• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:八方美人と思いやり、そして自己改善)

八方美人と思いやり、そして自己改善

drempの回答

  • dremp
  • ベストアンサー率47% (128/272)
回答No.5

No.1No2です。 >その違和感はあるのですが、その根底にある自分の考察の欠陥に気付けないでいます。 >私はその違和感を明確に知りたいのです。 私が貴方に会うことができれば、おそらくご指摘できると思いますが、文章からでは判断が難しいですね。 ただ、あなたの場合にあてはまるかどうかわからないですが、ひとつ思いついたことがあります。当たっているかどうかはわかりません。根拠もありませんので、あくまで可能性のひとつとしてお聞きください。 あなたは、かなり論理的というか、合理的というか、筋道を重要視して考えるタイプと思います。そういう人に陥りがちなのが、物事の正しい解釈は、ひとつしかない、と思い込むタイプです。 たとえ話を思いつくのが苦手なので、いいたとえが見つからないのですが、あなたの言葉でいえば、 >本当に誠意があり、優しい心の持ち主なら受け取れません、と断るはずです。 たとえば、これって、決めつけだと思いますよ。 気のない男性からプレゼントを受け取ったから、その女性は優しくないか誠意がないかそのどちらか(または両方)だなどと決めつけたら、それは誤りだと思いますね。 優しくて誠意があっても、好きでない男性からプレゼントを受け取る女性なんて、いくらでもいますよ。 あなたにはあなたの論理や理想があると思いますが女性には女性の論理がありますから。 おそらく、あなたは、一事が万事、そういった思い込みによる決めつけが多いのではないでしょうか。 しかもあなたは、頭の回転がはやそうで、もしかしたら口がたつかもしれない。 一見、正論のようなことを言う( 「本当に誠意があり、優しい心の持ち主なら受け取れません、と断るはずです。」も「一見、正論のようなこと」のひとつです)。 相手はなかなかあなたに反論できない。 こういう論理がひとつならまだいいが、これに立脚して、 **だから、***だ。そして、***だから****だ。 もしくは、 そうならば、こうでなければならなし、こうであれば、ああでなければならない。それ以外はないのだ。 とやってませんか? そういう論理でいってしまうと、結論はあさっての方向を向いてしまう場合だってある。 おそらく、あなたは、そんな議論をしてるんではないかと思いますよ。 ものごとの解釈はひとつとは限らないし、一見正論が常に正しいともかぎらない。 立場が変われば正しい見方もかわる。 そういったことをご理解されていないで、ひとつの見方だけを信じ、それにもとづいた論理を組み立て、わけのわからない結論を出している、ってことじゃないでしょうかね? そうではなく、「こういう見方がただしいとは思うけれど、こういう見方もあるな。もっとこういう考えもあるかもしれない。」と可能性に幅を持たせるような考え方をしていますか?それは、けっして八方美人とは違います。 うまいたとえ話を思いつけないので、説明が十分ではないが、まずは意をくみ取ってください。 当たってるかどうかわからんけれど。可能性のひとつとして。

daiamon3
質問者

補足

重ね重ね、ご回答ありがとうございます。 かなり本質に近いところまで解ってきました。 >**だから、***だ。そして、***だから****だ。 もしくは、 そうならば、こうでなければならなし、こうであれば、ああでなければならない。それ以外はないのだ。 とやってませんか? やってます。 最もらしい正論で自分を正当化し、周りに責任を押し付けている様なそんな気はしていましたが、イマイチ確証が掴めずヤキモキしていました。 改めて言われると凄く納得です。 >ものごとの解釈はひとつとは限らないし、一見正論が常に正しいともかぎらない。 立場が変われば正しい見方もかわる。 それも言われたのですが、どうも本質を掴めていませんでした。 なんとなく掴めてきました。 人間の心理は物凄く多様性に富み、それを論理化しようとしてもそう簡単ではないし、あらゆる可能性を熟慮しなければならない、という所でしょうか。 結論を焦り過ぎて決め付けで行動しているのだと思います。 そして早く結論が欲しいあまりに、結果的に1人でも結論の出し易い論理に頼っているのかもしれません。 >そうではなく、「こういう見方がただしいとは思うけれど、こういう見方もあるな。もっとこういう考えもあるかもしれない。」と可能性に幅を持たせるような考え方をしていますか?それは、けっして八方美人とは違います。 ここが解りそうで解りません。 色んな事情はあるかもしれませんが、少なくとも他人を蔑ろにしていたり、本人も解らない内に利己的になっているならば、自分を客観視する機会が必要だと思います。 それを本人は望んでいないかもしれません。 しかし何も伝えない内に見捨ててしまうのは、あんまりだと思ってしまいます。 それともそもそも、 「他人を蔑ろにする」 「利己的になっている」 これがもう、独りよがりな論理的思考に陥った見方だ、ということでしょうか? それこそ独りよがりですが、そんな事ってあるんでしょうか・・・? まだ漠然としています。 もう少しで霧が晴れるような、そんな感じです。

