• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小学3年生 サッカーの色々な動きについて)

小学3年生のサッカーの悩みとアドバイス

noname#185597の回答

noname#185597
noname#185597
回答No.1

数年前、小学生にサッカーを教えていた者です。 お子様は小学校3年生なのですね。その年代でリフティングが 最高31回は大したものだと思います。 私が経験した限りでは、小学校3年生のレベルでは質問者さんが 書かれているような行動をするものです。もちろん持って生まれた センスはあるので、個々のレベルは違いますが。 今はただ応援だけしてあげればいいでしょう。今一番大事なのは 「サッカーを好きになること」だと思います。個々のポジションでの 動き方や、どこにどのタイミングでパスを出せばいいかは大きくなるに 連れて自ずと身に付くでしょう。 それと、ご家族で「サッカー談義」もいいですね。試合に出場できた 日の夕食時などで、 ・あの動きは良かったね ・あの選手はこうだったね とか、何でもいいので、ご家族全員でサッカーが好きになるように なったら、お子様も嬉しいのではないでしょうか。但し、否定をする 言動は控えましょう。子供は「褒めて」育てます。 それから、筋トレは余りしないほうがいいです。今は成長期ですから 筋肉よりも「骨」を成長させる方が先です。

sunzpapa
質問者

お礼

指導者さんだったんですね、回答、ありがとうございます。 少年サッカーの指導中は日々のチーム、プレイヤーの成長を楽しんでらしたことと思います。 おっしゃるようにチームの半数くらいは息子と同じような感じです。残りの半数のトップチームの子たち、飛び級してる子たちはボールへの関与というか、試合への関与が明らかに違っていると感じます。ゴールを守る事に一生懸命で、ボールを持ったら相手ゴールに向かう、その夢中さ、集中している様子、気迫を少しずつ身に付けて、試合ごとのムラをなくしてほしいと応援している親からすると思ってしまいます。 その辺は本人の成長に合わせて見守るしかないんでしょうか?所属チームのコーチにも”とにかく、あの子は焦っちゃダメだ”って励まされてるので、練習の目的、動きの目的などを気付かせてあげられるように家での練習なんかを付き合ってあげてるんですが。

関連するQ&A

  • サッカーのドリブルについて

    サッカー・フットサルの状況判断と志向するサッカーについてみなさんの意見を聞かせてください。 学生時代(部活)から社会人(今は趣味)でサッカー・フットサルをしています。 学生時代から所属していたどのチームにも絶対にいるのですが、練習などで自身がボールを もって1対1などで突破をしようとするとドリブルするな!と言ってくる人がいます。 私は昔から上記のことを言う人に対して違和感を感じていました。 そこでみなさんに意見をお伺いしたいのです。 私はサッカー・フットサルをやる上でリスクがあってもドリブルで目の前の一人の相手を抜くと いう行為は非常に重要であると考えています。 たとえばサッカーでいうとサイドなどで、敵と1対1になった際にすぐに後ろにボールを戻すばかり だと相手DFが脅威に思わないし、楽になるだけだと考えます。 それによりドリブルかパスかの相手との駆け引きもできなくなります。 1人でも2人でもドリブルで突破できる選手の出すパスだから意味があると考えます。 ですので練習等の際は自身が相手を抜けると判断したら、結果的に失敗したとしても 積極的にドリブルで突破することを志すメンタリティーは必要になると考えています。 またその技術を磨くべきだと考えます。 ※もちろんポジションや場所により、ドリブルをしてはいけない状況もわきまえています。 今、将来、小学生にサッカー指導をすることに興味をもっているので聞くのですが、 上記のような私の考えはよくないのでしょうか? 答えはないとは思いますが、より多くのみなさんの意見を聞かせていただきたいです。 また味方がドリブルをすることを嫌う人たちはどういう考えなのでしょうか? はっきり言って試合時間中、すべてをパスワークだけでディフェンスを突破することは現実 不可能だと思います。また練習時にドリブルの練習をできないのに試合で自信をもってドリブルか パスかの判断はできないと思います。 サッカー哲学に熱い方・サッカー指導をされている方、ぜひ意見を聞かせてください。

