• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ステップワゴンで巡航中に振動)

ステップワゴンで巡航中に振動

yotani0425の回答

  • yotani0425
  • ベストアンサー率30% (1185/3898)
回答No.6

No3です。すみません追伸です。 現役時代(別のメーカーのディーラーにおりました)、直結クラッチのジャダーはよく経験したことがあります。 そのメーカーではジャダー対策で純正ATFを変更した経緯もよく覚えております。 直結領域になるには、 一定速走行がある一定時間に達し、スロットル開度も変化が少ないと直結、そこからちょっとアクセルを強めに踏み込んだり、速度が20km/h以下程度まで下がったりしたときに解除だったと思います。 車種によっては40km/h以上にならないと直結作動を始めなかったケースもありました。 この場合の判断も(配線図などがあればいいのですが・・)、ATへつながっている電気配線の中から直結クラッチを作動させる配線をコネクター部で一時的に外して(抜いて)、直結クラッチを作動させない場合に不具合が変化するかどうかを確認したものです。 もし、直結クラッチのジャダーと判明し、なんとかお金を掛けずにお乗りになりたいのであれば、そのまま直結クラッチを切ったままでの継続使用も(燃費には影響が出るでしょうが)特に問題なく可能だと思います。ミッション自体に悪い影響を与えたことは無かったです。 そのへんも整備工場などに相談されてみてはいかかでしょうか。

noname#187966
質問者

お礼

貴重な情報、ありがとうございます。 最初に車屋さんに情報提供した際、たぶんそれに似たようなお話を聞きました。よくあるようなことで、その回転数をあまり使わず、走り方を少し変えれば大丈夫、とのことでした。 ただ、僕もステップワゴンはRF2×2、RF3,RF4と乗り継ぎ、今回RF6になりましたので、車種的には初めての現象でこの車特有のものとは感じておりませんでした。 さきほどネットで情報を収集していた際に、ジャダーという言葉が出てきまして、この状態がいちばん近いナァ・・・と感じていました。ガタガタ路面を走っている時のような状態、との記載や、他種ですが、動画でもアップされていたものもありました。振動的にはたいへん似ていました。 地元の整備工場はちょっと頼りないので、まずはディーラーへ電話連絡し、相談してみようと思いますが、その際は状況説明と、クラッチのジャダーの可能性とその対応(yotani0425さんのおっしゃるあたり)についてよりくわしく説明してもらったらいいでしょうか。 前回と今回、大変参考になる情報をいただき感謝しております。

関連するQ&A

  • RF3 ステップワゴンのアイドリング時の振動

    こんばんわ。 平成14年 RF4のステップワゴンです。 走行10万キロちょうどくらいです。 アイドリング時のエンジンの振動が気になるので修理したいのですが、 考えられる故障箇所、どこから修理の手をつければいいか教えてください。 修理は特殊工具や設備がないと出来ない整備以外は大体できます。 症状としましては、アイドリング時にボディー全体に伝わる振動です。 ブルルルルル・・・という感じ(^-^;) ■エンジンの吹けあがりは異常なし。 ■Dにいれても、RでもPでNレンジでも振動に変化無し。 ■回転数が低いわけでもありません(少し回転数を上げても振動なくならない) ■アクセルをふかして走り出しても振動を感じる。 ■エアコン入、切、関係なし。 という感じです。いかがでしょうか・・ 人を乗せたとき、特に振動を指摘したりはされないのですが、振動のことを話すと、気になるといいます。 もちろん言わなくても気づく人もいます。 ブルブルブルと細かくバイブレーションする感じです。 無責任回答でかまいませんので、回答お願いいたしますm( _ _ )m

  • ステップからの振動に困っています。

    教えてください。 先月、CB400SFの92年式から同H-VTEC3の中古に乗り換えました。納車時から気になっていたのですが、ステップからの振動がひどいんです。 特に右側(マフラー側)のステップがビリビリして運転に集中できません。 5000回転ぐらいからひどく、道路の状態でも左右される感じがします。前のバイクは、こんな事ありませんでしたので、なにか原因があるのかと思います。 バイク屋に持っていく前に、自分でできることなら対処したいので、どなたか原因等を教えてください。 お願いします。 ※VTEC3は6000kmの中古で、左側に立ちゴケ程度の転倒傷があります。

  • 振動装置を作る時、必要な振動力(加振力)は?

    3kg程度の装置を振動させて試験をしたいと考えています。  振動数は10~50Hz。モータに偏心部品を取付けて、インバータで回転数を変化させて といった装置を考えています。偏心部品の形状により加振力は変えられるとおもっているのですが、 最低限必要な加振力をどのように設定すればいいのでしょうか? やっぱり、ある程度の加振力がないと振動装置として意味がないものとなってしまうんでしょうか??

  • アクセルペダルの振動について、よかったら教えてもらえませんか?

    エスティマに乗っています。 新車で400kmくらいしか走っていません! 走行中に回転数で2000rpmくらいで、アクセルペダルに一瞬、強めの振動が出ます! その振動は、携帯電話のバイブや電気かみそりのような振動に似ています! 少し、足がしびれるような振動です! この原因と、具体的な対策法や改善法を、もしよろしかったら教えていただけないでしょうか?