関連するQ&A

  • 自己中で八方美人に困っています。

    25歳一児の母で第一印象は可愛くてイイコだなぁと思いました。同じ年なので、仲良くしていたんですが、もう限界です。  自分が輪の中心じゃないと嫌で、人の行動は把握していたく、何でも聞いてきて首を突っ込んできます。話さなければ『裏切られた』と言い、人のプライベートな話を、『誰にも言わないで』と話し、『イイコだよ』といっていたコの悪口を過剰に言い、そのくせ『親友だよね』と言い、『○○(私が好きだった男性)が私のことカワイイって♪』とか「わざわざ言うなよ!」と思うような事を無神経に話し、人の批判ばかりで、人の価値基準が容姿だと思っています。 確かにカワイイけど、二重整形をしていて、ハッキリ言ってデブだし、特別ってわけではありません。  元ヤンでまともに人間関係が作れないのかと思いましたが、この程度は小中学生でもわかるし、昔話や自慢話ばかりで、非常に知的レベルが低いです。長く付き合っている友人もおらず、なぜ皆が離れていくのか考えもしないみたいです。 離婚調停中で、最近入ったバツイチの人と仲良くしており、私は少しづつ離れていっていますが、社員と派遣の違いはあれど、顔は合わすし、職場の雰囲気の為に普通に接していますが、腹が立っても誰にも言えず、関係を切る事もできず、仕事に行きたくありません。「悪口は聞きたくないし、誰にも言うなって事は話さないで」とか、「どんな事でもそれを聞いて気分を害す人がいる事は言うべきじゃない」と言いましたが、反省はしているようでも全然なおりません。 悪気がないのが余計にタチ悪いし、自分と同じ事をしてる人の批判だけはご立派です。 腹が立って眠れない時もあります。彼女をなんとかするのは諦めましたが、心穏やかに暮らせるようになりたいです。どうしたらイイでしょうか・・・?

  • これって八方美人?

    私は、何とも思ってない人からアプローチされた場合、はっきりと意思表示が出来ません。 もちろん、真正面からはっきりと思いを伝えられた場合なら、こちらもきちんと返事が出来ます。 しかし、微妙なラインのアプローチをされると上手くかわすこともできず、かといって無下にもできず...。 相手が傷つかないような言葉選びなど、とてもエネルギーを使います。 こうすると、いかにも相手のことを考えているようで聞こえがいいですが、私は誰からも嫌われたくないために、その気がないことを相手にはっきり意思表示できないのだと思います。 かといって、何とも思ってない人のことで悩んでる自分も嫌になってくるし、時間も勿体無いと思ってしまいます。 私は八方美人でしょうか? この矛盾した気持ちは自然な事ですか? 毎回毎回、自分に嫌気がさします。 また、他の人と比べて、何とも思ってない人からのアプローチを上手くかわせないために、自分が本当に好きな人との可能性を潰してしまう、ということがよくある気がします。 いつもタイミングが悪いのです。 こういったことを今後減らしていくには、どうしたらいいのでしょうか? 同じことで悩んでいる方、こういった場合の最善策を知っている方、誰でもいいので意見が聞きたいです。 回答お願いします。

  • 言い方は悪いですが、八方美人な彼女

    彼女の事ですが、かなりモテます 習い事やサークルなどによく行くのですが 必ず言い寄ってくる男がいます(自分もその一人なのですが・・・) 最近、彼女が疲れてきたらしいです 例えばですが 映画の話で盛り上がると、一緒に映画に行こうって事になりますよね 彼女曰く、純粋に映画好きで映画に誘われるのは大歓迎だけど 恋愛感情が絡んでるとすごく嫌ってな感じでして 自分でも自意識過剰かもと言ってますが 彼氏の立場だと、間違いなく狙われてるのでは?なんて思います でも、遊びに行くのも駄目、会うのも駄目はちょと大人気ないといいますか 彼女を縛りすぎてる気がします 個人的には、映画や食事に男性と二人きりで行くのは全然問題ないのですが 相手が彼女の事を恋愛感情有気で接していれば避けて欲しいと思います しかし、相手の事は解らないし・・・ 質問なのですが 他の男性と会うのをどこまで許せばいいのでしょうか? 個人的には、昼間に映画や食事で会うのは問題無しですが 夜で二人きりで飲みに行くのはちょっと・・ってな感じです 御意見よろしくお願い致します

