者ですぐに頼れる人もいなくて困っています・・ 会社は、 ・給与20日締 ・同月25日払い ・社会保険料翌月徴収(弥生給与ソフトより) ・社会保険料は毎月月末に口座より引落(納付)  例) 4/20給与締め 4/25給与支払 4/30会社口座より保険料が引落される  →この時に社会保険事務所より通知書が届きますが、   「納付目的年月 平成22年3月 ・ 納付期限 平成22年4月30日」とあります この場合、私は4/20締の給与台帳をみながら4/30引き落としの保険料の仕訳をするのでしょうか? それとも、3/20締の給与台帳をみながら4/30引き落としの保険料の仕訳をするのでしょうか? どうぞ宜しくお願いします!

  • 社会保険料について

    会社の給与担当になったのですが、わからないので教えて下さい。弊社の社会保険料は当月分を当月のお給料で引き翌月に納めているようです。給与は20日締なので例えば7/21から8/20までの8月分給与で8月の社会保険料を天引きしています。色々調べていると法律上は前月分の社会保険料を翌月の給与で差し引く・・という風に書いてあるものがあったのですが、当月分を当月引くのはいけないことなのでしょうか? それとも前任者が勘違いしているだけで前月分を当月分の給与で天引きして翌月に納めているということも考えられるのでしょうか? ちなみに弊社では月末以外に退職した場合は退職月の社会保険料はお給料から差し引かないことになっています。なので月末に在籍しているかどうかでその月の 社会保険料を天引きするかしないかを判断するのか・・と思っているのですがこの解釈はあっていますか? また、一般的に月末退職する場合は最後の給与で2ヶ月分社会保険料を差し引くということがあるようなのですが、これは前月分を当月天引きしている時だけに適用されることですよね? 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 社会保険

    既出、質問でしたらすみません。 社会に出て10年余り経ちますが社会保険について分からず投稿させていただきました。どなたか教えてください。 10年で2回程、転職を繰り返しました。そこで退職時の社会保険料徴収がいまいち分かりませんので、どなたか詳しく教えて下さい。 給与・・・旧会社:15日締25日払い 新会社:20日締25日払い 平成19年3/30付けにて退職し、4/1付けにて新会社に勤めました。 退職月の給与で2ヶ月分の社会保険が天引きされると聞きましたが旧会社の3/25支給日は通常保険料でした。これは2月分の保険料という事ですよね?そして新会社で4/1付けで新しく加入し4/25で満額保険料が天引きされました。 その後しばらくして社会保険事務所から「未加入期間国民年金適用勧奨」という届出書がきました。これは何でしょうか?私見ではTOTALで4/25天引きされた保険料は3月分であり未加入期間はないと思っているのですが・・・。 ちなみに1社目から2社目に移るときはこのようなことはありませんでした。 ご回答よろしくおねがいします。

  • 社会保険料の仕訳

    社会保険料の仕訳で頭が混乱しています。 当社では、経理担当が私一人で経験はあまりありません。 当社のお給料は月末締め、翌10日払いです。 月末に給与を未払い費用で計上し、翌10日に社会保険料、源泉分を差し引き 支給しているのですが、支払をした時の仕訳が間違えているようです。 どのように仕訳したらよいのかどなたか教えて下さい! 社会保険料は翌月末に口座引落になっています。 こちらも未払いで計上するように言われていますが、 こちらの仕訳も教えていただけるとありがたいです。

  • 社会保険について

    1月21日に就職しました。 会社は20日締め・当月25日払いで・・・初めての給与の支払いが2月25日です。 社会保険料は、2月25日の給与支払い日に、1月分と2月分の二カ月分の社会保険料を同時に差し引かれると云われたのですが、 1月(21日)の中途入社でも、2月25日の賃金支払い時に、1月と2月の二か月分の社会保険料が差し引かれるものなのでしょうか。 前職では中途入社でも、初めての給与支払い時に、2か月分の社会保険料が差し引かれた記憶がありません。 当支店に社会保険について理解されている社員が不在で、回答が得られず、質問をいたしました。 宜しくお願い致します。

  • 転職と社会保険について

    すこし細かいはなしです。複雑になってしまい分からなくなってしまったので、分かる方がいたらお願いします。 1.3月31日付で会社を退職しました。年金は国民年金へ変更・健康保険は前の会社の保険の任意継続をしていました。 (保険料は、年金は8月まで支払い済み・任意継続健康保険は8月の支いまでで、止めています。9/11までの加入という事になります) 2.失業保険の給付を受けながら職業訓練に通っており、9月9日に給付が修了しました。次回認定日は9月27日です。 このような状況で、就職活動をしていましたが、なかなか決まらず、9月は主人の社会保険の扶養に入るつもりでいました。認定日が月末なので、会社に問い合わせたところ認定日後に修了の証明になるものと書類を提出してくれればよい、と言われていましたので、そのようにする予定でした。 ところが、急遽就職が決まりました。(社会保険は自分で加入することになります)来週から働くので、職安にも電話したところ、今日手続きしてくださいと言われています。 そこで私の9月の社会保険はどのようにすればよいのでしょうか。9月中から働くという事は、今度就職するところにそのまま移行すれば問題ないという事ですか? それとも1回目の給料日は10月になるので、9月は自分で支払う必要があるのですか?年金の払い込み票は手元にありますが、任意継続の保険は支払日を過ぎていて、もう継続できませんし、主人の会社のほうにも働くことが分かれば1ヶ月だけ入れてもらうという事もできませんよね?そうなると、役所に行って、1ヶ月だけ国民健康保険の支払いをしなければいけないのでしょうか? どこに相談してよいのかもわからず、こちらで相談させていただきます。よろしくお願いします。