  • ハンドルの振動について

    JZX100マーク2前期(走行距離120,000km、1ヶ月前タイミングベルト交換済、タイヤ交換今年の4月頃、ホイル・ハンドルその他は純正、通勤で毎日運転)で最近走行中にハンドルが大きく振動するようになりました。走行開始から5~10分間程度の間はずっと、速度や回転数に関係なくブレーキを踏んだわけでもないのに大きく振動します。(速度が速いほど振動がより大きいような気がします。)そのまま走行しているとやがて振動はおさまります。しかし信号等で一度止まったりすると再び振動が始まります。 このような症状の解決方法について教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • フォルツァX 2500~3000回転あたりの振動音について

    いつもお世話になっております。 当方、新車のフォルツァX(2007年式)を11月頃購入し、 現在まで1800km程度走っております。今月初めに初回 点検も済まし、好調に走っていたのですが、数日前からエンジン の回転に関してすこし気になることがあり、質問させていただく 次第です。 停車した状態からアクセルを開け発進する段階、回転数にして およそ2500~3000回転あたりで、少し異常に振動する感じがします。 「ガガガガッ」となにかにひっかかるような振動音で、バイク 自体の振動も大きくなる感じです。(前方のスクリーンの振れ幅が 大きくなっているのが見て取れます。) 3000回転を超えると振動や音も小さくなり、スムーズに走ります。 この症状はほとんどが発進時に起こるもので、巡航から減速して 回転数がそのあたりになっても、異常な振動は起こりません。 発進して、2500~3000回転あたりでの低速が持続する場合も、ずっと 振動は続いています。 自分はAT限定の二輪免許なのですが、以前にギア付きの原付に 乗ったとき、うまくギアチェンジができなかったときの振動に 似ている気がします。 もしバイク店に持って行ったほうがいいような不具合なのでしたら すぐにでも持って行こうと思うのですが、自分でなんとかできる程度 なのでしたら、自分で処置したいと思うのですが・・・。 (購入店がちょっと離れているので) お詳しい方、よろしくお願い申し上げます。

  • 振動について

    板金筐体(SECCt1.0箱形状)の外側に3相モータを取付け、軸をカップリングして150mm延長し、軸先端に円盤を取付けて回転させると筐体が振動し、周波数を変化させると振動値が変化します。 (1)このような事象は共振なのでしょうか? (2)固有振動数の算出はねじり振動で考えればよろしいのでしょうか? (3)筐体板厚を厚くするとどのような効果が得られるでしょうか? (4)SECCt1.0で700mm×700mm×700mmのサイコロ形状(中は空洞)の固有振動数の計算方法がありましたら教えてください。宜しくお願いします。

  • 加工機の振動

    縦型の加工機を使用してます。 先日、主軸(工具を模したマスター)の振動測定を行いました。 欲しい性能としては、使用回転数全域で振幅4um以下なのですが、 特定の回転数の場合だけ、振幅がオーバーしてしまいます。 10000rpmで使用すると、振幅が6umぐらいになり、 それ以下orそれ以上の回転数で使用すると、振幅は2um程度に おさまっています。 また、Z軸(主軸がついている側)を上下させると、 振幅が大きく変化します。 Z軸を上側の原点から下げていくと、振動max位置があって、振幅が10um ぐらいになり、それ以上Z軸を下げるとまた振幅が小さくなります。 これは、共振していると考えていいのですか? 振動初心者で困っています。 振動の原因には、共振と加振力とがあると本で読みましたが、 実際どう見極めていいのか困っています。 振動原因の見極め方、測定の仕方等、教えてください。 よろしくおねがいします

  • 振動について

    板金筐体(SECCt1.0箱形状)の外側に3相モータを取付け、軸をカップリングして150mm延長し、軸先端に円盤を取付けて回転させると筐体が振動し、周波数を変化させると振動値が変化します。 ?このような事象は共振なのでしょうか? ?固有振動数の算出はねじり振動で考えればよろしいのでしょうか? ?筐体板厚を厚くするとどのような効果が得られるでしょうか? ?SECCt1.0で700mm×700mm×700mmのサイコロ形状(中は空洞)の固有振動数の計算方法がありましたら教えてください。宜しくお願いします。 宜しくお願い致します。

  • ステップワゴン RF1 タイヤ片減り

    H9年式ステップワゴン RF1(新車購入)に乗っていますがここ1年くらいで急激にリアタイヤが外減りしてしまい今では溝がありません。(リア両方) H11年ごろにサスのみRS-Rダウンサスを某カーショップチェーン店で購入しました。その際アライメント調整もしてもらいました。(ショックは純正) 現在の状態として ・走行距離75.000km ・リアはサス取り付け時はフェンダーの隙間が指3本くらいでしたが今は指1本くらいです。 ・見た目はハの字なのですが外減りしています。 ・振動は以前よりゴツゴツしたかな~という感じで急激な変化は感じられません。 ・異音はありません。 ・フロントタイヤは問題ありません。 原因として何が考えられるでしょうか? まだまだ乗ろうと思うのでご教授よろしくお願いします。