  • 八方美人について

    どの人にも良く見せようとする癖があります。だまされたときなんかは悔しいです。あと気持ちの無い人や細かいことを気にしない人たちにまで一度話したりちょっとでも世話になると近いうちにすれ違ったり見かけたとき、その相手の目線が自分の方を向いていないか気になり挨拶しなきゃと思ってしまいます。ちょっと苦しいです。挨拶しなくても良いときと自分を良く見せなくてもいいときをお教えください。お願いします。

  • 八方美人をやめられない・・

    以前は、そんな事なかったのに、(多少はあったけど)ある時から人にいい顔をしすぎたり合わせたりして、自分の意見を言えなくなったりしています。病的に・・。 自己主張ができずに、まぁ、いいやと思ってガマンしているという時もあるし、どうでもいいかぁ・・と思っていたり・・ (元々、人と感覚がズレているので、元々ちょっと考えている事が違うかもしれませんが・・) 本気で自分を取り戻して、「自分」を出して生きていきたいと思ってるのに、一向にうまくいきません・・。 自分を押し殺して、ガマンして、自分を出さずに周りに合わせて、たとえ周りが間違っていても、いや、私が間違っているかも・・記憶に自信がないのもあって、「そうかなぁ??こうでは??」とか一言言ってみてもいいかもしれない時でも言えません・・。 そんな事が長く続いて自己嫌悪で心はボロボロだし、人には迷惑は掛けまくりだし、最低です・・。 人に嫌われたくないという気持ちが大きくなっているからなんだと知りましたが、自分ではその自覚さえありません。そして、嫌われてもいいやと思っているのに。そう思っていても治りません・・。 こんな状態から一刻も早く抜け出したいと本気で思っています。 厳しいご意見を頂ければと思っています。

  • 八方美人・・?

     ボランティア活動をしている23歳女です。この活動で8つ年上のAさんと知り合いました。彼は、チームのリーダー的存在で、妹のように可愛がってくれました。  イベントの手伝いやプロジェクトの相談もメールで頻繁に行っています。ただし、恋愛感情は特になく、よき同志という関係でした。また私の親友Mが、Aさんを好きで猛烈にアタックしていることも私は、知っていたので一線を引いた付き合いでした。  しかし、電話番号を交換していないにも関わらずAさんから電話がかかってくるようになりました。私の知人がAさんに連絡先を教えたようです。それでも会話は、事務連絡でしたが。  また、二人で買い出しを頼まれたことがあり、Mのアプローチについて相談もされていました。 「Mとは、皆いいかんじっていうけど、そんなんじゃないから。家族みたいなかんじ。」と唐突に言われ・・・しばし、見つめられ不覚にもちょっとどきっとしました。  でも、大事な親友の好きな人。私は堪えて「でも、Mは本当に先輩が好きですよ。想いがあるから、いつも一緒にいて、手伝うし、電話も毎日するんですよ。」と言いました。  その後、大きなイベントがあり、なんとか成功に終わりました。その後のホームパーティーでは、久しぶりにたくさんの仲間と再会出来て、楽しい一日でした。  しかし、帰り道Aさんに言われました。「今日、お前見てて思ったけど、八方美人なところあるよね。誰にでも、愛想いいし。人に頼まれるといやって言えなそう。皆に好かれたいオーラありすぎじゃない?なんでそんな必死なの?傍にいてくれる人とだけ付き合えばいいじゃん。あとは、しょせんそれまでの関係だよ。」と、自分でもそうかな?と思われる欠点を唐突に言われました・・・。  たしかに、私はその性格も理解しています。でも、AさんもMの想いを知っているにも関わらず、のらりくらりなことしてるじゃん、他の女の子とも仲いいじゃん・・・と思ってしまいました。  その場では、「すみません。自分でもそういう部分はあるって分かってます。」と留めました。次の日、Mと交際することになったと皆に宣言をしていました。  Mには電話をかけておめでとうと言おうと思っていましたが、留守電で、繋がらず仕方なくメッセージだけ残しました。その後、MはSNSに抱きついた写真をアップしていて、皆からのお祝いコメントでがたくさんありました。それに泣いてる自分もバカみたいです。  少しAさんを好きであった自分がいて、親友を裏切りかけていたかもしれません。でも、「八方美人」という言葉がショックすぎて、忘年会でも心から楽しめませんでした・・・。  私は八方美人・・?Aさんの行動、発言はなんなのでしょうか?  人間関係、異性の気持ちには疎い自分ゆえ、温かなアドバイス頂けたら幸いです。

