• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:派遣会社について)

派遣会社について

saltmaxの回答

  • ベストアンサー
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.6

>それともあくまでやめていないけーすでみてでしょうか・ 辞めれば休業ではないので休業手当はもらえません。 当たり前です。その時点で社員ではないので。

dyvkgfd
質問者

補足

そうですか離職日が8.20日でも、8.1日ごろに雇用保険がすぐに受給できるかもしれないということでなら退職したほうが話が早いとみてやめた。それならとくに次の月4万ほどさがるところうけずことわり、ようはやめるということでこの8.1日から8.20日ごろまでのこのケースだともらえない感じでしょうか・・・?休業手当というものでしょうか・・・?解雇通告手当は派遣だから無理と聞きましたが、何度も同じことを聞いてしまいますがご回答いただければ幸いです

関連するQ&A

  • 派遣会社について

    派遣会社で勤務先に勤務していてその会社で仕事がなくなりそうなので7.18日に解雇予告がでてじっさいに7.31日月締めでおわりました。それで派遣なので次の仕事紹介されて月当たり3万程度収集が少なくなり、雇用保険も半年以上入り会社都合になるかどうかきいたらとりあえず会社都合で半月加入でも受給できるだろうと自分で見てその月当たり3万近くげっしゅうが安くなる会社の企業先の面接をことわり退職しましたが、採用されるかどうかは別として、この場合は解雇のいわゆるォ国支払みたいのはもらえるのでしょうか・・・?1か月前ではないので・・・・?

  • 派遣会社について

    派遣会社に登録していての工場での勤務でその工場勤務でたとえば解雇通告日が6.18日でじッさい仕事の終了が6.28日でおわり、しかもその工場で勤務の金曜日の勤務終了後日曜日6.30日に7.1日にいきなり電話でもういけないといわれて、派遣だからつぎの月給料-4万さがるようなところを紹介されたが雇用保険がすぐに待たずに受給できそうなので退職したケースで、あまりにもこのようなケースだッたので有給が5日ほどありその工場の勤務期間中に優位に有給を消化することができずに、さいごにとりあえず全部つけてはモラッたのですが、有給の方も離職票に記載基礎日数に記載するらしく、ようはいきなりの工場に行けないようはこlといわれたらいッきに有給をしようして、離職票の頭の1か月間基礎日数が11日間ちょうどになり、1か月間の間の基礎日数が11日間だと受給額計算学にこの期間分が使用されるらしくまあ11日間だからの分で見てもまず受給額が少なくなるわけですが、まあ給料が20日じめだから7.20日まで行ければこの間に有給しようして個人的に有利にできたのですが解雇通告も6.18日だし大体7.20日の1か月後とみて、 6.18日から解雇通告から7月からきゅにその工場へはないと言われたケースで有給を自分の有利に使用できなかッたなどでみても、会社の方へいくらかその迷惑料金みたいのは請求できたり支払わせたり法的にこのようなケースでは無理でしょうかね・・・・?まあ月給料-4万下がるところはキャンセルしてのしだいですが、まあここ受けて採用されればこちらで有給しようか、面接期間中に有給しようですが、まああくまでその前の工場のが急にやめといわれたのそれ以前有給を有利に利用できない最悪支給されないケースですが、迷惑料みたいなの請求は聞くのは自由ですがじッさい法的にいくらか支払わせることは可能なのでしょうかね・・・・

  • 派遣会社

    とある派遣会社で紹介された派遣会社の面接や試験を受けて不採用になりました。 次に違う派遣会社で面接なく採用された派遣会社が前回の派遣会社でした。 勤務地も異なり、仕事内容も少し違うのですが、採用で大丈夫なのでしょうか。

  • 派遣会社から解雇されます

    派遣契約でとある企業で勤務しているのですが、勤怠が悪いとの ことで解雇されそうです。しかし、派遣会社は「『解雇』なのか?」 と聞いても認めません。あくまでも、こちらの意思で辞めるという ことにしたいようです。僕自身には辞める気は全く無いということ は伝えてあるのですが、年明けからの出社も止められています。 実際に辞めざるを得ない状態になった場合、解雇予告手当てはもらえる のでしょうか?また、『解雇』というのは『派遣先との契約が解除される』ことなのか、それとも『派遣会社自体を解雇される』ことなのか、 どちらなのでしょうか?

  • 派遣。解雇予告。辞めるにしても得する方法は?

    私は派遣社員です。 派遣会社から、現在の勤め先の更新はないと伝えられている から30日前になるので伝えておきますと言われ そう伝えられました。 来月から仕事がないのですがどうすればいいでしょうか。 経済的に少しでも不利にならない方法を以下を参考にして 教えてください。 30日前に解雇予告されたということで、私は今月末で 解雇されるということなんでしょうか? ということは失業給付もすぐにもらえるのでしょうか。 (自主退職ではないので) 今の勤め先が今月末までの2か月間の契約だったので30日前(先月)に 解雇予告されました。 辞めるにしても得する方法はありますか? やっぱり自分から派遣元を辞めないほうがよいのでしょうか? どうも紹介できる次の仕事がないみたいです。 あっても遠くて通えません。最初の面接で自宅から通えるところを希望していました。 辞めずに得する方法はありませんか。 辞める場合も、会社都合と離職票に書いてもらえるのでしょうか。 仕事がないからと言って「はいさようなら、自分で転職先探してください。」というのは ありなんでしょうか?「紹介先があればするんですけど。」ということで 来月から給料まったくもらえないのは普通なんでしょうか。 どういう手順をふめば私は得をするんでしょうか。 派遣会社としては自主退職で辞めていって欲しいのだと 思いますが。 ※補足 その勤め先には、去年の10月から入っています。 今年の3月で終わりでしたが、同じ会社の別の部署に 2か月間の募集があるということで、翌月から派遣元に頼んで 同じ会社(敷地内)の別の部署(隣の建物)で2か月間勤務していました。 私はその派遣会社に2年ほどいます。

  • こんな派遣会社どう思いますか?