  • 小学生のサッカー

    小学校3年の息子がいます。今、少年団でサッカーをやっています。息子はおっとりした性格で基本的には戦いは好きではありません。性格が影響しているのかどうかは分かりませんが、試合の時にボールが近くにきても見ていることが多いです。相手のボールをとりに行ったりガツガツしたプレーをすることはあまりありません。監督はガツガツしたプレーをするように指導されています。人数が多いのでA.Bの2チームに分かれて練習や試合をしています。Aは上手い子、Bはそれなりの子で、息子は一応Aには入っているのですが、試合になるとみんなガツガツしたプレーをするのに息子はボールを避けているという感じなので、監督やチームメイトからよく、それはお前のボールだろう!とよく怒られています。ただ、ポジショニングとパスセンスは抜群にいいみたいで評価されています。でも遠巻きにボールを待っているだけで近くにボールが来るとまた遠巻きのポジションをとるので試合中何回ボールに触っているのだろうって感じです。動きも機敏じゃないので親は見ていると情けなくなります。子供はとてもサッカーが好きなので何とか頑張ってほしいのですが、親が子供のために出来ることって、何かありますか? またいい練習方法がありましたら是非教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 小学三年の長男のサッカー上達方法

    ウチの長男は現在小学三年です。サッカーチームに入っており週2回の練習に楽しく参加していますが、4年生に向けてポジション決め等が始まるそうです。 お世辞にもあまり強いチームではないの頑張ればレギュラーになれると思うのですが、いまひとつドリブルと強いシュートが他の子と比べても見劣りする感じがします。 体もあまり大きな方ではないので、仕方が無いのかも知れませんが何とかレギュラーになって欲しいので練習に付き合ってはいるのですが、自分はサッカーはやってきていないのでどの様な練習をさせれば良いのかいまひとつわかりません。 どなたかわかりやすく練習の方法を教えてくれないでしょうか?宜しくお願いします。 足はそんなに遅い方ではないので、ドリブルと強いシュートが打てるようになれば何とかなると思うのですが・・。

  • サッカー小2 子供が試合に出てもボールに向かわない

    小2の子供が昨年秋からサッカーをはじめました。 練習はしていてリフティングも20回近くまでできるようになりましたし、一対一のスキルも最低限はあると思いますが、試合になると全くボールに関わりにいきません。 試合をしても、ボールや味方のまわりをぐるぐる回るばかりで試合に関わらない。ボールにまったくふれない状況で試合が終わってしまいます。 動き方がわからないのか?ディフェンスでとりにもいかないですし気持ちでも弱いのか最後までおいかけない事もあります。 ※一対一での練習の時はしっかりとりに行っていますが試合ではいきません。 試合に関わるようになるにはどういう指導をしたらよいのでしょうか。 同じ悩みを経験された親、コーチの方など、経験談やアドバイスなどあればよろしくお願い致します。

  • こんにちは!高校二年生のサッカー部員です!

    こんにちは!高校二年生のサッカー部員です! 自主練について質問させて頂きます! 僕は高校からサッカーを始めたので、どうしても小さい頃からサッカーをしてきた他の部員と差がついてしまっています。 今の時期、僕の高校はオフシーズンで公式試合がないので、代わりに練習試合が組まれています。練習試合を通してしっかりとアピールをし、頑張ってレギュラー入りをしたいと強く思っています。そこで、練習以外にも自主練をしたいと思いました。 僕のスペックです。 身長:177cm 体重:72kg 体格:中学時代柔道をやっていたのでガタイはかなりいいです(・_・; ポジション:トップ 長所:体力と足の速さには自信があります。 短所:ボールを持つとどうしても焦ってしまいます。まったく出来ないという訳ではないのですが、トラップがとても苦手で、強い球や浮き球が来ると前にこぼしてしまったり、トラップしたつもりが空振ってしまいそのままボールが後ろに流れていったりしてしまいます。ドリブルをしていてもすぐにボールが足から離れていってしまいます。敵を抜く技術が分かりません。 低い弾丸が蹴れません。 あと、ゲーム中敵がボールを持った際によくチームメンバーから言われる「縦を切れ!」「真ん中を切れ!」「サイドを切れ!」と言われます。チームメンバーにトップの詳しい役割りを聞いたのですが、今一理解する事ができませんでした。トップの役割りについても教えてください! 今までどんな練習をしてきたんだ!と叱られるのは覚悟しています。でも上手くなりたいです。どうか僕に見合った自主練の仕方を教えてください!よろしくお願いいたします。本当に申し訳ございません。

  • サッカーのルール

    サッカーの試合をテレビで見ていたら、選手が倒されて、倒れている時に相手チームがわざとボールを外に出しました。そのあと選手が起き上がるのを待って(倒れていたほうのチームの人が)スローインでボールを投げわざと相手チームにボールをわたしていました。それを見てスポーツマンらしくて素晴らしいと思いました。これってルールにあるんですか?ないのなら韓国みたいなチームは負けていたらボールを外に出してもらっても返さずにそのまま相手ゴールに攻め込むと思います。