  • 八方美人な元彼の態度への怒り

    私は元彼に「他に好きな人がいる」と振られました。 彼が私に嘘をつき、相手の子と遊びに行ったりご飯に行ったりしていたことが、人づてに耳に入ってきたことにより、分かりました。 しかも、相手の子は、小学校の頃私を6年間いじめてきた子でした。 彼にはその事を言っていましたが、彼は友達として既にその子と仲良くなった後だったため、私が過去に虐められていたと聞いても、変わらずに友達関係を続けていました。 嘘が発覚したあと、私は彼に泣いて「嘘つきは嫌い」と電話しました。すると、彼も電話の向こうで号泣しており、ごめんと謝りつつ、その子が好きだと言いました。 そして彼は、「○○(私)に行くかその子に行くか時間をかけて考えさせてくれ」といい、距離を置くこととなりました。 そして2週間後、彼が出した答えは、相手の子と付き合う、という答えでした。そしてそのまま別れる形となりました。 しかし、少しづつ、職場が同じなこともあったため、飲み会で自然に話す事もあり、元の友達のような関係に戻っていきました。 その時に、「彼女とは付き合うことになったの?」と彼に聞くと、私と別れた3日後には付き合い始めていたとわかりました。感情をぐっとこらえ、「よかったね」と彼に言うと、「よかった、、のかな、、」と私に言ってきたので、「望んでたようになったじゃん」と言うと、「でも悩みはずっとある。でもこれを俺が言うと最低だから。」とだけ言っていました。 その後、相手の子の周りの友達からSNSをブロックされたりもあり、私のメンタル的にも辛かったため、彼に再度、「もう友達でもいられない」と言いました。彼はその時「相手の子(彼女)には、○○(私)とはこれからも仲良くしていくって言ってるから!」と言われましたがそれも拒否し、それ以来口を聞いていません。 その後3ヶ月経ちましたが、彼は友達に「彼女とは、可もなく不可もなくって感じ」「色々考えることもあって幸せって心から思えない」などと漏らしていると聞きました。 しかし、そんなこと言いながら、彼女とはよく会っているらしいし、仲はいいらしいです。 彼の八方美人で優柔不断な態度に、私の中で、怒りのような、悲しみのような、なんとも言えない感情がずっと消えません。 自分をいじめていた子に負けたこと、彼はそれを知った上でその子を選んだこと、全てが私の自尊心を打ち砕いていきます。 時間が解決する、所詮そんな男、と言い聞かせても、彼女と彼のツーショットを見るとまだ辛い自分がいます。どうやったら立ち直れますか。

  • 年下男で八方美人って・・・。

    26歳の女です。先月末に同じ職場の4つ年下の子に正式に告白されました。前から軽い感じでは言われていたのですが、冗談だと思い軽く流していた中で、私の気持ちにも変化があり付き合う返事をしました。  職場の女の人たちは、全員が彼より年上なのですが、八方美人で年上好きな彼は誰にでもいい顔をします。その中でも、32歳の女の人とばかり良く話しています。私と付き合う事になってからも・・・。同じ職場の男性が教えてくれたのですが、私が仕事休みの日に、彼が32歳の女の人のお尻を触ったという出来事が。本人に確認したところ事実を認め、もうしないと言いました。今現在、同じ事をしてはいないのですが、その件があった後も親しげに話をしているので、私的には気分が悪いです。そんな中、彼がその女性の事が好きだと言っている時期があったと聞きました。映画に行ったり、パチンコ行ったり、相手の家にも行ってビデオを見たり・・・見てる最中、相手は寝ていたという事実まで聞き、本人も認めていました。今は、相手に対しては何の感情もなく、私と付き合う事になってからは二人で会ってもいないとは言っていて、仕事中も相手とは話していない様子。職場の男性にすべてを話し相談したところ、「俺からもさりげなく聞いてみるから、もう少し様子みたら?」と言われました。  私自身も八方美人なだけに、八方美人の考えや気持ちが分かってしまうのが辛いところなのですが・・・。信じたい気持ちと疑っている気持ちが半々の状態で悩んでいます。様子をみて、相手の態度や考えが変わらない時は、終わりにしようとは思っているのですが、それも辛いです・・・。

