• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自立支援法の適応条件について教えて下さい)

自立支援法の適応条件について教えてください

toudohの回答

  • toudoh
  • ベストアンサー率76% (33/43)
回答No.3

質問からの再回答となります 地方自治体で「委託」という形での事業を行っている場所であれば、行政寄りの判断ではなく公正に対応をしてくれると思います == あまり福祉・医療に関連した相談を受け付けているような機関がないようです。 >基本的には市町村や特別区毎に事業を行っている、地域生活支援センターは業務委託でNPO法人が運営している場合、行政と連携はしていますが独立性はある程度担保されてますよ 法テラスはやっていらっしゃるようですが、医療関係はかなり予約で時間がかかるようです。 >弁護士さんの試験は基礎六法が中心とのこともあり、福祉関係に精通している弁護士さんや専門家が少ない現状があります。 社労士も、社会保険は詳しいですが、福祉関係法令はあまり詳しくない方が殆どかと・・・ 独立行政法人国民生活センターも、行政に関しての質問は受け付けてないようで… >国民センターは私法関係の問題に対応する場所ですので、対行政は専門外ですね 東京都内の行政から独立した相談センター、支援センターで医療・福祉関係の相談を 行っている機関をご存知でしたら教えていただけないでしょうか? >私自身、東京都在住ではないですし、お住まいの地域によって相談体制の整備状況は異なっている場合が多いので・・・ ・参考程度ですが、大学病院などではソーシャルワーカーが常駐している所もありますので、医療機関にソーシャルワーカーなりがいらっしゃれば相談に応じてくれる可能性は高いです ちなみに、精神保健福祉士は精神疾病関係のソーシャルワーカーの資格でもあるのでP(サイコ)SW(ソーシャルワーカー)とも言われています 医療補助関係で相談があるのでPSWの方、いらっしゃいますか? これで通用するかな ・東京都内での相談場所は、基本、市町村と区で行っている事が多いので、区役所や市町村役場の障がい担当課などで、精神保健福祉士に相談出来る場所を教えて欲しいと言えば、紹介してくれる所も多いですよ あとは いのちの電話やこころといのちのほっとラインなどは、福祉関係で設置している制度ですので、福祉関係は横の繋がりが強いので、紹介して貰える可能性も高いと思います ご参考になれば幸いです

suke398
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございました。 この休日で一連の経緯を、病院・薬局の領収書と着信履歴などからまとめて 第三者に相談できるように準備しておりました。 D薬局さんにも明日、直接お話に行ってみるつもりです。 やはり今回のケースは「精神保健福祉士」さんが一番相談するのに適切なんですね。 救急で運ばれて入院したC病院は規模も大きく、精神保健福祉士さんもいらっしゃいました。 (病院内ではケースワーカーさんと呼ばれていましたが) 大変参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自立支援の更新期間について

    4/4に自立支援証を更新してきたのですが2点質問です。 今までの自立支援証では0割負担で、それの期限が4/30で切れます。 5/1から1割負担の自立支援証に切り替わります。 4/4に更新の手続きをして、古い自立支援証を役所に預け新しいものの代わりを頂きました。 ・4/5に病院にかかった場合料金は発生するのか。 ・4/5病院にかかりで750円、薬局で950円(マイスリー30日分、ジェイゾロフト30日分)、合計1700円払ったのですが1割負担でこんなにするのでしょうか。(全額負担だったら17,000円もする?) イマイチ納得がいかなかったので質問させていただいております。 よろしくお願いいたします

  • 自立支援医療について            

    精神疾患があるため、自立支援医療のお世話になっています。先日、受診をしたのですが、体調が悪くなり薬局は行かず処方箋だけもって帰ってきました。結局、通院している病院&薬局が自宅から遠方にあるため、近くの薬局で薬をもらってきましたが・・指定の薬局ではなかったため3割負担の金額を払うことになりました。月々の収入が多いほうではないのでかなり痛いです。この場合、指定薬局で払う金額との差額分は返還してはもらえないんでしょうか。詳しい方がいましたらお願いします

  • 自立支援制度受給者証が届くまで

    犯罪被害を受けPTSDを発症・通院しています。 自立支援制度を勧められ申請しました。 診断書の病名は不安障害で 継続的な治療が必要であると書かれ 重度かつ継続にマルがされていました。 (先生は精神保健指定医です) 役場の人は申請日から有効だからと言って いました。 病院も薬局も申請日から1割負担になっています。 受給者証はどのくらいで届きますか?