  • サッカーに関して

    最近サッカーを始めたのですが悩んでます。 ボールの蹴り方についてですが 右足は大分飛ぶようになったのっですが(といっても2~30m程度)、左足が全くといってもいいほど、ロングボールやシュートがうてません。 それにドリブルもいまいちです。 試合などでボールを持つと戸惑ってしまいます。 足に吸い付くようなドリブルを身に着けたいと思っています。 どうすればよろしいですか? 高校から始めたので基礎も固まってません。 どうかよろしくお願いします。

  • 息子のサッカーについて

    サッカー部に入っている中学1年生の息子のことで相談があります。 私は経験者ではありませんが、時間がある限り、見るようにしています。 息子は小学校6年生から始めたので、リフティング・ボールコントロールに大変苦しんだようです。リフティングは少しマシになってきたようですが、ボールコントロールがまだまだのようです。 このクラブの基本は「ドリブルサッカー&個人技」で、ひたすらドリブルとボールの取り合いです。走ることに関しては、早い方のようですが、上手い子と比較すると瞬発力に欠けているようです(1歩目が遅い?)。また、トレシューからスパイクに変わって、走るのが遅くなったように見えます。 ポジションはコーチが決めるのではなく、今は自分の好きなポジションを選んで、ダブればジャンケンで決めています。2年生になるとポジション決めがあるようです。本人はFWが好きですが、ドリブルサッカーでは、なかなかボールが廻って来ず、位置を下げるとハーフから上がっとけと言われ、ボールに触る機会が非常に少ないです。私は「MFかDFしたら?」「ボール触らないと上手くなれないよ」と言うのですが、やっぱりFWが良いようで・・・ 前置きが長くなりましたが、相談させていただきたいことは、 (1)ドリブルサッカーの中で、FW。ボールに数多く触れるためには? (2)トレシューに比べスパイクは走りにくいのでしょうか? (3)10~20m程の瞬発力を高めるには、どうしたら良いでしょうか? (4)相手チームのボールを横または後から取りに行くとき、遠慮しているのか、直前で止まって上体をのけぞっていてます。もっと足をねじ込んだらと言うのですが間違っていますか? 子供が楽しんで続けてくれたら一番良いことなのですが、出来れば上手くなって上のチームに入り、上手なメンバーの中で揉まれた方が良いし、たくさん試合にも出れると、もっと楽しくなるのでは?と考えるのですが親馬鹿なのでしょうか? あまり言って、嫌気がさしてもマズイですし。 宜しくお願いします。

  • 少年サッカーでの反則で

    息子がサッカーをやっております。(小2) ドリブルが好きなのですが、先日練習試合でドリブルをしていて 相手が前に来たので、右側からボールを出して左から抜いてとやったのですが (よくレッズにいたアレックスがやっていた極楽の加藤曰く裏街道と言うやつです。w)、 相手の子がボールではなく息子に気を取られ、前に立ちふさがりぶつかりました。結果はそれでもボールに追いつきゴール出来たのですが、 プロだと即ファールで笛が吹かれますよね? 相手チームの別な子が取ったボールを奪い返したのでアドバンテージと言うわけでもないと思います。 少年サッカーではこういうのは、ファールではないのでしょうか? それとも練習試合だからでしょうか?

  • 少年サッカー指導方法について

    小4の男の子ですが、小2の時からクラブチームに所属しています。 そこでの指導方法なのですが、2年生のころから、うちの子がシュートを入れても、 Aにパスしたほうが良かったのに!!と試合中に怒鳴られていました。  その他にもドリブルより、パスをするように言われてます。 大きな試合では、センターバックでしたが、トラップもダメで、、ダイレクトに前へ返すよう指示されていました。とにかく、ドリブルはダメなのです。  それともうひとつ気になるのが、一生懸命やったことに対しても、怒られます。  他の子に対しては、決めたゴールに迄では怒っていませんが、やはりパスで回すよう指示しています。ただしフォワードの子はドリブルしてもいいようです。  そのような状況の中で、本人も試合中萎縮してしまい、うまく動けない状況に陥っています。  コーチに相談してみようと思い、「本人悩んでいるんですが」、と振ってみましたが、 えー(何で?)と相談できる雰囲気がありません。  低学年のうちは、ドリブル重視との話も聞いた事があります。  パスばかりを強要するクラブチームでは個人のスキルが上がらないように感じますが、 どうなんでしょうか?  仕方なしに今、サッカースクールにも入れていますが、そこは、個人のスキルアップ目的なので 、のびのびやらせてくれますし、本人もモチベーションもあがるようなすばらしい指導方法です。 (残念ながら、スクールで教えてもらった事を実践したくも、ドリブルしたり前に上がると怒られていますが)  他のクラブチームでも、やはり、チームの強化重視で、個人の指導に重点は置かれないものなのでしょうか?今のクラブチームの指導方法に疑問を感じています。  少年サッカーの指導方法に詳しい方がいらしたら教えて下さい。