  • 八方美人にイライラします

    私、43歳。 先輩、57歳。 その先輩が、八方美人でイライラします。 仕事上で、私が出した案にすごく、賛同したかと思えば、違うところで、反発意見に同感している・・・ そんな感じです。 とにかく、相手の意見を全て、受け入れる性格のようです。 相手は(私も含めて)、受け入れてくれるので、すごく気持ちよく話すことが出来ます。 会話は、ほとんど、オウム返しなのです。 自分の考えは、一切述べません。 さっき、話していた事と、違うじゃん・・・と言うことが多々あります。 理解してくれたと思ったら、大間違いで、どんでん返しをくらいます。 このような、性格の人に、意見を求めるのは、無理なのでしょうか? イライラする私は、心が狭いと思います。 どのように、受け入れたらいいか、教えてください。

  • 「よくも悪くも冷静すぎる」  改善するには?

    こんにちは。私は21歳で男です。 自分の性格について相談させてください。 私は、冷静だと言われることが多いです。最近も、「よくも悪くも冷静すぎる」と指摘され、困っています。確かに、激昂するなんてここ10年くらい覚えている範囲で、一回しかありません。 その昔小学生くらいの時は、正直「キレやすい」性格だったと思いますが、家族に注意されたりして改善してきました。具体的には、「不満に思ったら、数字を数えたりして落ち着く」という感じのことを行って来て、いまではほぼ全く、周囲に激しい態度で接することは無くなりました。 それ自体は別に良い事だと思うのですが、最近気づいたのは「何か不満に思うこと自体はたくさんあるので、周囲には怒鳴ったりは決してしないが、すぐ不機嫌になる」と言うことです。指摘され気づきました。 単純に、「怒る」から「スネる」になっただけだったのかなぁともその時に思いましたが、「スネる」とは少し違うかなとも思います。スネるって言うのは、何が不満なんだって聞かれても、「別に!!!」みたいな感じになってしまうことだと思うんですが、自分の場合は、理路整然と、淡々と不平不満を言いまくる(そう言われました)ようで、相手は「怒られる以上に傷つく」そうです。 また、基本的に冷静なので、あまりテンションを「上げる」ということができません。もちろん楽しい時、勝手にテンションが上がることはありますが、相手に合わせて、相手の顔を立ててテンションを上げるということが苦手です。相手が自分のことを思って何かしてくれたとき、その中のほんの些細なことが気になって機嫌が悪くなり、怒らないけどだんまり気味になる。相手が察して理由を聞くと、淡々すぎるきつい口調で問題点を列挙、指摘してしまうといった具合です。 挙げ句の果てには、「自分が感じた問題点は、相手が納得するかしないかはともかく、これだけ理路整然としているんだから、理解位はしてくれるだろう」という考えに至ってしまうみたいです。 そう考えると、テンションを上げにくく、下がりやすく、思いやりに欠けた性格なので、やはりめんどくさい人間だなと自分で思ってしまいます。 そこで相談なのですが、 ・相手に合わせて上手くテンションを上げたりするには、何かテクニックなどはありますか?性格を一気に変えるのは厳しいと思うので、テクニックを使ってでも経験を積み、それで定着させていきたいです。リアクションが下手、感受性に欠けているのかなと思います。 ・また、そもそもムッとしないようにするにはどうすれば良いのでしょうか。激昂する基準は他の人より高い(おおらか?)なのですが、ムッとする基準が低いのです。後から考えれば別にたいしたことでも無いのですが。。。これは、怒ったときに心のなかでカウントするだけでは無理です。何か生活上心がけることなど、よろしくお願いします。 ・相手に対する思いやりとは、具体的にはどのように表していくのが常識なのでしょうか。先日恋人に振られまして、料理を作ってあげたり、プレゼントをしたりとそういう所はちゃんとしてきたのですが、この相談のことが主な原因でした。もう我慢出来ないとのことです。 本当に深刻に悩んでおります。どんなアドバイスでもかまいませんので、改善するために、よろしくお願いします。