    今派遣社員として働いて3ヶ月になります。 次の契約更新日が3月末なのですが、ずっと気になっていた企業が求人募集をしていたので面接を受けに行き、採用をして頂きました。その事を派遣会社の営業の人に伝え、契約を1ヶ月短縮して2月末にして欲しいと伝えると、「契約満了していないので、お断りしてください。」と言われました。 私はこのサイトを見て、契約満了出来なくても、しっかりとした理由があれば辞める事が出来ると思っていたので驚きました。それから営業さんの冷たさにも驚きました。 私は採用された企業で3月から働きたいのですが、営業の人は派遣先の人に1ヶ月早めて良いかの確認すら取ってくれません。このまま諦めるのは悔しいです。どうすれば2月末に今の仕事を辞められるかアドバイスを教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 特定労働者派遣について教えてください

    今転職しようとしているA企業の募集要項に「特定労働者派遣での業務になります」という記述がありました。 雇用形態は正社員です。この場合は (1)A企業の正社員として他社へ派遣社員として業務するという意味で合っていますか? (2)この場合派遣先が無くなった場合は待機や最悪の場合は解雇や休職になりますか? (3)特定労働派遣は社内の人間から勤務先を紹介されて案件が合えばそこで勤務するのですか? それとも出向のように上司から指示が出されて派遣されるのですか? (4)また俗にいう派遣会社は登録後、派遣先で面接を行い派遣社員として働きますが特定労働派遣も 派遣会社登録と同じく派遣されるの前に派遣先の方といちいち面接をして採用されたらそこで 仕事をするのですか? この勤務形態についてよく分からないので教えていただけないでしょうか?

  • 派遣会社について

    派遣である工場に勤務していて、まえに6月末の最終平日金曜日の勤務終了ごに、同じ工場の仕事が7月からなくなるから別の工場に面接受けに行きそこではたらいてくれといわれたことがあり、 有給も7日ほどありそれを利用しながら面接次の工場とかで受けて継続してくれといわれました。月のソウキュウりょうが、前の時より3万ほど下がりそうな自給の仕事先で、雇用保険も12カ月以上加入しており、雇用保険のほうも検討して、ここで次の工場断り、会社都合になりすぐに受給できならということをきき、なんとかできそうだということで、離職票とどいてみたらすぐに受給できる形の会社都合になっていて安心してすぐに受給しましたが、いわゆる6月の末の金にいきなり別工場といわれたが、雇用保険会社都合になるならということでの条件で提示してやめたようなケースですが、あまりにも別工場へということで急だから、1か月分の給料損害金みたいなのはもらえる法的に請求できるのでしょうかね・・? それともその時点で有給もあり派遣だから別の派遣先に移ることも考慮していると仕方がないことで請求法的に無理ですかね・・?有給使いながら他で面接受けてほかでといわれたので・・?

  • 派遣会社

    派遣である企業に勤務して、何ヶ月か後に派遣会社承認の上でその企業に直雇いになったとすると、派遣会社はその企業から「人材紹介料」のようなものをもらえるのですか。

  • 派遣会社からの途中解雇について

    登録型派遣会社から3年弱、同じ派遣先へ派遣勤務をしていましたが 数日前、突然派遣会社から 「派遣先からもう勤務しないで欲しいと連絡があったため、勤務しないでくれ」 と連絡がありました。  契約は9月末まで残っていたので、2ヶ月分の賃金の支払いを求めましたが、 最終出勤日に派遣会社の担当者と面談する機会があり、 その場で解雇を言い渡されました。 「派遣先と派遣会社の間の労働者派遣契約と私と派遣会社との雇用契約は全く別のものであり、 また、やむを得ない事由がない限り有期労働者は解雇できないはずなので、合意出来ない。 そもそも何故解雇なのか理由を教えて欲しい」 と伝えたところ 「解雇予告手当て30日分を支払うための解雇です。」 とのことで、解雇予告手当として30日分の給与を払うつもりはあっても 残りの契約日数(60日)の賃金の支払いには応じない様子でした。 らちが明かないため、労働基準監督署にも行きましたが 担当の方曰く、雇用契約についての紛争は民事になるため、 解雇の正当性を争うのであれば、 1.紛争調停委員会によるあっせん 2.労働審判 3.民事訴訟 しかなく、いずれも労働局の管轄外とのことでした。 3年間勤務していましたが、 常態的に労働基準法で定める法定労働時間を超えた勤務を余儀なくされておりました。 また3年以上同一の会社に勤務し同一業務に携わっていたため、 派遣先には私に対する雇用申込義務があるかと思うのですが、 これらについても、すべて何の対応もされず非常に不満を持っております。 民事訴訟など時間や費用のかかる方法ではなく、 残りの契約期間の賃金の全額支払をさせるにはどうしたらよいでしょうか。  教えて下さい。