  • 自立支援制度について教えて下さい。

    犯罪被害を受けPTSDを発症・通院しています。 自立支援制度を勧められ申請しました。 診断書の病名は不安障害で 継続的な治療が必要であると書かれ 重度かつ継続にマルがされていました。 役場の人は申請日から有効だからと言って いました。 病院も薬局も申請日から1割負担になっています。 でも審査されるのですよね? 却下になったら不足分を遡って 払わないといけなくなるので 不安です。 先生は精神保健指定医です。 承認されるのかな?

  • 精神科の自立支援制度と調剤薬局の関係について。

    精神科の自立支援制度と調剤薬局の関係について。 現在、自立支援で精神科に通院で、その隣にある小さな薬局で薬を受け取っています。 受給者証には両機関の名前が書いてあります。 先日、別の東京都内の胃腸科病院で胃カメラを受けて胃薬が出ました。 しかし、私は神奈川県に住んでるので、この精神科で胃薬を処方してもらおうと思っています。 処方まではいいのですが、隣の薬局が小さくて大きなところだと取寄せとか出来るのですがここではダメとのこと… そこで質問ですが、精神科はそのままで薬局だけ大きなところに自立支援の1割負担のまま変えることは可能ですか? 手続きとかしないで… 受給者証に記載の薬局でないと1割にならないのでしょうか?

  • 自立支援を利用して神経科に通っています。

    自立支援を利用して神経科のクリニックに通っています。 先日クリニックを変えたのですが、その場合自立支援で利用する医療機関の変更を申請しなければ なりません。 その手続きが完了するまで約2ヶ月かかります。医療機関によっては手続きをしただけで 一割負担にしてくれるところもありますが、現在通っているクリニックと薬局では受給者証が 届くまでは三割負担で支払い受給者証が届いた時点で差額を返金してくれるようになっています。 三割負担だと一回クリニックにいくだけで5六千円程かかっています。 私は今仕事をしていないので親にお金を出してもらっているのですが、親からも色々と言われます。 何とか早く手続きをしてもらえないかと役所にも相談したのですが電話をかけてもたらい回しのように 「どこそこに聞いて下さい」といわれ結局解決はしませんでした。 何か負担の減らす方法はないものなのでしょうか?

  • 自立支援医療とは?

    自立支援医療とは1割負担になることですか? 上限が決まることですか? 減った分は病院が負担するのですか?

  • 自立支援での受診について

    今、自立支援制度を受けています。 現在、通院している病院から、他の病院を受診したらその診察・薬代は10割負担になるのでしょうか? 今の病院と薬局で登録しています。 前に通院していた病院を受診したいのですが・・・。 また、精神科の受診費用と薬代ってを全額自己負担にすると2万円程度で済みますか?

  • 自立支援を受けられますか?

    睡眠障害による抑うつ状態で通院しています。 市の福祉課に書類をもらって、認定された医療機関で手続きすることまでは調べました。 自立支援は、その他の疾患(例えば形成外科の腰椎湾曲症の治療など)にも使えるのでしょうか? それぞれの疾患について、手続きが必要なのでしょうか? 去年の春から休職しており、医療費の負担が大きいので、自立支援を受けることを考えています。

  • 自立支援医療制度について

    自立支援医療制度は 心療内科だけで受けれる制度ですか?科は同じでも病院変わると意味なくなりますか? 薬局も違う薬局で薬をもらうと3割負担になりますか? 医療費減額などは全て厚生労働省で聞いたら良いですか? 他の科も助成制度ありますか?