• 締切済み

一人親方!!

hengtopの回答

  • hengtop
  • ベストアンサー率34% (32/92)
回答No.4

職種は違いますが、1人親方です。15年目に入ります。 他の方が言われるように、経理を担当してあげてください。 私の場合1人親方を初めて7~8年間は女房の仕事の都合上 経理も自分でやっていましたので仕事に集中できないことがあり 苦労しました。 今は女房がやってくれますのですごく楽になって仕事に 集中できるようになりました。(女房に感謝してます。) あと、ご主人が仕事一筋になったり、仕事が無い状況に追い込まれた とき一番の理解者になってあげてください。 1人親方というのはサラリーマンと違い、ある意味女房の精神的支えが 重要なことが多々あります。 もしかしたらこれが一番大事かもしれません。

関連するQ&A

  • 主人は型枠大工で職人歴15年です 職長なども務められます。

    主人は型枠大工で職人歴15年です 職長なども務められます。 この不景気で日当15000から12000に下がりました。 義父が親方で職人4人の小規模です 孫請です 毎日、猛暑の中頑張ってくれてる主人には感謝しています。 やはり建築業は不景気でこの日当は妥当なのでしょうか? 主人は鳶の次に大工はまだ給料が良いといってます。孫請から脱出する方法はないでしょうか。 義父は仕事にやる気がありません。

  • 一人親方してます。

    一人親方してます。 ただあまり仕事がなく、他の会社(同じ業種)へ毎日ではないですがお世話にもなり、正社員扱いの様にしてもらい社会保険も加入させてもらってます。 去年、運悪く自分の仕事へ行っているときに怪我をし入院しました。 一人親方なので労災はおりないとのことで、社会保険を使いました。 数ヶ月後一保険者から労災隠しを疑うような通知が来ました。 社会保険持ってるのになぜ労災が適用でないかといった疑問でしょうね。 怪我の経緯など細かく提出しなければなりません。 しかし、保険証を発行している会社とは全く別に、一人親方として違う会社からの仕事だったので… もしや一人親方は他の会社で雇われては違法なのかと心配になりました。 もしくは、発行されてる会社以外の仕事中の怪我以外は保険証使えないとか… 因みに自分の事業登録はまだしてません。 詳しい方アドバイスお願いします。

  • 一人親方 に ついて教えてくださいませ・

    一人親方 に ついて教えてくださいませ・ 今現在、建設業法・雇用改善法等に基づく届出書 (変更届)の書類を作成しております。 弊社の下請負会社で一人親方 様の方がおります。 通常会社雇用とは違っていると思います。下記2点がどうしても理解できませんでしたので お分かりの方、教えてください。 (1)報告下請負会社 は、 一人親方の氏名で OK でしょうか? (2)雇用管理責任者氏名 とは、 一人親方 の氏名を記入すれはOKでしょうか? どうぞ宜しくお願いいたします・

  • 一人親方について

    一人親方で仕事をする場合、用意する印鑑は何がいるんでしょうか? 請求書などに押すため、住所や名前などを明記したゴム印は用意したんですが、角印(会社印)なども有限会社や株式会社でなくても作らなければいけないのでしょうか?

  • 一人親方 まず

    この度主人が工務店勤務の会社員から 独立し、一人親方になって頑張りたい! と、相談を持ちかけられました。 仕事をいただける会社は何社からか 声をかけてもらっているそうです。 大工なのですが、よくマンションの 新築やリフォームにいったり 大工仕事以外もしているようです。 そこで本当に全くの無知でお恥ずかしいのですが、 一人親方になるにはまず根本的に 何からしたらよいのでしょうか、、、 開業届は、一人親方でも必要ですか? また、今まで会社員でしたので 確定申告や、保険関係、税金、控除のこと など曖昧な知識ばかりで 私もパートですが仕事をしていますので、 本当に一人親方としてやる!となれば まずどうしたらいいの?と頭が真っ白です(TдT) どなたか、詳しい方こんな私に 助言をいただけないでしょうか?

  • 一人親方とは

    建設関係の親方になるには、手続や届けなど出す必要があるのでしょうか?

  • 一人親方とは

    建設関係の親方になるには、登記や登録、手続など、どんな事が必要ですか?それともあえて何にもしなくても良いのでしょうか? それに必ず労災に加入しなくてはいけないのですか?

  • 一人親方について

    大手のハウスメーカーの安全会議で一人親方は一人親方保険に入らないと仕事をするなと言ってますけど何か納得出来ないので労働監督署や労災保険会社等いろいろ聞いて回りました。 結局は私の理解が間違っているのか一人親方は労働者と言わなくて個人事業主であるから労働者災害保険が適用しないから建築現場で負傷しても保険が使えないからそれではかわいそうだから一人親方保険と言う保険と作ったと言うふうに理解しましたがどんなでしょうか? 一人親方保険に入らないでハウスメーカーの現場で働くな!と言う言い方は乱暴と思います。 また一人親方は労働者じゃ無いと言う事を知らない一人親方がほとんどじゃないのでしょうか? 一人親方は法律で一人親方保険に入らないと法律違反なのでしょうか? また一人親方が現場でケガしても元請の会社は労災を一人親方に使う必要は無いと思います。(メーカーは一人親方保険に入っていなければ労災を使わなければいけないし、使いたく無いと思って要るみたいですが) 誰か教えて下さい。長文ですが宜しくお願いします。(私は一人親方ではないのですが)

  • 一人親方

    主人が建築板金の仕事をしているのですが、今度、今の会社から仕事をもらって一人親方としてやっていくことを考えています。 そこで質問なのですが… これはやはり個人事業の届出をして始めることになるのでしょうか? また、個人事業主でも白色申告が可能だと聞いたのですが(経費があまりでない仕事なので、青色より白色のほうが得だと、専門知識がある友人からアドバイスをもらいました)、それは本当なのでしょうか? そして、個人事業主が白色申告をした場合、所得税以外に納めなければならないものがあったりするのでしょうか? まったくの素人でお恥ずかしいのですが、どこに聞いていいのかもわからず、こちらに質問させていただきました。 よろしくお願い致します。

  • 一人親方ってなんですか

    これから塗装工をしようとしているんですが 社長から保険は入っているかときかれ 国民健康保険にはいっているといいました そうしたら社長は一人親方制度に入ってくれといわれました 会社にはいったら普通厚生年金になるのではないんですか 以前その社長のもとで塗装工をしていたときは 保険や一人親方制度のことなんてなにもいわれませんでした 仕事中にけがをしたときなど労災にはいっておいたほうがいいですよね 労災と一人親方制度とはどうちがいますか どんな保険にはいっておけばいいんでしょうか